15帖のリビングコーディネート:緑色のカーテンと白壁を生かした空間づくり

インテリアについて 私はセンスがイマイチといわれるので、教えて頂ければと思います。インテリアについて 私はセンスがイマイチといわれるので、教えて頂ければと思います。15帖のリビングに、カーテンやらソファーやらを置くのに、どの色にすればまとまりがあるか判らないので、教えて下さい。 ~家の感じ~ ・床:アイボリー(ぱっと見、白) ・壁:白 ・リビング入口ドアの色:こげ茶 ・リビングから脱衣所へのドアの色:こげ茶 ~考えている事~ ・カーテンは緑系の色にして欲しいと主人から言われたのみで、他が決まっていません。 ・ソファー→黒or茶 ・ラグ→緑(淡い色・濃い色迷ってます) ・テレビボード→ハイタイプなら白 ロータイプなら白orこげ茶 こんな感じに色はしようかなと思っているのですが、おかしいでしょうか。 テレビボードも収納の関係からハイタイプがいいのかな?とは思っているのですが、圧迫感とかありますでしょうか?ハイタイプを置くと部屋が狭く感じるのでは・・・と思っております。 大変お手数ですが、インテリアなどのバランスなど教えて頂けますととても助かります。宜しくお願い致します。

15帖のリビングのインテリアコーディネート:配色と家具選びのポイント

15帖のリビングは、様々な家具を配置できる広さですが、色のバランスを間違えると、狭く感じたり、まとまりのない空間になってしまいがちです。 ご質問にあるように、床がアイボリー、壁が白という明るい空間を活かしつつ、緑系のカーテン、茶系または黒のソファ、緑のラグ、そしてテレビボードといったアイテムをどのように配置すれば、統一感のある素敵なリビングになるか、具体的なアドバイスをさせていただきます。

ベースカラーの確認と全体のバランス

まず、ベースカラーは床と壁のアイボリーと白です。これは非常に明るく、清潔感のあるベースなので、様々な色を取り入れやすいのがメリットです。 しかし、こげ茶色のドアがアクセントとして存在感を放つため、全体のバランスを考慮する必要があります。 こげ茶色は重厚感があるので、他の色との組み合わせを間違えると、部屋が暗く、狭く感じてしまう可能性があります。

カーテン:緑系の効果的な使い方

ご主人から緑系のカーテンをご希望とのことですが、これは明るいベースカラーの空間を引き締めるのに最適な選択です。 しかし、緑にも様々なトーンがあります。 深緑は落ち着いた雰囲気、ライトグリーンは爽やかな雰囲気、オリーブグリーンはナチュラルな雰囲気など、緑の種類によってリビングの印象が大きく変わります。

  • 深緑:重厚感があり、落ち着いた大人の空間を演出します。こげ茶色のドアとの相性も良く、統一感のある空間を作りやすいでしょう。ただし、面積が大きすぎると暗く感じることがあるので、カーテン以外のアイテムで明るさを補う必要があります。
  • ライトグリーン:明るく爽やかな印象を与え、開放的な空間を演出します。白壁との相性も抜群です。ただし、他のアイテムの色選びによっては、少しぼやけた印象になる可能性もあります。
  • オリーブグリーン:ナチュラルでリラックスできる空間を演出します。木製の家具との相性が良く、自然な雰囲気を好む方におすすめです。こげ茶色のドアとの組み合わせも自然でまとまりやすいです。

カーテンを選ぶ際には、生地の質感も重要です。光沢のある生地は高級感があり、マットな生地は落ち着いた雰囲気になります。

ソファ:黒か茶、どちらを選ぶ?

ソファは黒か茶色を検討されているとのことですが、どちらもベースカラーとの相性は良いです。

  • 黒のソファ:スタイリッシュでモダンな印象を与えます。白壁と黒のソファの組み合わせは、コントラストがはっきりとしていて、洗練された空間になります。ただし、圧迫感を感じやすいので、他の家具や小物で空間を明るくする工夫が必要です。
  • 茶色のソファ:落ち着いた雰囲気で、リラックスできる空間を演出します。こげ茶色のドアとも調和しやすく、統一感のある空間になります。明るめの茶色を選ぶことで、圧迫感を軽減できます。

ソファの素材も考慮しましょう。布製は柔らかく温かみのある印象、革製は高級感があり、スタイリッシュな印象を与えます。

ラグ:緑の濃淡で印象を変える

ラグは緑を検討されているとのことですが、淡い色と濃い色のどちらにするかで、リビングの印象が大きく変わります。

  • 淡い緑のラグ:明るく爽やかな印象を与え、空間を広く見せる効果があります。ライトグリーンのカーテンと組み合わせると、統一感のある空間になります。
  • 濃い緑のラグ:落ち着いた雰囲気を演出します。深緑のカーテンと組み合わせると、より洗練された空間になります。ただし、面積が大きすぎると暗く感じることがあるので、注意が必要です。

ラグの素材も重要です。ウールやコットンなど、天然素材のラグは温かみがあり、リラックスできる空間を演出します。

テレビボード:ハイタイプとロータイプの比較

テレビボードは収納の関係からハイタイプが良いとのことですが、15帖のリビングであれば、ハイタイプでも圧迫感を感じにくいでしょう。ただし、天井が高くない場合は、圧迫感を感じる可能性があります。

  • ハイタイプ:収納力が高く、すっきりとした印象になります。白を選ぶことで、明るさを保ち、圧迫感を軽減できます。
  • ロータイプ:圧迫感が少なく、開放的な空間を演出できます。白かこげ茶色を選べば、他の家具との調和も取れます。

ハイタイプを選ぶ場合は、なるべく脚の高いものを選ぶと、圧迫感を軽減できます。

専門家の視点:バランスと統一感の重要性

インテリアコーディネーターの視点から見ると、色のバランスと統一感が非常に重要です。 今回の場合、白とアイボリーの明るいベースカラーを活かしつつ、緑、茶色、黒といった落ち着いた色を効果的に配置することで、洗練された空間を作ることができます。 ただし、色の組み合わせを間違えると、まとまりのない空間になってしまう可能性があります。 そのため、色のトーンや素材感を考慮しながら、全体的なバランスを調整することが重要です。 もし迷う場合は、インテリア雑誌やウェブサイトなどを参考にしたり、インテリアコーディネーターに相談してみるのも良いでしょう。

具体的なコーディネート例

例えば、以下のような組み合わせが考えられます。 * カーテン:オリーブグリーン * ソファ:明るめのブラウン * ラグ:淡いグリーン * テレビボード:白のハイタイプ この組み合わせであれば、自然で落ち着いた雰囲気のリビングが実現します。 こげ茶色のドアとも調和し、統一感のある空間になります。

まとめ:自分らしい空間づくりを

15帖のリビングは、様々な可能性を秘めた空間です。 今回ご紹介したポイントを参考に、自分らしい、そして家族みんなが心地よく過ごせる空間を創造してください。 色の組み合わせや家具選びに迷ったら、何度でも試行錯誤を繰り返しましょう。 それが、あなただけの特別な空間を生み出す第一歩です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)