11帖LDKの家具配置に悩む!賃貸マンションでの快適な空間づくり

キッチンとリビングが同じ部屋にあって約11帖。家具家電の配置に困っています。賃貸アパートやマンションにお住いで同じような間取りの部屋をお持ちの方はどのようにしているのか教えていただきたいです。 今後賃貸住宅に住む予定なのですが、11帖の長方形LDKがあります。台所がむき出しになっていてカウンター等隔てるものはなく、リビングに面しています。カウンターがあって奥にキッチンならまだいいんですが、共有となると冷蔵庫や食器棚もリビングに置くことになり、考えている理想の家具家電たちを置くとちょっと大変なことに・・・(笑) 壁伝いに冷蔵庫、食器棚兼レンジ台、TVボード 窓を挟んで向かいの壁にソファー、その前方にセンターテーブル(カフェテーブル?) そして部屋の中央左寄りにダイニングテーブル の予定。ですが全部は無理でしょうかね。簡単な図を描いて愕然。 旦那はローテーブルよりダイニングテーブル派なので、それは置きたいなと。今は夫婦2人なのでテーブルは小さくてもいいけど将来大きくできるようなものがいいかなと考えたり。 問題はその周りを取り巻く大型家具たちです。ソファーをあきらめればいいものを、気に入ったアジアンソファーがありなかなか決断できずにいます。 こういうのはあきらめた、こういうもので代用、こうすると省スペース、こうした方が広くなる見栄えがいいなど 同じような経験のある方のお声を聞かせていただければ嬉しいです!

11帖LDKの家具配置:理想と現実の狭間

11帖のLDKは、夫婦二人暮らしには十分な広さですが、冷蔵庫、食器棚、TVボード、ソファ、ダイニングテーブル、センターテーブルと、多くの家具を配置しようとすると、狭く感じてしまうのも無理はありません。特に、キッチンがオープンタイプであるため、家具の配置によっては圧迫感を感じやすく、生活動線が確保しにくくなる可能性があります。 今回のご相談では、アジアンソファへの強いこだわりと、ダイニングテーブルへの希望が、配置計画を複雑にしているようです。

賃貸11帖LDKの家具配置成功事例:空間を広く見せるコツ

賃貸住宅での家具配置は、自由に壁を壊したり、間仕切りを追加したりできないため、工夫が必要です。以下に、11帖LDKを広く見せるための具体的な家具配置のアイデアと、省スペース化のヒントをご紹介します。

1. 家具のサイズを見直す

* ソファ:お気に入りのアジアンソファにこだわらず、コンパクトなソファや、コーナーソファを検討してみましょう。コーナーソファは、省スペースでありながら、ゆったりと座れるメリットがあります。ソファの奥行きが浅いものも、空間を広く見せる効果があります。
* ダイニングテーブル:伸縮式のダイニングテーブルを選ぶことで、現在の二人暮らしにはコンパクトなサイズで、将来家族が増えたときには拡張できるため、長く使えます。折りたたみ式のテーブルも省スペース化に役立ちます。
* 食器棚&レンジ台:一体型のコンパクトな食器棚や、壁面収納を検討しましょう。収納力と省スペース性を両立できる製品も数多く販売されています。
* TVボード:薄型テレビと、壁掛け可能なTVボードを選ぶことで、床面積を有効活用できます。

2. 家具の配置を工夫する

* レイアウト:家具の配置は、部屋の形状に合わせて、L字型やI字型など、様々なパターンを試してみましょう。家具配置シミュレーションアプリを活用すると、配置の検討が容易になります。
* 視覚的な工夫:ソファやダイニングテーブルの脚が細いものや、透明感のある素材のものを選ぶと、圧迫感を軽減できます。また、家具の色を統一することで、空間が広く見える効果があります。ベージュやアイボリーなどの明るい色は、特に効果的です。
* 壁面活用:壁面収納を活用することで、床面積を広く確保できます。収納力もアップし、部屋がすっきり片付きます。

3. 間仕切りで空間をゾーニング

オープンタイプのキッチンとリビングを、視覚的に仕切ることで、空間を整理できます。

* カーテン:手軽に空間を仕切れるカーテンは、模様替えも簡単です。
* パーテーション:様々なデザインのパーテーションがあり、インテリアのアクセントにもなります。
* シェルフ:背の低いシェルフを置くことで、空間を仕切りつつ、収納スペースも確保できます。

4. 具体的な配置例

窓際にソファを配置し、その前にカフェテーブルを置くことで、リラックスできる空間を作ります。反対側の壁に、冷蔵庫、食器棚兼レンジ台、TVボードを配置。ダイニングテーブルは、部屋の中央ではなく、壁際に配置することで、スペースを広く確保できます。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、11帖のLDKに、全ての希望の家具を配置するのは難しいかもしれません。優先順位をつけることが重要です。例えば、アジアンソファにこだわりたいのであれば、他の家具のサイズを小さくしたり、収納力を重視した家具を選んだりする必要があります。また、将来のことを考えると、伸縮式や折りたたみ式の家具を選ぶことが賢明です。

まとめ:11帖LDKを快適に暮らすための工夫

11帖のLDKは、家具の配置次第で、広く快適な空間にも、狭く圧迫感のある空間にもなり得ます。今回のご相談のように、希望する家具を全て配置することが難しい場合は、家具のサイズや配置、間仕切りなどを工夫することで、より快適な空間を実現できます。家具配置シミュレーションアプリなどを活用し、様々なパターンを試行錯誤してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)