12名会議に最適なICレコーダー選び:高音質録音と費用対効果の両立

12人会議にいいICレコーダー購入 会議録を取ることになり、新しいICレコーダーを購入することになりました。 (といっても貧乏会社なので、費用対効果のいい、安くて質のいいものを 探しているのですが……) 今あるのはオリンパスDS51というので、さーっと雑音が入り、 なかなか議事録が進まないので、買い換えOKになりました。 <会議室の様子> 長机を4本、口の字型に並べ、1つの机に3人ずつ座って会議をします。 1)リニアPCMという機能は、かなりいいと聞いたのですが、会議録音に向いていますか。 音は、普通のICでWMAやmp3で取るより、かなりいいですか? (1:1インタビューではなくて大量の人) ※リニアPCMで録音するときの拡張子は、mp3とかWMAとかになるんですか? それとも、全く違う、リニア独特の拡張子になるんですか? このリニアPCMというのが一体なにか、よく理解できません……。 2)拡張子は汎用性がありますか。MEDIAPLAYERとか、簡単に手に入るソフトで聞きたいのですが。 (本体からではなく、PCに落としてから議事録を作る予定なので) 3)12名だと、やはり2台必要ですよね? 4)お勧めの機種があればお教えください。 5)前のオリンパスDS51で、さーっと背景音が入った理由が分かれば 今後から気をつけたいと思います。 これもアドバイスがあれば、ぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。補足早速ありがとうございます。2台しか予算がなく、また4台で録音すると全部確認するので4倍時間がかかってしまい、難しい状況です。あと、他メーカーのもので、新しいもので、同じ置き方をしたところ、かなり良かったので、せっかく予算が取れたので、2台、購入してみようと思っています。どのメーカー、機種、いくら以上でないと会議では頼りにならない、置き位置等、何でも結構なで、アドバイスどうかお願いします。

1. リニアPCMとは?会議録音に適しているか?

リニアPCMとは、アナログ音声をデジタル化する際に、波形をそのままデジタルデータに変換する方式です。MP3やWMAなどの圧縮方式とは異なり、音質劣化がほとんどありません。そのため、高音質でクリアな録音が可能です。12名参加の会議では、発言者の声の重なりや、微妙なニュアンスを正確に捉えることが重要です。リニアPCMは、複数人の発言を聞き分けやすく、議事録作成の精度を向上させるのに役立ちます。

しかし、リニアPCMはデータ容量が大きいため、記録時間が短くなる傾向があります。予算と記録時間、必要な音質のバランスを考えて機種を選ぶ必要があります。

リニアPCMで録音する場合、拡張子は機種によって異なりますが、WAV形式が一般的です。MP3やWMAに変換して再生することも可能です。

2. 拡張子の汎用性と再生方法

リニアPCMで録音されたファイル(多くの場合WAVファイル)は、Windows Media PlayerやiTunesなどの一般的なメディアプレーヤーで再生できます。また、市販の多くの音声編集ソフトでも対応しています。PCに落としてから議事録を作成するというご予定であれば、問題なく使用できるでしょう。

3. 12名会議に必要なICレコーダーの台数

12名参加の会議で、発言内容を正確に記録するには、2台では心もとない可能性があります。会議室の形状や発言者の位置関係によっては、録音範囲に死角が生じ、一部の音声が聞き取れない可能性があるからです。理想的には、4台程度の配置が望ましいですが、予算の都合上2台での運用となると、配置場所を工夫する必要があります。

4. おすすめICレコーダーと選び方のポイント

予算と台数に制限があることを踏まえ、高音質で信頼性の高いICレコーダーを選ぶためのポイントを以下に示します。

ポイント1:指向性マイク搭載モデルを選ぶ

指向性マイクは、特定の方向の音を拾いやすく、周囲の雑音を低減する効果があります。会議では、発言者の声を中心に録音することが重要なので、指向性マイク搭載モデルを選ぶことを強くお勧めします。ステレオ録音機能もあれば、より臨場感のある録音が可能です。

ポイント2:複数マイク搭載モデルを検討する

2台しか予算がない場合でも、一台で複数のマイクを搭載しているモデルを選ぶことで、より広い範囲の音声を拾うことができます。

ポイント3:高感度マイクとノイズキャンセリング機能

会議室の環境によっては、エアコンの音やキーボードの音など、雑音が入り込む可能性があります。高感度マイクとノイズキャンセリング機能は、これらの雑音を低減し、クリアな録音を確保する上で非常に重要です。

ポイント4:バッテリー持続時間

会議の時間が長時間に及ぶ場合、バッテリー持続時間が短い機種では途中で録音中断の可能性があります。長時間録音に対応したモデルを選ぶようにしましょう。

具体的な機種例(価格帯は変動しますので、購入前に必ず確認してください)

具体的な機種名は、価格や機能が日々変動するため、ここでは控えさせていただきます。しかし、上記のポイントを参考に、各メーカーのウェブサイトや家電量販店のウェブサイトで、ご自身の予算とニーズに合った機種を比較検討することをお勧めします。

5. オリンパスDS-51で雑音が入った原因と対策

オリンパスDS-51で雑音が入った原因としては、以下の可能性が考えられます。

* マイクの位置:マイクが発言者から遠すぎたり、机などに直接触れたりすると、雑音が入ることがあります。適切な位置にマイクを設置することが重要です。
* 周囲の音:エアコンの音、パソコンの動作音、話し声以外の雑音など、周囲の環境ノイズが原因となっている可能性があります。
* マイクの感度:マイクの感度が高すぎると、不要なノイズも拾ってしまいます。感度を調整することで改善できる場合があります。
* 機器の故障:機器自体に故障が発生している可能性も考えられます。

対策としては、

* マイクの配置を工夫する:発言者から適切な距離を保ち、机などに触れないように配置します。複数台を使用する場合は、発言者の位置を考慮し、適切な間隔で配置します。
* 周囲の音を減らす:会議室の環境を改善することで、雑音を減らすことができます。例えば、エアコンの音を小さくしたり、パソコンの動作音を抑えたりするなどです。
* 録音環境の改善:会議室の壁に吸音材を設置するなど、音響環境を改善することで、雑音を低減できます。
* 高性能なICレコーダーを使用する:ノイズキャンセリング機能を搭載した高性能なICレコーダーを使用することで、雑音を低減することができます。

まとめ

12名会議の録音は、複数台のICレコーダーと、適切なマイク配置が重要です。予算が限られている場合でも、指向性マイク、ノイズキャンセリング機能、長時間録音に対応した機種を選ぶことで、高音質で信頼性の高い録音が可能です。今回ご紹介したポイントを参考に、最適なICレコーダーを選んで、効率的な議事録作成を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)