16歳、東京でのルームシェアトラブル!家賃と手数料、支払うべき?

至急解答お願いします。16歳の男です。11月に仕事紹介されて岩手から東京に行きました。紹介先から荒川区にあるルームシェアにとりあえず住んでてと言われて入りました。その時、親の同意書を適当に書い てって言われて書きました。でも、紹介先から断られるのが2回もあり11月の23~30日まで入って出ていきました。その時、物件担当者に連絡したら、2ヶ月前に退去を話さないといけない、7日間のルームシェアの家賃は払うが仕事も紹介されないのにこれ以上住んでいれないからとりあえず日割りの7日間のぶんは紹介されないのでお金出来たら払うと仕事を紹介された人にいいました。そして給料が来たので返そうと思いメールしたら、手数料15000円を貸した金のほかに支払えと言われて困ってます。部屋に入るとき手数料かかってるって言われなかったので知れなかったし、2ヶ月前申告。家にも電話くるし大変困ってます。これは払わなきゃいけませんか?文が分かりにくかったらすいません。至急解答よろしくお願いします。補足 契約書とか書類などは一切貰ってません。家賃の話はチラッと聞きましたが、退去や手数料などの話は無かったです。

状況整理:16歳と東京でのルームシェアトラブル

16歳で岩手から東京へ行き、仕事紹介と同時に荒川区のルームシェアに入居したものの、仕事が紹介されず、わずか7日間で退去せざるを得なくなったという状況です。退去時に2ヶ月前申告のルールを知らなかったこと、そして、後から15000円の手数料を請求されたことが問題となっています。契約書などの書類は一切受け取っておらず、重要な事項の説明も不十分だったようです。これは、非常に深刻なトラブルであり、法的にも複雑な問題を含んでいます。

問題点:契約の不備と不当な請求

このケースで問題となる点は以下の通りです。

1. 契約書の未交付と説明不足

  • 契約書が未交付:賃貸借契約において、契約書は必須ではありませんが、契約内容を明確にするために非常に重要です。契約書がない場合、口頭での合意内容を証明することが難しくなります。今回のケースでは、家賃、退去条件、手数料など、重要な事項が口頭で伝えられただけで、書面による確認が一切ありませんでした。これは、契約上の重大な欠陥と言えます。
  • 重要な事項の説明不足:2ヶ月前申告のルール、手数料の存在など、入居前に重要な事項が説明されていませんでした。これは、契約の透明性を欠き、入居者であるあなたを不当に不利な立場に置いたと言えるでしょう。

2. 不当な手数料請求

  • 説明のない手数料:入居時に手数料の存在について説明がなかったにも関わらず、退去後に15000円の手数料を請求されたことは、不当な請求とみなすことができます。
  • 根拠不明な手数料:手数料の根拠が不明確です。どのようなサービスに対しての手数料なのか、その金額が妥当なのか、説明が必要です。

3. 未成年者としての法的保護

  • 未成年者の契約:あなたは16歳であり、民法上は未成年者です。未成年者の契約は、親権者の同意が必要となります。親の同意書は提出したものの、「適当に書いて」と指示されたこと自体に問題があり、有効な同意であったか疑問が残ります。

解決策:具体的な行動とアドバイス

まず、慌てず、冷静に対処することが重要です。以下に具体的な行動とアドバイスを示します。

1. 証拠の収集

  • メールの記録:紹介者や物件担当者とのメールのやり取りを全て保存してください。これは、今後の交渉や訴訟において重要な証拠となります。
  • 証言の確保:ルームシェアで一緒に住んでいた人など、状況を証言できる人がいれば、連絡を取り、証言を確保しましょう。

2. 親への相談

  • 親権者の関与:未成年者であるため、親に相談し、今後の対応について一緒に検討することが重要です。親の同意を得て、弁護士などの専門家に相談することも有効です。

3. 物件担当者との交渉

  • 冷静な対応:感情的にならず、冷静に状況を説明し、手数料の請求について異議を申し立てましょう。契約書がないこと、重要な事項の説明がなかったことなどを主張します。
  • 書面での交渉:口頭での交渉は記録が残りにくいので、メールや手紙で交渉することをお勧めします。内容を明確に記載し、証拠となる資料を添付しましょう。

4. 専門家への相談

  • 弁護士への相談:状況が複雑なため、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な解決策を提案してくれます。法律相談窓口や弁護士会などに相談できます。
  • 消費生活センターへの相談:消費生活センターは、消費者のトラブル解決を支援する機関です。相談することで、適切なアドバイスを受けられます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談した場合、以下の点を指摘される可能性が高いです。

* 契約書の未交付、説明不足は、契約上の重大な瑕疵であり、契約自体が無効である可能性があります。
* 手数料の請求は、根拠が不明確であり、不当な請求である可能性が高いです。
* 未成年者であることを考慮すると、親権者の同意なしに締結された契約は無効となる可能性があります。

まとめ:冷静な対応と専門家の力を借りる

今回のトラブルは、契約上の不備と不当な請求が絡み合った複雑な問題です。慌てず、冷静に証拠を収集し、親や専門家の力を借りながら解決に臨むことが重要です。決して一人で抱え込まず、適切なサポートを得ながら、問題解決を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)