12.5畳のリビングダイニング照明選び:明るさとデザインの両立

照明について※お礼500枚 来月新居(マンション)に引っ越します。 そこでのリビング、ダイニングの照明について質問させて下さい。 リビングダイニング(全部で12.5畳程)に照明が2箇所あります。 その2箇所とも同じ照明を置きたいと考えています。 先日ネットで色々照明を見ていた所、とても気にいった物が見つかりました。 下に貼ってある画像の物です(LEDです)。 調べてみた所この照明は4.5畳程が対象らしいのです。 同じタイプの5灯の物もあるのですが少し大きすぎて圧迫感を感じそう(2つの照明の間隔があまり広くない)なので、 できればこの3灯の物にしたいのですが、 単純に考えて、12畳程の大きさの部屋に6畳の明るさの照明を2つ付ける場合、 この照明1つを6畳対象の明るさの電球(3灯の合計のW数が)に変えればOKですか? そもそも元は4.5畳対象の物を電球さえ変えれば6畳でも使える様になるのでしょうか? また、6畳程の部屋の場合何Wあれば良いですか(LEDのもので)?補足http://item.rakuten.co.jp/ccs-inc/lda17n-h/#lda17n-h ↑このページに載っている、【超高演色タイプ自然光LED電球(電球色相当)LDA14L-H】 の物を1つの照明に3つ(1つが1200lm)×2箇所だとどうでしょう。

12.5畳リビングダイニングの適切な照明計画

新居への引っ越し、おめでとうございます!12.5畳のリビングダイニングに最適な照明選びは、快適な空間を作る上で非常に重要です。 今回の質問は、既存の照明器具の明るさや、適切なLED電球の選び方についてですね。 単に畳数に合わせた照明選びだけでなく、空間デザインや、生活スタイルに合わせた照明計画が大切です。

照明器具の選び方:デザインと機能性の両立

お気に入りの3灯照明器具を2つ設置するというご計画ですが、4.5畳向け器具を12.5畳空間に使う場合、明るさが不足する可能性があります。 単に電球のワット数を増やすだけでは、必ずしも明るさが十分になるわけではありません。 照明器具の設計自体が4.5畳を想定しているため、光の拡散範囲や効率が異なるからです。

明るさの目安と計算方法

一般的に、リビングダイニングの明るさの目安は、100ルクス程度と言われています。 ルクスは明るさの単位で、数値が高いほど明るくなります。 しかし、これはあくまでも目安であり、個人の好みや生活スタイルによって調整が必要です。

12.5畳の場合、必要な明るさは1250ルクス程度になります(100ルクス/畳 × 12.5畳)。 ご検討中のLED電球(LDA14L-H)は1個1200lm(ルーメン)で、lmは光の明るさを表す単位です。 lmとルクスの関係は複雑で、器具の種類や反射率、天井高などによって変わりますが、大まかな換算として、100lmで約10ルクスと考えると、1200lmの電球は約120ルクス相当の明るさとなります。

3灯器具に3個の1200lm電球を使用した場合、1器具あたり約360ルクスとなります。2つ設置すれば720ルクスとなり、目標の1250ルクスには届きません。

より明るい照明を実現するための方法

目標の明るさを確保するために、以下の方法を検討しましょう。

  • より高ルーメンの電球を使用する: 1500lm以上の高ルーメン電球に交換することで、明るさを確保できます。ただし、器具の許容ワット数を確認する必要があります。
  • 照明器具の変更を検討する: 12.5畳に対応した、より明るさの高い照明器具を選ぶのも有効です。5灯タイプの照明器具も、間隔を工夫することで圧迫感を軽減できるかもしれません。
  • 間接照明の導入: ダウンライトや間接照明を組み合わせることで、全体的な明るさを補い、空間の演出も豊かになります。 壁や天井に光を反射させることで、より広範囲を明るく照らすことができます。
  • 複数種類の照明を組み合わせる: メイン照明に加え、フロアスタンドやテーブルランプなどの補助照明を配置することで、明るさと雰囲気の両方を調整できます。 読書灯や作業灯として、特定のエリアを明るく照らすことも可能です。

専門家のアドバイス:照明プランナーの活用

照明選びに迷う場合は、照明プランナーに相談することも有効です。 照明プランナーは、空間の広さ、用途、デザインなどを考慮し、最適な照明計画を提案してくれます。 特に、複雑な間取りや、特殊な照明器具を使用する場合は、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

具体的な照明選びのステップ

1. 明るさの目標値を設定する: 12.5畳のリビングダイニングであれば、1250ルクスを目安にしましょう。
2. 照明器具の種類を選ぶ: ペンダントライト、シーリングライト、スポットライトなど、様々な種類があります。 デザイン性と機能性を両立したものを選びましょう。
3. 電球の種類とワット数を選ぶ: LED電球は省エネで長寿命なのでおすすめです。 必要な明るさを確保できるワット数を選びましょう。
4. 配置場所を検討する: 照明器具の配置場所によって、明るさや雰囲気は大きく変わります。 家具の配置なども考慮しましょう。
5. 専門家の意見を参考にする: 必要に応じて、照明プランナーに相談しましょう。

まとめ

12.5畳のリビングダイニングを明るく、そして快適な空間にするためには、単に電球のワット数を増やすだけでなく、照明器具の種類、配置、そして補助照明の活用など、総合的な計画が必要です。 ご自身のライフスタイルや好みに合った照明選びを行い、素敵な新生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)