14畳の部屋のクロス張り替え費用は?天井と壁の費用を徹底解説

クロスの張り替え1㎡ 850円 ですと、14畳の部屋だといくらになりますか? 補足 天井、壁をやる予定です。

14畳の部屋のクロス張り替え費用を計算してみよう

14畳の部屋のクロス張り替え費用を正確に計算するには、いくつかの要素を考慮する必要があります。質問にある「1㎡あたり850円」という価格は、クロス代金のみを示している可能性が高いです。実際には、クロス張り替え工事には、以下の費用が含まれます。

  • クロス代金:㎡単価×施工面積
  • 下地処理費用:既存クロスの剥がれや汚れの補修費用
  • 施工費用:職人の作業料金
  • 材料費:糊やパテなどの副資材費用
  • 廃材処分費用:古いクロスの処分費用
  • その他費用:出張費、消費税など

質問では1㎡あたり850円というクロス代金しか提示されていませんが、実際の費用はこれよりも高くなることを理解しておきましょう。

14畳の面積を計算する

まず、14畳の面積を計算します。畳のサイズは地域によって多少異なりますが、一般的な京間の場合、1畳は約1.82㎡です。したがって、14畳の面積は約1.82㎡/畳 × 14畳 = 約25.48㎡となります。

壁と天井の面積を算出する

次に、壁と天井の面積をそれぞれ計算する必要があります。正確な面積を算出するには、部屋の寸法を測る必要があります。部屋の縦、横、高さを測り、壁と天井の面積を計算します。例えば、縦4m、横5m、高さ2.5mの部屋の場合、壁の面積は(4m + 5m) × 2 × 2.5m = 45㎡、天井の面積は4m × 5m = 20㎡となります。

しかし、窓やドアなどの開口部があるため、実際の施工面積はこれよりも小さくなります。開口部の面積を差し引いて、正確な施工面積を算出する必要があります。

費用を概算してみる

仮に、壁と天井の総面積を40㎡と仮定し、クロス代金1㎡あたり850円、施工費用を㎡あたり1500円(これはあくまで目安です。実際は業者によって大きく異なります)、その他諸費用を1万円と仮定すると、総費用は以下のようになります。

* クロス代金:40㎡ × 850円/㎡ = 34,000円
* 施工費用:40㎡ × 1500円/㎡ = 60,000円
* その他費用:10,000円
* 合計:104,000円

これはあくまで概算であり、実際の費用は業者や使用するクロス、下地状況などによって大きく変動します。

クロス張り替え業者を選ぶ際のポイント

複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。見積もりを比較する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 内訳の明瞭さ:クロス代金、施工費用、材料費、廃材処分費用などが明確に記載されているか
  • 保証内容:施工後の保証期間や内容
  • 業者の実績:過去の施工事例や顧客評価
  • 対応の良さ:見積もり依頼や質問への対応が迅速丁寧か
  • 価格の妥当性:相場と比較して高すぎないか、安すぎないか

安すぎる業者には注意が必要です。低価格を謳う代わりに、材料の質を落としたり、施工を雑に行ったりする可能性があります。信頼できる業者を選ぶことが、仕上がりの品質と安心につながります。

専門家の視点:クロス選びのポイント

インテリアコーディネーターの視点から、クロス選びのポイントを解説します。

クロス選びは、部屋全体の雰囲気を大きく左右します。色の選択はもちろん、素材や柄にもこだわることが大切です。例えば、ベージュ系のクロスは、どんなインテリアにも合わせやすく、落ち着いた雰囲気を演出します。一方、アクセントクロスとして、鮮やかな色や柄のクロスを使用することで、個性を際立たせることができます。

また、部屋の用途や光の入り方なども考慮する必要があります。例えば、湿気の多い浴室には、防水性のあるクロスを選ぶ必要があります。北向きの部屋は、明るい色合いのクロスを選ぶことで、部屋を明るく見せることができます。

具体的なクロス選びのアドバイス

* 部屋の用途を考える:リビング、寝室、子供部屋など、部屋の用途によって適切なクロスを選びましょう。
* 採光条件を考える:日当たりが良い部屋と悪い部屋では、クロス選びの基準が変わってきます。
* インテリア全体のバランスを考える:家具やカーテンの色との調和を考えましょう。
* 素材を選ぶ:紙クロス、ビニールクロス、織物クロスなど、素材によって耐久性や機能性が異なります。
* 柄を選ぶ:無地、ストライプ、花柄など、様々な柄があります。部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。

まとめ

14畳の部屋のクロス張り替え費用は、面積だけでなく、使用するクロス、施工内容、業者によって大きく異なります。正確な費用を知るためには、複数の業者に見積もりを依頼することが大切です。見積もりを比較検討し、信頼できる業者を選び、理想の空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)