14帖LDKは狭い?家族4人暮らしのLDKプランニングと収納対策

LDK14帖は狭いでしょうか? 只今、新築計画中です。ハウスメーカーと相談の結果、間口が狭い事と料金的な問題でLDK14となる事となりました。ハウスメーカーの担当者さんいわく、「ダイニングテーブルを置かないとの事ですので十分な広さです。」とおっしゃって下さいました。 納得して帰ってきたのに…自宅で平面図とにらめっこしている主人の「狭くはないかな?」の一言で急に不安になってきました。 家族は夫婦と幼児2人です。大勢を招いてのホームパーティなどはしません。新築祝い位かな…。 ・3.64m×6.37mのLDK14帖です ・キッチンをペニンシュラキッチンで対面式。 ・ダイニングテーブルは主人・私共に習慣が無かったので置きません。 ・リビングスペースにはテレビ・165㎝の2.5人掛けソファ・110㎝サイズのテーブルを置きます。 横長のリビングと隣接して北側に4.5畳の和室がありますので普段はふすまを解放してつなげます。天井は表し梁にして2.7mになる予定です。 広くするなら玄関の収納や納戸を潰して16帖位には出来そうですが洋服以外の物を収納する場所が殆ど無くなってしまいます。 14帖のLDKにお住まいの方の実際の感想もお聞きしたいです。宜しくお願いいたします。補足沢山のご回答ありがとうございます。回答者様の中にある通り、軽食はカウンターで、食事はリビングでします。 30坪の平屋です。玄関に収納を作ると間口いっぱいいっぱいで14帖でした。 18帖なんて夢のまた夢ですね~羨ましいです(^^) 14帖でも大丈夫とのご意見もあり少しホッとしました。もう外郭は決定してしまって動かせませんので、中をいじって少しでも収納とリビングの希望が叶えられるよう努力してみます。 引き続き、ご意見お待ちしております。

14帖LDKの広さ:家族構成とライフスタイルで判断

30坪の平屋で、LDK14帖、ご夫婦と幼児2人のお子様との4人暮らしとのこと。ダイニングテーブルを置かない、ペニンシュラキッチンを採用するなど、具体的なプランも提示されています。ハウスメーカーの担当者からは「十分な広さ」との意見もありましたが、ご主人からは「狭くはないか」との不安の声も上がっています。

結論から言うと、14帖のLDKが狭いかどうかは、ご家族のライフスタイルと家具の配置、そして収納計画によって大きく左右されます。ハウスメーカーの担当者の意見も参考にはなりますが、ご自身の生活を想像しながら、本当に快適に過ごせるかどうかを慎重に検討することが重要です。

14帖LDKの家具配置シミュレーション

3.64m×6.37mのLDKに、2.5人掛けソファ(165cm)、110cmサイズのテーブル、テレビを配置するとのことです。 まずは、これらの家具を配置した際の平面図を作成し、実際にどのくらいのスペースが空くのかをシミュレーションしてみましょう。

具体的な手順

1. **スケールを合わせた平面図を用意する:** ハウスメーカーから提供された平面図をコピーするか、自分で作成します。
2. **家具の寸法を正確に測る:** ソファ、テーブル、テレビなどの寸法を正確に測り、平面図に書き込みます。
3. **配置を検討する:** ソファ、テーブル、テレビを様々なパターンで配置し、通路の広さや動線をチェックします。 ソファとテレビの距離、テーブルの配置場所など、快適な距離を確保できるかを検証します。
4. **通路の幅を確認する:** 通路の幅は、人がスムーズに動けるように最低でも70cmは必要です。 通路が狭すぎると、圧迫感を感じたり、動きにくかったりします。
5. **収納スペースを確認する:** 収納スペースの確保も重要です。 収納家具の配置場所や、収納量を考慮しましょう。

4.5畳和室との連携による空間拡張

隣接する4.5畳の和室をふすまを開放してつなげることで、視覚的にLDKを広く見せることができます。これは、空間の拡張効果を生み出し、圧迫感を軽減する効果的な方法です。

しかし、常に開放しておくわけにもいきません。和室を独立した空間として活用したい時もあるでしょう。ふすまの開閉によって空間の使い分けを柔軟に行えるよう、計画を立てましょう。

収納問題への対策:工夫で解決

収納スペースが不足する懸念があるとのことですが、いくつかの工夫で解決できる可能性があります。

1. 壁面収納の活用

LDKの壁面に、オーダーメイドの収納棚を設置することで、収納力を大幅に向上させることができます。 高さや幅、棚の数を自由に設計できるので、空間を最大限に活用できます。

2. ソファ下の収納

ソファの下に収納ボックスを置くことで、ブランケットやクッションなどを収納できます。 ソファを選ぶ際に、収納付きのものを選ぶのも良いでしょう。

3. 天井高さを生かした収納

天井高が2.7mと高いので、高さのある収納棚を設置することで、収納量を増やすことができます。 ハシゴや踏み台を利用して、高い位置の収納も活用しましょう。

4. スリムな収納家具の選択

スペースを圧迫しないよう、奥行きが浅い収納家具を選ぶことも重要です。 見た目もすっきりとした印象になります。

5. 和室の収納活用

4.5畳の和室にも収納を設けることで、LDKの収納圧迫を軽減できます。押入れやクローゼットを設ける、もしくは収納家具を配置するなど検討してみましょう。

14帖LDKに住む方の声:実際の感想

インターネット上の口コミや、知人からの情報収集も有効です。14帖LDKに住む方の生の声を聞くことで、不安を解消できる可能性があります。

例えば、SNS(Twitter、Instagramなど)で「14帖LDK 家族4人」などのキーワードで検索し、実際に住んでいる方の感想を探してみるのも良いでしょう。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、14帖のLDKは家族構成やライフスタイルによっては十分な広さと言える場合もあります。 しかし、収納スペースの確保や家具の配置、動線の確保が重要です。 プロのアドバイスを受けることで、より快適な空間を実現できる可能性があります。

まとめ:14帖LDKでも快適な生活を実現するために

14帖のLDKは狭いかどうかは、家具の配置や収納計画、そして家族のライフスタイルによって異なります。 今回ご紹介したポイントを参考に、ご自身の状況に合わせて最適なプランニングを行い、快適な住まいを実現しましょう。 不安な場合は、ハウスメーカーやインテリアコーディネーターに相談することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)