180×90cmの棚の裏側処理:部屋の真ん中に置くための解決策

180×90センチの棚を買いましたが安かったので裏がみせられない状態です。部屋の真ん中におきたいのですが後ろをどうにかする方法はないでしょうか? クロスを張るベニヤを張るなど考えたのですが他にないでしょうか?

安価な棚の裏側処理:おしゃれな空間を作るためのアイデア

180×90cmというサイズの棚は、リビングや書斎など、様々な場所で活躍する便利な家具です。しかし、安価な棚は裏側の仕上げが雑な場合が多く、部屋の真ん中に置きたい場合、その処理に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。クロスやベニヤを貼るというアイデアも素晴らしいですが、他にも様々な方法があります。この記事では、180×90cmの棚の裏側処理について、具体的な方法と、よりおしゃれな空間を作るためのアイデアをご紹介いたします。

1. 目隠しとしてパーテーションやスクリーンを活用する

棚の裏側を完全に隠す最も簡単な方法は、パーテーションやスクリーンを使用することです。様々なデザイン、素材、サイズのものがあるので、お部屋のインテリアに合ったものを選ぶことができます。

* メリット:手軽に設置でき、移動も簡単。棚のサイズやデザインを選ばず、様々なスタイルに対応できる。
* デメリット:棚とパーテーションの間に隙間ができる可能性がある。パーテーション自体のデザインや価格によっては、コストがかかる場合も。

  • 例:天然木のラタン製パーテーションは、温かみのある空間を演出。麻素材のスクリーンは、ナチュラルでリラックスした雰囲気に。折りたたみ式のパーテーションは、必要な時だけ使用でき、省スペースです。

2. 大型の観葉植物で視覚的に隠す

背の高い観葉植物を棚の前に配置することで、裏側を自然に隠すことができます。植物の緑は、空間にも癒しを与えてくれます。

* メリット:自然でリラックスした雰囲気を演出。空気を浄化し、健康にも良い影響を与える。
* デメリット:植物の大きさや種類によっては、棚のスペースを圧迫する可能性がある。植物の手入れが必要。

  • 例:シェフレラ、ドラセナ、ユッカなど、背が高く、比較的育てやすい植物がおすすめ。棚のサイズに合わせて、鉢のサイズや植物の種類を選びましょう。

3. ファブリックパネルやタペストリーで装飾する

棚の裏側にファブリックパネルやタペストリーを掛けることで、視覚的なアクセントとなり、裏側の処理を隠すことができます。様々な柄や素材があるので、お部屋のインテリアに合わせて自由に選べます。

* メリット:手軽に雰囲気を変えられる。コストパフォーマンスが良い。
* デメリット:生地の素材によっては、汚れが付きやすい場合がある。定期的なお手入れが必要。

  • 例:北欧風の柄や、落ち着いたトーンの無地など、お部屋の雰囲気に合ったデザインを選びましょう。季節に合わせてデザインを変えるのもおすすめです。

4. DIYで棚の裏側に装飾を施す

クロスやベニヤ以外にも、DIYで棚の裏側に装飾を施すことができます。例えば、壁紙を貼ったり、塗装したり、リメイクシートを貼るのも良いでしょう。

* メリット:自分好みのデザインに仕上げられる。コストを抑えられる。
* デメリット:DIYの経験やスキルが必要。時間と手間がかかる。

  • 例:レンガ調の壁紙で、インダストリアルな雰囲気に。木目調のシートで、ナチュラルな雰囲気に。好きな色で塗装して、オリジナルの棚に仕上げるのも良いでしょう。

5. 棚の配置を見直す

部屋のレイアウトを見直すことで、棚の裏側を見えにくくすることもできます。例えば、壁際に配置したり、他の家具で視線を遮ったりする方法があります。

* メリット:根本的な解決策となり、他の装飾が不要になる可能性がある。
* デメリット:部屋全体のレイアウト変更が必要となる場合がある。

  • 例:ソファやチェストなどを棚の前に配置することで、視線を遮ることができます。間接照明を使用することで、棚の裏側への視線を和らげることも可能です。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田花子氏によると、「棚の裏側の処理は、全体のインテリアデザインに大きく影響します。安価な棚でも、適切な工夫をすることで、おしゃれな空間を演出できます。まずは、お部屋全体のスタイルを決め、それに合った方法を選択することが重要です。複数の方法を組み合わせることで、より効果的な演出ができます。」とのことです。

まとめ:あなたに合った方法を選び、素敵な空間を創造しましょう

180×90cmの棚の裏側処理には、様々な方法があります。今回ご紹介した方法以外にも、アイデア次第で様々な工夫が可能です。お部屋のインテリアスタイルや、あなたのDIYスキル、予算などを考慮し、最適な方法を選択してください。そして、素敵な空間を創造しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)