Contents
18年間の賃貸トラブル:高額な修繕費用請求の妥当性
長年住み慣れた部屋の更新手続きで、予想外のトラブルに見舞われたとのこと、大変お辛い状況かと存じます。99万円から70万円に減額されたとはいえ、その根拠が不明瞭で、しかも湯沸かし器の修理費用まで請求されている点、非常に不当な請求だと感じられます。
まず、重要なのは、契約書の内容です。契約書に、退去時の原状回復義務について、どのような記述があるかを確認しましょう。一般的には、通常の使用による損耗は借主の負担ではなく、「故意または過失」による損傷のみが借主の負担となります。18年間の使用による経年劣化であれば、大家側の負担となる可能性が高いです。
不当な請求内容の具体例
* **コンロ台、トイレ、ユニットバス、クローゼットのドア、電球の交換費用:** これらは、18年間の使用による経年劣化とみなせる可能性が高く、借主の負担とは言い切れません。特に、電球の交換費用は、明らかに不当です。
* **湯沸かし器の修理費用:** 湯沸かし器が故障していないにも関わらず、30万円もの修理費用を請求されているのは、明らかに不当です。
不動産屋の対応の不適切さ
不動産屋の対応にも問題点が見られます。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
* **喫茶店での面談:** プロの不動産業者として、適切な対応とは言えません。
* **契約書に記載のない掃除料金の請求:** これは、明らかに違法です。
* **第三者不動産屋の介入:** その第三者が本当に権利を持っているのか不明瞭な点も不安材料です。
どこに相談すれば良いのか?具体的な解決策
このような状況では、以下の機関に相談することをお勧めします。
1. 消費者センター
まず、お住まいの地域の消費者センターに相談することを強くお勧めします。消費者センターは、消費者の権利を守るための機関であり、不動産トラブルに関する相談にも対応しています。専門家のアドバイスを受け、適切な対応策を検討できます。
2. 地域の弁護士会・司法書士会
消費者センターでの相談後、必要であれば弁護士会や司法書士会に相談することも検討しましょう。弁護士や司法書士は、法律の専門家であり、法的観点から適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。特に、少額訴訟を検討しているのであれば、弁護士や司法書士の助言は不可欠です。
3. 不動産相談センター
一部の地域には、不動産に関する相談に対応する専門機関があります。このような機関も、相談先として有効です。
4. 国土交通省
国土交通省のウェブサイトには、賃貸住宅に関する情報や相談窓口が掲載されています。必要に応じて、国土交通省にも相談してみましょう。
少額訴訟制度の活用
少額訴訟制度は、比較的簡単に、迅速に解決できる手続きです。請求額が140万円以下であれば利用できます。ただし、裁判手続きであるため、専門家のサポートを受けることが重要です。弁護士や司法書士に相談し、手続きを進めることをお勧めします。
少額訴訟で主張すべき点
* 契約書の内容:契約書に記載されている原状回復義務の内容を明確に主張します。
* 経年劣化:18年間の使用による経年劣化は、大家側の負担であることを主張します。
* 不当な請求:湯沸かし器の修理費用など、明らかに不当な請求であることを主張します。
* 不動産屋の不適切な対応:喫茶店での面談や契約書にない掃除料金の請求など、不動産屋の不適切な対応を指摘します。
具体的な行動計画
1. **契約書を確認する**: 契約書を精査し、原状回復に関する条項を詳細に調べます。写真や動画で証拠を確保しましょう。
2. **消費者センターに相談する**: 消費者センターに相談し、専門家のアドバイスを受けます。
3. **弁護士または司法書士に相談する**: 必要に応じて、弁護士または司法書士に相談し、法的措置を検討します。
4. **証拠を集める**: 写真、動画、メール、契約書など、すべての証拠を保管します。
5. **少額訴訟の準備をする**: 少額訴訟を検討する場合は、弁護士または司法書士に相談し、準備を進めます。
まとめ
今回のトラブルは、大家と不動産屋の対応に問題がある可能性が高いです。焦らず、冷静に、適切な機関に相談し、法的措置も視野に入れながら、解決に向けて取り組んでいきましょう。専門家の力を借りながら、ご自身の権利を守ることが大切です。