Contents
19畳LDKを広く見せるためのポイント
19畳のLDKは、広々とした空間のはずなのに狭く感じてしまう…そんなお悩みを抱えている方は少なくありません。 空間が狭く見える原因は様々ですが、今回は紺色の腰壁を計画されているとのことですので、配色とレイアウトの観点から、広く見せるためのポイントを解説します。
色の効果的な使い方
紺色は、深みがあり落ち着きのある色ですが、面積を大きく使うと圧迫感を与えかねません。特に、19畳という比較的広い空間において、部屋の中央付近に腰壁として紺色を採用することは、空間を狭く見せるリスクがあります。
- 暗色系の色の使用は控えめに:紺色はシックで魅力的ですが、面積が大きすぎると部屋を暗く、狭く見せる可能性があります。アクセントとして使うのが効果的です。
- 明度・彩度の調整:黒に近い紺色ではなく、少し明るめの紺色や、グレーがかった紺色を選ぶことで、圧迫感を軽減できます。 サンプルを取り寄せて、自然光と照明の下で色の見え方を確かめてみましょう。
- 色の配置:腰壁として使用する場合は、壁の一部分に限定し、他の壁面は明るい色にすることでバランスを取ることが重要です。例えば、ダイニングテーブルの後ろの壁など、特定のエリアに限定することで、アクセントとして効果的に使用できます。
レイアウトの工夫
家具が少ないにも関わらず狭く見える原因として、家具の配置や空間の分割が考えられます。
- 家具配置の工夫:家具を壁に寄せて配置するのではなく、あえて空間を空けることで、広がりを感じさせることができます。 また、低い家具を選ぶことで、天井が高く見え、空間が広く感じられます。
- 視覚的な広がりを作る:大きな鏡や、光沢のある素材を取り入れることで、視覚的に空間を広げることができます。 例えば、鏡を壁に設置したり、光沢のある素材のテーブルや椅子を使用するのも効果的です。
- 間接照明の活用:間接照明は、空間を柔らかく照らし、広がりを感じさせます。 ダウンライトや間接照明を効果的に配置することで、より開放的な空間を演出できます。
紺色の腰壁を取り入れる際の具体的な提案
19畳のLDKに紺色の腰壁を取り入れる場合、いくつかの提案をさせていただきます。
提案1:腰壁の面積を小さくする
部屋の中央付近ではなく、キッチンカウンターの後ろや、ソファの後ろなど、一部分に限定して紺色の腰壁を設けることで、アクセントになりつつ、圧迫感を軽減できます。 面積を小さくすることで、紺色の深みのある色味を効果的に演出できます。
提案2:明るめの紺色を選ぶ
黒に近い紺色ではなく、明るめの紺色や、グレーがかった紺色を選ぶことで、圧迫感を軽減できます。 サンプルを取り寄せて、実際に部屋で色の見え方を確認することをお勧めします。
提案3:白い壁とのバランスを取る
白い壁とのコントラストを活かし、紺色の腰壁を効果的に配置します。 例えば、白い壁をベースに、紺色の腰壁をアクセントとして使用することで、洗練された空間を演出できます。
提案4:オーク色の家具との調和
オーク色の家具と紺色の腰壁の組み合わせは、落ち着いた雰囲気を演出できます。 オーク色の家具の温かみと、紺色のシックな雰囲気のバランスが重要です。 家具の配置やサイズにも注意し、空間全体との調和を図りましょう。
専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス
インテリアコーディネーターの視点から見ると、19畳のLDKに紺色の腰壁を取り入れることは、必ずしも悪いことではありません。しかし、色の選び方や配置方法によっては、空間を狭く見せる可能性があります。 重要なのは、全体のバランスです。 紺色をアクセントとして効果的に使用し、他の要素と調和させることで、魅力的な空間を創り出すことができます。 例えば、紺色の腰壁と対照的な明るい色の家具や、白い壁とのコントラストを活かすことで、空間全体にメリハリを与え、狭さを感じさせない工夫ができます。 また、間接照明などを効果的に使用することで、より洗練された空間を演出することができます。
まとめ:19畳LDKを広く見せるための紺色の活用法
19畳のLDKに紺色の腰壁を取り入れることは、十分可能です。しかし、色の選び方、面積、配置場所、そして他のインテリアとの調和を考慮することが重要です。 明るめの紺色を選び、面積を小さく抑え、他の壁面を明るくすることで、圧迫感を軽減し、洗練された空間を演出できます。 専門家のアドバイスを参考に、理想のLDKを実現してください。 「いろのくに」では、様々な色の壁紙やインテリアアイテムをご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。