1800水槽設置:新築における予算とDIYの可能性

1800水槽 初めまして。本当に困っています。何か方法があれば助けてください・・・。僕は愛媛県に住んでいて 今度、新築を建てる予定なんですが、1800*700*800(W*D*H)の水槽をしたいのです。嫁にも了解してもらって色々かんがえているんですが、答えが見つからず困っています。スペース的に2000*2000の部屋は確保しています。オーバーフロー式(OF)にしたいのですが予算が無く生体は別途で23万ぐらいで収めたいのです。金額的に難しいのでオークションなどでも探してはいるのですが、新築でセットするのに設備は別として水槽は新品じゃないとやはり傷が目立つのかなと・・・・。業者に依頼すると35万ぐらいかかるので心が折れそうになっています。自分でセッティングも考えているのですが自身がなく。。。どうしたいいか途方に暮れています。このことについて相談できる人もおらず・・・。何かいい方法もしくは相談が出来る所。やり方等 ご指導お願いします。

夢の1800水槽設置を実現するためのステップ

新築に1800×700×800mmの大型水槽を設置したい、しかもオーバーフロー式で予算23万円(生体別途)というご希望、大変素晴らしいですね!業者に依頼すると35万円かかるという現実とのギャップに悩まれているとのこと、お気持ちお察しします。しかし、ご安心ください。計画的に進めれば、ご自身のDIYと賢い選択で夢の水槽設置は十分可能です。

1.予算の見直しと優先順位付け

まず、現状の予算23万円では、水槽本体、オーバーフローシステム、濾材、配管、照明、底砂など全てを新品で揃えるのは難しいでしょう。そこで、予算の優先順位付けが重要です。

  • 水槽本体:中古品を検討する。状態の良い中古水槽は、オークションや専門ショップで探せます。傷が目立つのが気になる場合は、水槽の側面に目隠し用の装飾を施すのも一つの方法です。
  • オーバーフローシステム:自作に挑戦するか、中古品を検討する。自作は難易度が高いですが、コスト削減に繋がります。専門ショップで相談しながら、中古品を選択するのも良いでしょう。
  • 濾材、配管、照明:中古品を検討するか、コストを抑えた製品を選ぶ。濾材は、種類によって価格差が大きいため、性能と価格のバランスを考慮しましょう。配管も同様に、安価な素材を使用することも可能です。照明はLED照明が省電力で長寿命なのでおすすめです。
  • 底砂:安価な砂利を使用するか、DIYで作成する。ホームセンターなどで販売されている砂利を使用するのも良いでしょう。より自然な雰囲気を求めるなら、DIYで作成することも可能です。

2.DIYの可能性とリスクの把握

ご自身でセッティングすることに不安を感じていらっしゃるようですが、段階的に進めていけば、十分可能です。ただし、大型水槽の設置は専門知識と技術が必要なため、リスクも理解しておきましょう。

  • 水槽の設置:水槽の設置は、水平を正確に取る必要があります。水平器を使用し、慎重に作業を行いましょう。不安な場合は、経験者に見てもらうのがおすすめです。
  • 配管工事:オーバーフローシステムの配管工事は、漏れがないように注意深く行う必要があります。配管の接続には、専用の接着剤を使用し、しっかりと固定しましょう。漏水は大きな被害につながるため、慎重な作業が求められます。
  • 電気工事:照明やヒーターなどの電気工事は、感電事故を防ぐため、専門知識が必要です。自信がない場合は、電気工事士に依頼することをお勧めします。

3.情報収集と相談窓口

インターネットや書籍、専門ショップなどで情報収集を行い、DIYに関する知識を深めましょう。愛媛県には熱帯魚を扱うショップも多いと思いますので、直接相談してみるのも良いでしょう。また、水槽設置に関するブログやフォーラムなども参考にすると役立ちます。

4.具体的なステップとアドバイス

  1. 水槽の選定:中古品も含め、状態の良い水槽を探しましょう。オークションサイトや専門ショップなどを活用し、価格と状態を比較検討します。
  2. オーバーフローシステムの選定:自作するか、中古品を購入するかを決めましょう。自作する場合は、事前に図面を作成し、必要な材料をリストアップします。中古品を購入する場合は、状態を慎重に確認しましょう。
  3. その他の機材の選定:濾材、配管、照明、ヒーターなどを選定します。コストを抑えつつ、水槽環境を維持できる製品を選びましょう。
  4. 設置場所の確認:水槽を設置する場所の強度を確認し、床への負担を考慮しましょう。必要であれば、補強工事を行う必要があります。
  5. 設置作業:水槽を設置し、配管工事、電気工事を慎重に行います。作業中は、安全に配慮し、必要に応じて専門家の協力を得ましょう。
  6. 立ち上げとメンテナンス:水槽を立ち上げ、水質管理など、適切なメンテナンスを行いましょう。

5.専門家の活用

どうしても不安な部分があれば、専門業者に部分的に依頼することもできます。例えば、配管工事や電気工事は専門業者に依頼し、水槽本体の設置などはご自身で行うという方法もあります。

まとめ:夢を実現するための計画性

1800水槽の設置は大きな挑戦ですが、計画性を持って進めれば、予算を抑えつつ、ご自身の理想の水槽を実現できます。DIYに挑戦する場合は、安全を第一に考え、必要に応じて専門家の協力を得ながら、段階的に作業を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)