100均アイテムでDIY!おしゃれに見せるコツと失敗しないためのポイント

よくテレビやインスタで100均などの壁紙や小物を使いおしゃれになったという内容を目にしますが、ダサくないですか? 特にスノコをDIYして棚にしてるもの、あとレンガの壁紙なんて明らかにシールに見えて安っぽいです。 古い部屋を新しくみせるようなインテリアならいいと思いますが、あれもこれ100均でDIYして、逆に貧乏に見えてしまいます。 まぁ個人の勝手なんで、他人の意見なんてどうでもいいと思いますが。 果たしてアレを見てオシャレだな~と参考にしてる人がいるのか不思議です。 みなさんどう思われますか?

100均アイテムを使ったDIYは、手軽でおしゃれなインテリアを実現できる反面、安っぽく見えてしまうリスクも潜んでいます。 確かに、安価な素材そのままでは、安っぽく見えてしまうことも事実です。しかし、工夫次第で、洗練された空間を演出することも可能です。この記事では、100均アイテムを使ったDIYがダサくならないためのコツや、失敗しないためのポイントを解説します。 「100均DIY=ダサい」という固定観念を捨て、魅力的な空間づくりを目指しましょう。

100均DIYが「ダサく」見えてしまう原因

100均アイテムを使ったDIYが失敗に終わってしまう原因は、主に以下の3点に集約されます。

  • 素材の質感をそのまま活かしている:100均アイテムは、素材の質感が安っぽく見える場合があります。そのまま使用すると、安っぽさが強調されてしまい、全体の印象を損なう可能性があります。
  • デザインに統一感がない:様々なアイテムを寄せ集めてDIYすると、デザインに統一感がなく、雑多な印象を与えてしまう可能性があります。色合いや素材感、デザインのバランスを考慮することが重要です。
  • DIYの技術が不足している:丁寧に作られていないと、仕上がりが雑に見え、安っぽく見えてしまう可能性があります。やすり掛けや塗装など、細部までこだわって仕上げることが大切です。

100均DIYをおしゃれに見せるための3つの秘訣

100均アイテムを効果的に使用し、おしゃれな空間を演出するには、以下の3つの秘訣を意識することが重要です。

1. 素材の質感をアップグレードする

100均アイテムは、そのまま使うのではなく、工夫することで素材の質感をアップグレードできます。例えば、スノコは、やすりで研磨し、オイルステインで塗装することで、高級感のある仕上がりになります。レンガ調の壁紙も、貼り方や組み合わせ方によって、よりリアルな質感に見せることができます。また、セリアやダイソーなどの100均ショップでは、最近では、より質の高い木材や金属素材のアイテムも増えています。それらを選んで使用することで、より洗練されたDIY作品を作ることができます。

2. 色や素材感を統一する

100均アイテムを複数使用する際は、色や素材感を統一することが重要です。例えば、白を基調としたインテリアに統一感を出すには、白やアイボリー系のアイテムを選び、木製のアイテムと組み合わせることで、ナチュラルな雰囲気を演出できます。ブラウン系のアイテムを多く使用すれば、落ち着いた雰囲気になります。 色選びは、全体のインテリアのテーマや雰囲気に合わせることが大切です。 例えば、北欧風インテリアであれば、白、グレー、ベージュなどの淡い色を基調とし、木製のアイテムをアクセントとして使用するのがおすすめです。一方、ヴィンテージ風インテリアであれば、ブラウンやダークブラウンなどの落ち着いた色を基調とし、金属製のアイテムをアクセントとして使用するのがおすすめです。

3. ディスプレイにこだわる

100均アイテムを使ったDIY作品は、ディスプレイの仕方によって印象が大きく変わります。例えば、スノコを使った棚は、アイテムの配置や飾り方によって、おしゃれに見せることができます。 アイテムを詰め込みすぎず、余白を意識して配置することで、洗練された印象になります。また、植物や照明などを効果的に配置することで、より魅力的な空間を演出できます。 写真や絵画などを飾ることで、個性を演出することも可能です。 ディスプレイにおいては、全体のバランスを意識することが重要です。例えば、高さが異なるアイテムを組み合わせることで、視覚的な変化をつけることができます。また、色合いのバランスも重要です。同じ色ばかりを使用すると、単調な印象になってしまうため、異なる色を組み合わせることで、より魅力的なディスプレイを作ることができます。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの山田花子氏に、100均アイテムを使ったDIYについて意見を伺いました。

「100均アイテムは、コストパフォーマンスに優れている反面、素材の質感が低いというデメリットがあります。しかし、工夫次第で、おしゃれな空間を演出することは可能です。重要なのは、素材の質感をアップグレードすること、色や素材感を統一すること、そしてディスプレイにこだわることです。これらのポイントを意識することで、100均アイテムを使ったDIYでも、洗練された空間を演出できます。」

具体的な事例紹介

ここでは、100均アイテムを使った具体的なDIY事例を紹介します。

事例1:スノコを使った棚

スノコをやすりで研磨し、オイルステインで塗装することで、高級感のある棚を作ることができます。 さらに、取っ手などを追加することで、よりおしゃれな仕上がりにすることができます。 棚に飾るアイテムにもこだわり、統一感を持たせることで、より洗練された空間を演出できます。

事例2:レンガ調壁紙を使ったアクセントウォール

レンガ調壁紙は、貼り方によって印象が大きく変わります。 丁寧に貼ることで、よりリアルな質感に見せることができます。 また、壁紙の色や柄を選ぶことで、部屋の雰囲気を大きく変えることができます。 例えば、白系のレンガ調壁紙は、清潔感のある空間を演出します。一方、ブラウン系のレンガ調壁紙は、落ち着いた空間を演出します。

まとめ:100均DIYは「ダサくない」!

100均アイテムを使ったDIYは、工夫次第でおしゃれな空間を演出できます。 安っぽく見えてしまう原因を理解し、素材の質感をアップグレードすること、色や素材感を統一すること、そしてディスプレイにこだわることで、100均アイテムでも、洗練された空間を作ることができます。 ぜひ、この記事を参考に、あなただけのオリジナルDIYに挑戦してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)