13階建てマンションの非常階段の音問題:寝室に響く「コンコン」音の原因と対策

非常階段の物音についての質問です。現在、13F建てのマンションの13F非常階段横の角部屋に住んでいます。寝室の壁側が非常階段になるのですが、非常階段を上る際に出るコンコンという響く音が不定期リズムで聞こえます。音は大きさも異なります。階段を上るような、もしくは叩いているような…とにかく響く音です。雨が降ってなくても聞こえます。ほぼ毎日。昼間に聞こえるならともかく、夜聞こえるんです。私がベッドに入るのは夜中の2時以降。非常階段を上る時間とは思えなくて。管理人さんに聞いてもも分からなくて…。質問させて頂きました。同じような経験の方や原因が分かる方いらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

マンションの非常階段からの騒音問題:原因を探る

13階建てマンションの最上階、しかも非常階段に隣接する角部屋にお住まいとのこと、夜間に聞こえる「コンコン」という不定期な音で悩まされているとのこと、お気持ちお察しいたします。 この音の原因を特定し、対策を講じるためには、いくつかの可能性を検討する必要があります。 単なる階段の音とは言い切れない、夜間の発生という点から、いくつかの可能性を検証していきましょう。

可能性1:建物の構造と振動

マンションの構造、特に非常階段と居住空間の壁の構造が音の伝達に大きく影響します。 軽量鉄骨造や木造の場合、音の伝わりやすさが大きいため、コンクリート造よりも騒音問題が発生しやすい傾向があります。 非常階段の構造自体に問題があり、足音や振動が壁を通じて寝室に伝達されている可能性があります。 特に、古い建物や、施工時の不備などが原因で、壁の遮音性能が低い場合も考えられます。

可能性2:配管や設備の音

非常階段の近くには、給排水管や換気ダクトなどの設備が設置されていることが多いです。これらの配管や設備の振動、もしくは内部を流れる水の流れる音などが、壁や床を通じて寝室に伝わっている可能性も考えられます。 特に夜間は周囲の音が少ないため、小さな音も大きく感じてしまう傾向があります。

可能性3:外部からの音

マンションの外壁や窓からの音の侵入も可能性として考えられます。 近隣の工事の音、車の騒音などが、建物の構造を通じて寝室に伝わってくるケースもあります。 ただし、質問文からは雨天時以外も聞こえるとのことなので、この可能性は低いと思われますが、念のため確認しておきましょう。

可能性4:動物

まれにですが、ネズミや鳥などの動物が非常階段や壁の中を動き回ることで、似たような音が発生することがあります。 もし、夜間に「コンコン」という音が不規則に聞こえるのであれば、この可能性も考慮する必要があります。

具体的な対策と確認事項

では、これらの可能性を踏まえて、具体的な対策を検討していきましょう。

1. 管理会社への再相談と状況説明

まずは、管理会社に再度相談することが重要です。 これまでの相談内容に加え、以下の情報を詳細に伝えることで、より的確な対応を期待できます。

* 音の発生頻度と時間帯:具体的な時間帯を記録し、毎日発生するのか、特定の曜日に多いのかなどを記録しましょう。
* 音の特徴:コンコンという音以外にも、何か他の音が聞こえるか、音の大きさはどの程度かなどを具体的に説明しましょう。
* 音の発生源と思われる場所:音の聞こえ方から、音の発生源が特定できる可能性があります。
* 発生時の状況:雨や風などの天候、近隣の工事など、発生時に周囲で起きている出来事を記録しましょう。

管理会社は、専門業者に調査を依頼してくれる可能性があります。

2. 自身の調査

管理会社への相談と並行して、自身でも音源の特定を試みましょう。

* 音の発生源特定:夜間に音が聞こえた際に、壁に耳を当てて音の伝わり方を確認してみましょう。 どの部分から音が大きく聞こえるかを確認することで、音源の特定に繋がる可能性があります。
* 録音:スマートフォンなどで音を録音し、管理会社に提出することで、客観的な証拠となります。

3. 遮音対策

音源が特定できない場合、または音源の対策が難しい場合は、寝室の遮音対策を検討しましょう。

* 壁の遮音材施工:専門業者に依頼して、壁に遮音材を施工することで、騒音を軽減できます。 費用は高額になりますが、効果は大きいです。
* カーテンやじゅうたん:厚手のカーテンやじゅうたんは、ある程度の遮音効果があります。 手軽にできる対策として有効です。

4. 専門家への相談

管理会社や自身の調査で原因が特定できない場合は、騒音問題に詳しい専門家(建築音響の専門家など)に相談することをお勧めします。 専門家は、建物の構造や音の伝達経路を分析し、適切な対策を提案してくれます。

専門家の視点:建築音響の観点から

建築音響の専門家から見ると、このケースは、建物の構造上の問題、もしくは設備の振動が原因である可能性が高いと考えられます。 特に、最上階であること、非常階段に隣接していることから、音の伝達経路が複雑になっている可能性があります。 専門家は、建物の構造図や設備図を確認し、音の伝達経路を分析することで、原因を特定し、効果的な対策を提案します。

まとめ

夜間の「コンコン」という音は、生活に大きなストレスを与えます。 管理会社への相談、自身の調査、遮音対策、専門家への相談など、段階的に対策を進めることで、問題解決に繋がる可能性があります。 焦らず、一つずつ対応していくことが重要です。 記録をきちんと残し、客観的な証拠を確保することで、よりスムーズな解決に繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)