1Kから1LDKへの引っ越しは必要?アラフォー女性の一人暮らしにおける住まい選び

1Kに住み続けるか、1LDKに引っ越すか。一人暮らしです。アラフォー、女です。現在、駅から5分、人気商業施設から1分の静かなところに住んでいます。1K30平米、築三年で家賃は管理費、ネット込みで73000円。(立地を考えると安い方のようです。)今より月収が少なかったので、このくらいが限度と思って決めましたが、現在、月収は手取り30万円強になりました。なので、少し広めの1LDKに引っ越したいと思いはじめました。この辺りだと、築浅の1LDK物件が管理費込みで9.5万円ぐらいでありますが、駅から10分、人気商業施設(スーパーもここ)から6分と、離れてしまいます。私の譲れない条件はエレベーター、オートロック、TVモニターホン、シャワートイレ、浴室乾燥機、二階以上、独立洗面所、なのですが、今の住居はそれらを満たしていて、不満は部屋が狭いことだけです。騒音もありません。よく管理されてるので、キレイです。狭いとは、配置の問題もありますが、ベッドとコタツの間が30センチしかなく、ベッドのほうが背が高いため、ベッドの影に隠れてコタツでご飯を食べてるのが滑稽だな、というのと、勉強机が置けません。あと、年齢的にも友達を招くのに、1Kだとなんとなく呼びづらいかな、という感じです。それでも親しければ呼んでしまいますし、呼ぶのも数カ月に一回です。なので、わざわざ30〜40万円の初期費用を払って、固定費を月々2万円強増やして、今より不便なところに住むのは馬鹿げてると思ったりもしますし、節約のコツは固定費をいかに削減するかにかかっている、などという記事もあって、なるほどと思います。いつまでも今の収入が続くとも限りませんし。しかし、寝るところと食べる部屋が別、というのに憧れてしまいます。これを読まれた方なら、引っ越しされますか?とどまりますか?またその理由を教えてください。似たような環境で工夫されてることがありましたら、アドバイスいただけると幸いです。

現状分析:メリットとデメリットを整理

現在のお住まいは、駅近で利便性が高く、静かで管理状態も良いという大きなメリットがあります。家賃も立地を考慮すると安価です。一方、デメリットは部屋の狭さ、特にベッドとコタツの配置の窮屈さ、勉強机の設置スペースがないこと、そして年齢的に友達を招きにくい点を挙げられます。

新しい1LDK物件は広さというメリットがありますが、家賃が2.2万円上昇し、駅や商業施設からの距離が遠くなるというデメリットがあります。初期費用も30~40万円かかります。

現状維持のメリット

* **低家賃:** 7.3万円という家賃は、立地を考えると非常に魅力的です。
* **利便性の高さ:** 駅と商業施設が近いことは、生活の利便性を大きく向上させます。
* **静かで快適な環境:** 騒音もなく、管理状態が良い点は、精神的なストレスを軽減します。
* **充実した設備:** エレベーター、オートロックなど、生活に必要な設備が揃っています。

現状維持のデメリット

* **狭さ:** ベッドとコタツの配置が窮屈で、勉強机も置けない点は、生活の質を低下させる可能性があります。
* **来客時の不便さ:** 1Kでは、友達を招きにくいと感じる場面もあるでしょう。

引っ越し(1LDK)のメリット

* **広さ:** 寝室とリビングが分かれることで、生活空間が快適になります。
* **プライベート空間の確保:** よりリラックスできる空間が確保できます。
* **来客時の快適さ:** 友達を招きやすくなります。

引っ越し(1LDK)のデメリット

* **家賃上昇:** 月々2.2万円の家賃上昇は、生活費に影響します。
* **初期費用:** 30~40万円の初期費用は、大きな負担となります。
* **利便性の低下:** 駅や商業施設からの距離が遠くなります。

専門家(インテリアコーディネーター)の視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、現在の状況は、収納やレイアウトの工夫で改善できる可能性があります。30平米の1Kでも、適切な家具選びと配置、収納術によって、快適な生活空間を実現できます。

例えば、ベッド下収納付きのベッドを選んだり、壁面収納を導入したりすることで、収納スペースを確保できます。また、折りたたみ式のテーブルや椅子を使用すれば、スペースを有効活用できます。

具体的な解決策とアドバイス

まずは、現在の1Kでできる工夫を検討してみましょう。

1. 家具の配置を見直す

* **ベッドの向きを変える:** ベッドの向きを変えることで、コタツとの距離を確保できる可能性があります。
* **コンパクトな家具を選ぶ:** 省スペース型の家具を選ぶことで、より多くのスペースを確保できます。
* **収納家具を最大限に活用する:** ベッド下収納、壁面収納などを活用して、収納スペースを確保しましょう。
* **マルチファンクション家具の活用:** ソファベッドや、収納付きテーブルなど、複数の機能を持つ家具を導入することで、スペースを有効活用できます。

2. 収納術をマスターする

* **垂直収納:** 棚やラックを活用して、垂直方向に収納することで、床面積を有効活用できます。
* **収納ボックスの活用:** 統一感のある収納ボックスを使用することで、見た目もスッキリと片付きます。
* **定期的な断捨離:** 不要なものを定期的に処分することで、収納スペースを確保し、生活空間を広く保ちます。

3. 照明計画を見直す

* **間接照明の活用:** 間接照明を効果的に使うことで、空間を広く見せることができます。
* **明るさを調整できる照明器具:** 状況に応じて明るさを調整できる照明器具を選ぶことで、快適な空間を作ることができます。

4. 色の活用

* **明るい色を使う:** 壁や家具に明るい色を使うことで、空間を広く明るく見せる効果があります。特にベージュやアイボリーは、落ち着きと広がりを感じさせる色です。
* **白を基調としたインテリア:** 白を基調としたインテリアは、清潔感があり、空間を広く見せる効果があります。

引っ越しするかどうかの判断

現状の1Kで工夫を凝らすことで、生活空間を改善できる可能性は十分にあります。しかし、それでも不便さを感じるのであれば、1LDKへの引っ越しも検討する価値があります。

引っ越しを決断する際のポイント

* **費用対効果:** 家賃上昇分と初期費用を考慮し、生活の質の向上に見合うかどうかを判断しましょう。
* **将来の展望:** 収入の安定性や将来的な生活プランを考慮しましょう。
* **優先順位:** 利便性と広さ、どちらを優先するのかを明確にしましょう。

まとめ

今回のケースでは、まずは現在の1Kでできる限りの工夫を試みることをお勧めします。家具の配置変更、収納術の改善、照明計画の見直し、色の活用など、費用をかけずに快適な生活空間を実現できる可能性があります。それでも改善できない場合、1LDKへの引っ越しを検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)