12畳長方形のリビング照明:明るさと設置方法の最適解

部屋の天井照明器具について 12畳長方形の部屋で8~12畳用の物で暗くないでしょうか? 2部屋に分けれる様になっており2コつける事も可能ですが、そのほうがいいでしょうか? 寝室というわけでなく、テレビを見たり仕事をしたりもする普通の部屋用です。

12畳のリビングに8~12畳用照明は暗いか?

12畳の長方形リビングに8~12畳用の照明器具を設置する場合、明るさが心配ですよね。結論から言うと、必ずしも暗いと断言できません。明るさは照明器具の種類、ワット数、色温度、そして部屋の明るさに対するあなたの感覚によって大きく左右されます。

8~12畳用と記載されている照明器具は、あくまで目安です。同じワット数でも、LED照明と白熱電球では明るさが大きく異なります。LED照明は省エネで長寿命な反面、同じワット数では白熱電球より暗く感じる場合があります。

また、天井の高さや壁の色、家具の配置によっても部屋の明るさは変化します。例えば、天井が高ければ照明の光が拡散し、部屋全体が明るくなりますが、低い天井だと光が集中し、暗く感じることがあります。壁の色が濃い色だと、光を吸収するため暗く感じやすくなります。

明るさを確認する方法

照明器具を選ぶ前に、実際に点灯させて明るさを確認することが重要です。多くの照明ショールームでは、実物を見て点灯テストができるので、足を運んでみることをおすすめします。もし、ショールームに行くのが難しい場合は、オンラインストアで商品のレビューを確認したり、明るさを数値で示した「ルーメン(lm)」を確認しましょう。一般的に、12畳のリビングには4000lm以上の明るさが推奨されています。

2つの照明器具を設置するメリット・デメリット

部屋が仕切れる構造で、2つの照明器具を設置する選択肢があるとのことですが、これもメリットとデメリットがあります。

2つの照明器具を設置するメリット

* 明るさの調整が容易:それぞれの照明器具の明るさを個別に調整できるため、状況に合わせて明るさを変えられます。例えば、テレビ鑑賞時は少し暗めに、読書や仕事時は明るくするなど、柔軟な対応が可能です。
* エリアごとの照明が可能:部屋を仕切れる構造を生かし、それぞれのエリアに合った明るさを確保できます。例えば、一方は読書灯として明るく、もう一方はリラックスできるよう暗めに設定するなど、空間を効果的に演出できます。
* 故障時のリスク軽減:一つの照明器具が故障しても、もう一つの照明器具で明るさを確保できます。

2つの照明器具を設置するデメリット

* コスト増加:照明器具と設置費用が2倍になります。
* デザインの統一性が難しくなる可能性:異なるデザインの照明器具を選ぶと、部屋全体の統一感が損なわれる可能性があります。
* 配線工事が必要になる可能性:既存の配線では対応できない場合、追加の配線工事が必要になる可能性があります。

最適な照明器具を選ぶためのポイント

12畳のリビングに最適な照明器具を選ぶためには、以下の点を考慮しましょう。

  • 目的別照明の組み合わせ:メイン照明としてシーリングライトを選び、さらに、間接照明やスタンドライトなどを組み合わせることで、より快適な空間を演出できます。例えば、ソファの近くにスタンドライトを置くことで、読書やリラックスに最適な空間を作ることができます。
  • 色温度の選択:色温度はケルビン(K)で表され、数値が低いほど暖色系、高いほど寒色系になります。リビングルームには、リラックスできる暖色系の2700K~3000Kがおすすめです。ただし、仕事をする際には、集中力を高めるために少し高い色温度の照明も有効です。
  • デザインとインテリアの調和:照明器具のデザインは、部屋全体のインテリアと調和することが重要です。部屋のスタイルに合わせて、モダンなデザイン、シンプルなデザイン、クラシックなデザインなど、適切な照明器具を選びましょう。例えば、北欧風のインテリアには、木製のフレームを使用した照明器具が合います。
  • 調光機能の有無:調光機能付きの照明器具は、明るさを自由に調整できるため、様々なシーンに対応できます。特に、テレビ鑑賞やリラックスしたい時などには、調光機能が便利です。
  • 省エネ性能:LED照明は、白熱電球や蛍光灯に比べて省エネで長寿命です。ランニングコストを抑えるためにも、LED照明を選ぶことをおすすめします。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、12畳の広いリビングでは、メイン照明に加え、間接照明やスポットライトなどを組み合わせることで、より奥行きのある空間を演出できます。例えば、壁面に取り付ける間接照明は、柔らかな光でリラックスできる雰囲気を作り出し、スポットライトは、絵画や観葉植物などを効果的に照らすことができます。

また、複数の照明器具を使用することで、光の層を作り出し、空間の立体感を演出することも可能です。それぞれの照明器具の明るさや色温度を調整することで、様々なシーンに対応できる柔軟な空間設計が可能になります。

まとめ

12畳のリビングの照明選びは、明るさ、設置方法、デザイン、機能性など、様々な要素を考慮する必要があります。8~12畳用の照明器具が必ずしも暗いと断言できないため、実際に点灯させて明るさを確認したり、ルーメン値を確認するなど、慎重に検討することが重要です。また、部屋の構造を生かし、複数の照明器具を設置することで、より快適で柔軟な空間を演出できる可能性があります。専門家のアドバイスも参考に、最適な照明器具を選んで、快適なリビング空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)