18年間の不当な賃貸契約…慰謝料請求は可能?アパート退去の手続きと今後の対策

アパートの大家さんのことです。私は18年同じアパートで暮らしています。入居当初は『あなただけ安くしてあげるから他の入居者には家賃の話をしないで』と言われました。しかし数年前に賃貸情報に隣の部屋が家賃が三千円も安かったり、『部屋の修繕は全部入居者がやること』といった違法な契約内容をみつけ、大家さんに問いただしました。家賃はどうにか隣と同じにしてもらいましたが、契約内容については『契約だから仕方ない。不動産屋が作った契約で私は関係ない』と言い、内容を変えてもらえませんでした。あらためて不動産屋に行って聞いてみたら『部屋に元からある設備の修繕は大家さん負担です』と言われました。もう18年も長い間、大家さんの不当な契約をさせられ続けていたわけですが、これは慰謝料など請求できるのでしょうか?もうアパートは出たいと思ってます。家賃も部屋の古さや広さからして平均の1.5倍取られていたそうです。

18年間の不当な賃貸契約と慰謝料請求の可能性

長年住み慣れたアパートでのトラブル、大変お辛い状況ですね。18年間も不当な契約を強いられていたとのこと、まずは落ち着いて状況を整理し、適切な対応を検討しましょう。

ご質問にある「部屋の修繕は全部入居者がやること」という契約内容は、明らかに民法第606条に違反しています。この条項は、賃貸物件の修繕義務を大家側に課しており、「通常の使用による損耗」は大家さんの負担です。 例えば、蛇口の水漏れやトイレの詰まりなどは、入居者の故意・過失によるものでない限り、大家さんが修繕費用を負担する必要があります。

また、家賃についても、近隣物件と比較して著しく高額な場合は、不当利得返還請求が可能です。1.5倍という金額は、地域相場や物件の状況を考慮する必要がありますが、明らかに高額であれば、過払い分の返還を求めることができます。

さらに、入居当初から不当な家賃設定と、修繕義務に関する不当な契約を結ばされていた事実、そしてその事実を隠蔽されていた点から、慰謝料請求の可能性も検討できます。慰謝料請求は、精神的苦痛に対する損害賠償であり、裁判で認められるかどうかは、具体的な状況や証拠によって判断されます。

具体的な対応策

まずは、以下のステップで対応を進めていきましょう。

1. 証拠集め

* 賃貸契約書のコピー:契約内容を確認し、不当な条項を特定します。
* 家賃領収書:18年間分の領収書を保管していれば、過払い分の算出に役立ちます。
* 近隣物件の賃料情報:不動産サイトやチラシなどで、類似物件の家賃相場を調べ、比較資料として活用します。
* 修繕に関する記録:これまでに行ってきた修繕とその費用に関する記録(領収書、写真など)を集めましょう。
* 大家さんとのやり取りの記録:メールや手紙、録音データなど、大家さんとのやり取りを記録しておきましょう。

2. 専門家への相談

弁護士や不動産問題に詳しい司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、あなたの状況を詳しく聞き取り、慰謝料請求や過払い金返還請求の可能性、手続き方法などを具体的にアドバイスしてくれます。相談は無料で行っている事務所も多いので、まずは複数の事務所に相談してみることをおすすめします。

3. アパートの退去

アパートからの退去は、賃貸借契約に基づいた手順に従う必要があります。契約書に記載されている解約予告期間を守り、大家さんに書面で解約の意思を伝えましょう。退去時には、原状回復義務がありますが、不当な修繕費用を請求されないよう、専門家のアドバイスを受けながら対応することが重要です。

4. 具体的な事例

例えば、同様の事例で裁判が行われたケースでは、長期間にわたる不当な家賃請求や修繕義務の履行を強制されたことなどから、数万円から数十万円の慰謝料が認められた事例があります。ただし、慰謝料の金額は、ケースによって大きく異なるため、専門家への相談が不可欠です。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から、このケースにおける法的観点と今後の対応について解説します。

* 契約違反:賃貸契約における修繕義務の履行は大家さんの責務であり、契約書に記載があっても、民法に反する条項は無効です。
* 不当利得:過払い分の家賃は、不当利得として返還請求できます。
* 慰謝料:長期間にわたる精神的苦痛に対して、慰謝料請求の可能性があります。請求できる金額は、ケースバイケースですが、証拠が重要になります。
* 証拠の重要性:上記の証拠に加え、近隣住民の証言なども有効な証拠となり得ます。

まずは弁護士に相談し、証拠を整理して、具体的な対応策を検討しましょう。

まとめ:落ち着いて対応し、専門家の力を借りましょう

18年間もの間、不当な契約を強いられてきたことは、大変な精神的負担だったと思います。しかし、諦めずに、適切な手続きを踏むことで、損害の回復を目指すことができます。

まずは、落ち着いて証拠を集め、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが重要です。専門家のアドバイスを受けながら、一つずつ問題を解決していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)