12畳ワンルームの寒さ対策!効果的な防寒方法と省エネ術

★100枚★部屋が超寒いです。防寒対策を教えてください 12畳のワンルームに住んでいますが、この季節寒くて寒くて・・明け方など部屋が5度以下です・・。 知り合いに聞いて、窓にプチプチの入ったプラスティックの透明な板をはめ込んで、少しよくなりましたが、玄関のドアからと思われる冷気が凄いです。 ワンルームなので玄関の冷気が直に来ます。 エアコンを入れても暖かいのは風の当たるところだけで、部屋全体は寒いままです。 なので、今はエアコン入れず、電気ストーブであたっているところだけ暖かいのを選んでいる状態です。 (電気代がすごくなっちゃうので・・・) 賃貸なので石油ストーブは使えず、友達が来るとエアコン全開でも「この部屋さむいねーー」と言われます。 玄関の金属のドアも結露して、触ると超冷たいです。 フローリングということもあって、余計寒く、ベッドから降りた時等、足元に冷たい空気が層になってたまっているのが、わかるくらいです。 なんかいい防寒対策ないですか? 出来ればそんなにお金のかからない方法を教えてください。

12畳ワンルームの寒さの原因と対策

12畳のワンルームで明け方5度以下というのは、確かに寒すぎます。窓からの冷気対策はすでにプチプチシートで実施済みとのことですが、玄関ドアからの冷気、フローリングからの冷たさ、そして部屋全体の温度ムラが問題となっています。電気代節約のため、エアコンを控え、電気ストーブを使用しているとのことですが、それでは局所的にしか暖まらず、部屋全体が冷えてしまうのも当然です。

以下、具体的な防寒対策と省エネ術を提案します。

玄関ドアからの冷気対策

玄関ドアからの冷気は、断熱性の低さが原因です。金属製のドアは特に熱伝導率が高いため、冷気が伝わりやすいです。

1. ドアの隙間風対策

* すきま風防止テープ:ホームセンターなどで手軽に購入できるすきま風防止テープをドア枠に貼ることで、隙間からの冷気を大幅に軽減できます。
* ドラフトストッパー:ドアの下部に設置するドラフトストッパーも効果的です。布製やウレタン製のものが販売されています。
* 厚手のカーテン:玄関ドアの前に厚手のカーテンを設置することで、冷気の侵入を防ぎます。

2. ドアの断熱対策

* 断熱シート:ドアの内側に断熱シートを貼ることで、断熱性を高めることができます。アルミ蒸着シートなどが効果的です。
* 断熱材:ドアと枠の間に断熱材を詰め込むことも効果があります。ただし、賃貸の場合は、原状回復を考慮する必要があります。

床からの冷気対策

フローリングは熱伝導率が高いため、床からの冷気が問題となります。

1. カーペットやラグ

* 厚手のカーペットやラグ:床全体を覆う厚手のカーペットやラグは、床からの冷気を遮断する効果があります。特に、断熱効果の高い素材(羊毛、ウレタンなど)を選ぶと効果的です。
* ホットカーペット:電気代が心配とのことですが、タイマー機能付きのホットカーペットを部分的に使用すれば、電気代を抑えつつ足元を暖かく保てます。

2. 床暖房(賃貸の場合の検討)

賃貸の場合、床暖房の設置は難しいですが、持ち運びできる電気カーペットや、ホットマットなどを活用するのも良いでしょう。

部屋全体の温度ムラ対策

エアコンの風が当たる場所だけ暖かいのは、空気の循環が悪いためです。

1. 扇風機を使う

* サーキュレーター:エアコンと併用することで、暖かい空気を部屋全体に循環させることができます。

2. 暖房器具の配置

* 暖房器具の位置:暖房器具を部屋の中央に置くことで、より効率的に部屋全体を暖めることができます。

その他、省エネ対策

電気代を抑えながら暖かく過ごすためには、以下の対策も効果的です。

* 窓の断熱対策:すでにプチプチシートを使用しているとのことですが、さらにカーテンやブラインドを追加することで、断熱効果を高めることができます。厚手のカーテンは、特に夜間に効果を発揮します。
* 隙間風対策:窓枠やドア枠の隙間を塞ぐことで、冷気の侵入を防ぎます。
* 暖房器具の適切な使用:暖房器具は、必要な時間だけ使用し、こまめに消すことで電気代を節約できます。タイマー機能付きの暖房器具を使用するのも効果的です。
* 室温設定:エアコンの設定温度を1度下げるだけでも、電気代を節約できます。
* 断熱性の高い衣類:暖かい服装をすることで、室温を下げても快適に過ごせます。

専門家のアドバイス

建築士やインテリアコーディネーターに相談することで、より効果的な防寒対策を提案してもらうことができます。特に、賃貸住宅の場合、原状回復を考慮した上で、最適な対策を検討する必要があります。

まとめ

12畳のワンルームで寒さ対策をするには、玄関ドアと床からの冷気対策、そして部屋全体の温度ムラ対策が重要です。今回ご紹介した方法を組み合わせて、寒さを軽減し、快適な空間を実現しましょう。費用を抑えつつ、効果的な対策を行うことで、電気代節約にも繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)