19V型液晶テレビの接続方法と築30年賃貸マンションでの配線問題

19V型液晶テレビを購入したのですが、コードなどの接続方法が分かりません。現在は築30年ぐらいの賃貸マンションに住んでいます。メインのテレビは既に地デジ対応の液晶テレビで、その時は親が業者に頼んだので全てやってもらったので問題ありませんでした。何しろボロマンションで設備が悪いので、違う部屋で見るため2台目のテレビを買ったんですが、壁にコードをつなげる部分?がないので繋げません…。どうすればいいのでしょうか?分からない事が分からない状態なので意味不明でしたらすみません…。大がかりな工事とか必要になるのでしょうか?補足:みなさま、早速のご回答ありがとうございます。今、メインのテレビのコードがつながっている部分を見たら、その下にもう一つ穴があり、そこに差し込めそうでした。(要は二つ分用意されている)その場合は分配器は必要でしょうか?それともケーブルのみ買えばいいのでしょうか?

築古マンションでのテレビ接続:壁コンセントがない場合の対処法

築30年の賃貸マンションで、テレビの壁面コンセントがない、という状況はよくある問題です。古いマンションでは、現在のデジタル放送に対応していない、または追加のコンセントが設置されていないケースが多くあります。 今回のケースでは、既に地デジ対応テレビが設置されていることから、壁面にはアンテナ端子が存在する可能性が高いです。しかし、追加のテレビを設置する際に、その端子が使用できるかどうか、そしてどのような接続方法が適切なのかを検討する必要があります。

1. 壁面コンセントの確認と種類

まず、既存のテレビのアンテナケーブルが接続されている壁面コンセントを確認しましょう。 コンセントの種類は大きく分けて以下の2種類があります。

  • 同軸ケーブル端子:一般的なテレビアンテナ用の端子です。ネジ式で接続します。
  • 壁面アンテナ端子:壁の中にアンテナ線が埋め込まれており、壁面に端子が露出しているタイプです。このタイプは、端子が複数ある可能性があります。

既存のテレビの接続を確認することで、追加のテレビ接続に必要なものが明確になります。

2. 追加テレビ接続に必要なものと手順

ご質問の補足から、既存のコンセントに未使用の端子があることが分かりました。この場合は、以下の可能性が考えられます。

  • ケーブルのみで接続可能:既存のコンセントに未使用の端子がある場合、新しいテレビに接続するためのアンテナケーブルを購入するだけで済む可能性があります。ケーブルの長さや種類(同軸ケーブル)を確認して購入しましょう。
  • 分配器が必要な場合:壁の端子が一つしかない、もしくは信号強度が不足する場合は、分配器が必要になります。分配器は、一つのアンテナ信号を複数のテレビに分配する機器です。分配器の種類は様々なので、接続するテレビの数や信号の強弱に合わせて適切なものを選びましょう。ホームセンターや家電量販店で容易に入手できます。

3. ケーブル接続の手順

必要なケーブルや分配器を準備したら、以下の手順で接続を行います。

  1. 既存のテレビのアンテナケーブルを外す:既存のテレビのアンテナケーブルを壁面コンセントから外します。
  2. 分配器の接続(必要な場合):分配器を使用する場合は、壁面コンセントから分配器へアンテナケーブルを接続します。分配器には、通常複数の出力端子があるので、各テレビに接続するためのケーブルを接続します。
  3. 新しいテレビへの接続:分配器から(または壁面コンセントから直接)新しいテレビのアンテナ入力端子へアンテナケーブルを接続します。しっかりと接続されていることを確認しましょう。
  4. テレビの電源を入れる:テレビの電源を入れ、チャンネルスキャンを実行します。これで、新しいテレビで放送を受信できるようになります。

4. 専門家への依頼を検討する場合

上記の方法で接続できない場合、または不安な場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。専門業者であれば、適切な機器の選定や接続作業、配線工事などを安全に行うことができます。特に、古いマンションの場合、配線状況が複雑になっている可能性があり、専門家の知識と経験が必要となるケースもあります。

5. 信号強度が弱い場合の対処法

分配器を使用しても、信号強度が弱く、テレビの受信状態が悪い場合があります。その場合は、以下の対策を検討しましょう。

  • ブースターの設置:アンテナ信号を増幅するブースターを設置することで、信号強度を改善できます。ブースターは、アンテナ線とテレビの間に設置します。
  • アンテナ線の交換:古いアンテナ線は信号劣化を起こしている可能性があります。新しいアンテナ線に交換することで、信号強度が改善される場合があります。
  • アンテナの調整:アンテナの向きや位置を調整することで、受信状態が改善される場合があります。

インテリアとの調和:テレビ周りのレイアウト

テレビの設置場所や配線方法を考える際には、インテリアとの調和も大切です。ブラウンを基調としたお部屋であれば、ブラウン系のテレビ台や配線カバーを選ぶことで、統一感のある空間を演出できます。配線は、なるべく目立たないように工夫しましょう。配線カバーを使用したり、壁に沿って配線したりすることで、すっきりとした印象になります。

まとめ

築古マンションでのテレビ接続は、いくつかの課題がありますが、適切な手順と機器を選べば、問題なく視聴できます。まずは、壁面コンセントの確認を行い、必要に応じてケーブルや分配器を購入しましょう。それでも解決しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。 インテリアとの調和も考慮し、快適なテレビ視聴環境を構築してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)