13.5畳LDKと6畳洋室のレイアウト相談:狭小住宅を最大限に活かすインテリアコーディネート

13.5畳(LDK)と6畳のレイアウトについてのご相談 インテリアコーディネートに詳しい方のご回答お待ちしております。 この度転居により、引越しをすることになりました。 間取りは添付の図面をご参照ください。 13.5畳のLDKの使い方についてのご相談です。 思ったよりLDK部分が狭く、コーディネートに苦慮しております。 配置したいもの(既に保有及び購入決定) ・4人掛けダイニングテーブルセット ・左下壁部分の壁面収納(55インチのテレビを設置予定です。幅47センチ) ・赤ちゃん用ベビーサークル(6角形のもの) 配置したいもの(希望/これから購入予定) ・椅子2つ(テレビ観賞用) ・小さい丸テーブル(飲み物などおけるように) 希望 ・廊下からバルコニーまでの導線はなるべく確保したい ・できるだけ13.5畳の部屋で完結したい (となりの洋室6畳を子供の遊び場にしたいため) 家具配置・レイアウト・コーディネートなどについて、 よい案があればどうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。補足言葉足らずで恐縮ですが、 簡単なレイアウトならば描くことはできます。 ただ狭小住宅のため、でき得る限りすっきりと見せたい意図があるため、インテリアに詳しい方にご助言いただけたらと思っています。

13.5畳LDKのレイアウトプラン:狭小空間を広く見せる工夫

13.5畳のLDKに、4人掛けダイニングテーブル、壁面収納、ベビーサークル、テレビ鑑賞用椅子2脚、丸テーブルを配置するのは、確かにスペースの確保が課題となります。しかし、適切なレイアウトとインテリア選びによって、狭さを感じさせず、快適な空間を実現できます。

レイアウト提案:導線と機能性を両立

まず、廊下からバルコニーへの導線を確保しつつ、LDK空間を最大限に活用するレイアウトを提案します。

  • 壁面収納を配置する壁面に、55インチテレビを備え付けた壁面収納を設置します。これは、テレビ周りのスペースを効率的に確保するだけでなく、収納力もアップさせ、すっきりとした印象を与えます。幅47cmの壁面収納であれば、圧迫感も最小限に抑えられます。
  • ダイニングテーブルは、壁から少し離して配置します。これは、動線を確保し、圧迫感を軽減するためです。テーブルの形状やサイズによっては、壁際に寄せることも検討できますが、動線を確保することを優先しましょう。
  • ベビーサークルは、ダイニングテーブルと壁面収納の間、もしくはダイニングテーブルの近くに配置します。お子様の安全を確保しつつ、親御さんが食事中や家事をしている際にも目が届きやすい位置を選びましょう。六角形のベビーサークルは、空間を柔らかく見せる効果もあります。
  • テレビ鑑賞用の椅子は、壁面収納の前に配置します。ソファではなく、コンパクトなアームチェアやスツールを選ぶことで、スペースを節約できます。丸テーブルは、椅子とテレビの間に配置し、飲み物などを置くのに便利です。
  • 廊下からバルコニーへの導線は、ダイニングテーブルと壁面収納の間を確保します。この導線を確保することで、スムーズな動線が確保でき、狭さを感じさせません。

家具選びのポイント:コンパクトさとデザイン性の両立

家具選びにおいては、コンパクトさとデザイン性を両立させることが重要です。

  • ダイニングテーブルは、伸縮式テーブルを検討しましょう。普段はコンパクトに使い、来客時などに拡張できるタイプは、スペースを有効活用できます。
  • 椅子は、スタッキングチェアや折りたたみチェアなどを検討しましょう。使わない時は収納できるので、スペースを有効活用できます。
  • 丸テーブルは、コンパクトなものを選びましょう。直径60cm程度のものが、飲み物を置くのにちょうど良いサイズです。
  • 壁面収納は、薄型で収納力のあるものを選びましょう。奥行きが浅いタイプを選ぶことで、部屋を広く見せる効果があります。

空間を広く見せるインテリアテクニック

狭小住宅においては、空間を広く見せるためのインテリアテクニックが重要です。

  • 明るい色の壁や床材を選びましょう。ベージュやアイボリーなどの明るい色は、空間を広く見せる効果があります。今回のLDKにはベージュがおすすめです。
  • ミラーを活用しましょう。鏡は、光を反射して空間を広く見せる効果があります。壁に鏡を取り付ける、または鏡付きの家具を選ぶのも良いでしょう。
  • 間接照明を効果的に使いましょう。間接照明は、空間を柔らかく、広く見せる効果があります。ダウンライトや間接照明を組み合わせることで、より効果的です。
  • 家具の脚が高いものを選びましょう。家具の脚が高いと、床が見えやすくなり、空間が広く感じられます。
  • 視線を高くする工夫をしましょう。高い位置に絵画などを飾ることで、視線が上がり、空間が広く感じられます。

6畳洋室の活用:子供の遊び場としての最適化

6畳の洋室は、子供の遊び場として最適です。安全性と遊びやすさを両立させるために、以下の点を考慮しましょう。

  • 床材は、クッション性のあるものを選びましょう。お子様が転倒しても安全です。
  • 収納スペースを確保しましょう。おもちゃや絵本などを収納するスペースを確保することで、部屋が散らかりにくくなります。
  • 安全対策をしましょう。コンセントカバーや家具の転倒防止など、安全対策をしっかりと行いましょう。
  • 遊びやすい空間を確保しましょう。お子様が自由に遊べるスペースを確保しましょう。マットなどを敷いて、安全な遊び場を作るのも良いでしょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、いくつかアドバイスをさせていただきます。

まず、図面を拝見すると、窓の位置やドアの位置など、空間の構成を理解した上で、家具配置を検討することが重要です。 上記のレイアウト提案はあくまで一例です。実際に家具を配置する際には、家具のサイズや形状を正確に測り、スケールを合わせた図面を作成してシミュレーションを行うことをお勧めします。

また、収納スペースの確保も重要です。壁面収納以外にも、収納ボックスなどを活用して、おもちゃや日用品などを整理整頓しましょう。 収納を工夫することで、空間をより広く、そして美しく見せることができます。

さらに、色使いにも注意しましょう。明るい色を基調とすることで、空間を広く見せる効果があります。ベージュは、落ち着きがありながらも、明るく開放的な雰囲気を作り出すのに最適な色です。

最後に、ご自身のライフスタイルや好みを反映したレイアウトにすることが大切です。 上記の提案を参考に、ご自身のアイデアも加えて、快適で素敵な空間を創造してください。

まとめ:快適な住空間を実現するために

13.5畳のLDKと6畳の洋室を、それぞれの機能を最大限に活かした空間にするためには、レイアウト、家具選び、インテリアテクニックを総合的に検討することが重要です。 本記事で紹介した提案やアドバイスを参考に、ご自身のライフスタイルに合った最適な空間を創造してください。 そして、快適で素敵な住空間を実現することを心から願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)