Contents
アロワナ水槽立ち上げと水質管理:pH上昇、硝化サイクル、ろ材の疑問
アロワナ水槽の立ち上げ、おめでとうございます! アクアリウムは奥が深く、特に初期段階は不安も多いですよね。ご質問いただいたpH上昇、硝化サイクル、ろ材の状態について、一つずつ丁寧に解説していきます。
pH上昇の原因と対策
水槽のpHが7.6~7.9まで上昇しているとのことですが、これはアロワナの呼吸や排泄物、バクテリアの活動、そしてガーネットサンドの影響が考えられます。ガーネットサンドはpHをやや上昇させる傾向があります。
さらに、水槽内の二酸化炭素(CO2)濃度が低下するとpHは上昇します。人が部屋にいると、呼吸によってCO2濃度が高まり、pHが低下する傾向があります。逆に人がいないとCO2濃度が下がり、pHが上昇します。これは水槽内の水草やバクテリアの活動にも影響を受けます。
具体的な対策
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
* 換気:水槽の周囲の換気を改善することで、CO2濃度の変動を抑制できます。
* 水換え:定期的な水換えはpHを安定させる効果があります。水道水のpHを事前に確認し、水槽の水と近いpHの水道水を使用すると、pHの急激な変化を防ぐことができます。
* 底床の調整:ガーネットサンドの使用量を減らす、またはpHを下げる効果のある底床材を混ぜることで、pHの上昇を抑えることができます。
* pH緩衝剤:必要に応じて、pH緩衝剤を使用し、pHを安定させることも検討しましょう。ただし、使用前に使用方法をよく確認し、適切な量を使用することが重要です。
硝化サイクルの進行状況と亜硝酸塩問題
アンモニアが消失し、亜硝酸塩が増加しているのは、硝化サイクルが進行している証拠です。これは正常な現象ですが、亜硝酸塩濃度が3.3mg/Lに達していたのは危険なレベルです。水換えで1.6mg/Lに下がったとのことですが、引き続き注意が必要です。
硝化バクテリアの活性化と安定化
* バクテリア剤の追加:バイコム78と21を規定量の倍量使用したとのことですが、バクテリアの定着を促進するために、追加でバクテリア剤を使用することも検討してみましょう。
* 水換えの頻度:亜硝酸塩濃度を監視し、高くなった場合は、速やかに水換えを行いましょう。
* ろ材の清掃:ろ材を清掃しすぎると、硝化バクテリアが死滅してしまう可能性があります。ろ材の清掃は、必要最低限に留めましょう。
* 餌の量:餌の量を調整することで、アンモニアの発生量をコントロールできます。アロワナに必要な餌の量を把握し、適切な量を与えましょう。
ろ材の状態とバイコムバフィ
バイコムバフィの色が茶色くなっているとのことですが、これはバクテリアの繁殖によるもので、必ずしも汚れとは限りません。マットと色が似ているとのことですので、バクテリアが繁殖している可能性が高いです。しかし、もし異臭がしたり、ろ材が詰まっているようであれば、清掃が必要になります。
ろ材のメンテナンス
* 目詰まりチェック:ろ材が目詰まりしていないか、定期的に確認しましょう。目詰まりしている場合は、洗浄が必要です。
* 洗浄方法:ろ材の洗浄は、水槽の水を使用し、優しく洗うようにしましょう。水道水を使用する場合は、カルキ抜きを行いましょう。
* 交換時期:ろ材は、定期的に交換する必要があります。交換時期は、ろ材の種類や使用状況によって異なります。
まとめ:アロワナ飼育における継続的な観察と調整
アロワナ飼育は、水質管理が非常に重要です。pH、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩などの水質パラメータを定期的に測定し、その変化を注意深く観察することが不可欠です。
水質の変化に応じて、水換え、ろ材のメンテナンス、餌の量調整など、適切な対策を行うことで、アロワナが健康に成長できる環境を維持することができます。
アクアリウムは、経験がものを言う世界です。分からないこと、不安なことは、積極的に専門家や経験者に相談しましょう。本記事が、あなたの不安を解消し、アロワナ飼育の助けになれば幸いです。