10畳リビングの間仕切り問題!4畳の畳スペースを作るべき?ロールスクリーンで代用できる?

新築の間取りですが、リビングが10畳で、その中を6畳と4畳に分けて、4畳の畳スペースをつけようと思っています。しかし、設計士に狭い空間を仕切る必要はないと断固拒否されていて、かなり迷っています。 本当はそこへ間仕切り戸をつけたいと思っています。しかし、それも高額だということで、それでも何とか仕切りたいと思って、ロールスクリーン?などと迷っています。 なぜ、その狭い空間を仕切りたいかというと、 理由①子供のおもちゃなどを散乱させておいても、お客さんが来たときは隠せるかなぁという想い ②そのスペースに続いているリビングウォーキングクローゼットで着替えるときにも、窓から見られず着替えられる ③のちのち子供が勉強するのに、部屋という空間として音なども仕切れるかなぁ? ④お昼寝も静かにできる(赤ちゃん) です。 しかし、④は今だけだし、③も仕切りなくても勉強するかなぁと思ったり、②は、スクリーンなんかでもいいのかなぁ?と思ったり、、、。で、迷っています。 ちなみに、リビングには14畳のキッチンダイニングが仕切りなしであります。 和室6畳も独立してありますので、お泊りの方はそちらを使ってもらおうと思っています。 今日中に返事を出さなければならず、ずーっと迷っていましたが、決まりません。寝られません。 どうか、何かアドバイスをよろしくお願いします。

10畳リビングに4畳の畳スペースは必要?設計士の意見とあなたの希望のバランス

新築の10畳リビングに4畳の畳スペースを設けたい、しかし設計士からは反対されている…お気持ちよく分かります。間仕切り戸は高額ですし、ロールスクリーンなどの代案も検討されているとのこと。お子さんのおもちゃ収納、着替えのプライバシー確保、将来の学習スペース、そして赤ちゃんの昼寝スペースとして活用したいというご希望、どれも大切なポイントですね。設計士の「狭い空間を仕切る必要はない」という意見も、空間の広さや開放感を重視した観点からのものと思われます。

では、設計士の意見とあなたの希望をどのようにバランス良く調整できるか、具体的な解決策を検討していきましょう。まず、それぞれの理由について、もう少し掘り下げて考えてみましょう。

理由①:来客時の子供のオモチャ収納

これは、間仕切りがなくても解決できる可能性があります。おもちゃ収納専用のボックスやバスケットを導入し、来客前に簡単に収納できるシステムを作ることで、視覚的な散らかりを最小限に抑えられます。おしゃれな収納ボックスを選べば、インテリアの一部として自然に溶け込みます。

理由②:リビングウォーキングクローゼットでの着替え

ロールスクリーンやカーテンは、プライバシー確保に有効です。遮光性が高いロールスクリーンを選べば、外部からの視線をしっかり遮断できます。また、丈の長いカーテンも、視覚的な遮蔽効果を高めます。予算を抑えたい場合は、既製品のロールスクリーンやカーテンでも十分機能します。

理由③:将来の学習スペース

お子さんの年齢や学習スタイルによって、仕切りの必要性は変わってきます。低年齢であれば、リビングの一角で学習しても問題ないかもしれません。しかし、集中力を必要とする年齢になってきたら、パーテーション間仕切り収納などを検討するのも良いでしょう。これらは、間仕切り戸ほど高額ではなく、後から設置することも可能です。

理由④:赤ちゃんの昼寝スペース

これは確かに一時的なニーズです。赤ちゃんが成長したら、昼寝の必要性は減るでしょう。そのため、ベビーベッドプレイマットなどを活用し、一時的に空間を区切る方法も考えられます。

間仕切り方法の比較:費用と効果

間仕切り方法には、いくつか選択肢があります。それぞれの特徴を比較してみましょう。

間仕切り戸

* 費用:高額
* 効果:高い遮音性、プライバシー確保、空間の明確な区切り

最も効果が高いですが、費用が高額なため、予算との兼ね合いが重要です。

ロールスクリーン

* 費用:比較的安価
* 効果:視覚的な区切り、ある程度の遮光性

費用を抑えつつ、ある程度のプライバシー確保ができます。遮光性が高いものを選ぶことが重要です。

カーテン

* 費用:安価
* 効果:視覚的な区切り、ある程度の遮音性

ロールスクリーンと同様に、費用を抑えつつ、空間を仕切ることができます。生地の種類によって遮光性や遮音性が異なります。

パーテーション

* 費用:中程度
* 効果:視覚的な区切り、ある程度の遮音性

移動可能なため、状況に応じてレイアウトを変更できます。デザインも豊富です。

間仕切り収納

* 費用:中程度~高額
* 効果:収納力と空間の区切りを両立

収納スペースを確保しながら、空間を仕切ることができます。

設計士との話し合い方

設計士に断固拒否されたとのことですが、再度話し合い、あなたの希望を丁寧に説明することが重要です。

* 具体的な理由を明確に伝える:上記で挙げた理由を、より詳細に説明しましょう。写真や図面などを用いると、より理解しやすくなります。
* 代替案を示す:間仕切り戸以外の選択肢(ロールスクリーン、カーテン、パーテーションなど)を提示し、それぞれのメリット・デメリットを説明しましょう。
* 予算を明確にする:予算の範囲内で実現可能な案を提示することで、設計士も具体的な提案をしやすくなります。
* 妥協点を探す:設計士の意見も尊重し、お互いに納得できる妥協点を見つけ出すことが重要です。例えば、将来的な拡張性を考慮した設計にするなど。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの視点から見ると、10畳のリビングに4畳の畳スペースを作ることは、必ずしも無駄ではありません。しかし、設計士の言う通り、空間が狭く感じる可能性もあります。そこで、間仕切りではなく、視覚的な工夫で空間をゾーニングすることを提案します。例えば、異なる素材の床材を使用したり、異なる色の家具を配置したりすることで、空間を自然と仕切ることができます。

まとめ:あなたにとって最適な解決策を見つけよう

今回の問題は、費用、機能性、デザイン性のバランスを考慮する必要があります。今日中に結論を出さなければならない状況ですが、焦らず、設計士とじっくり話し合い、あなたにとって最適な解決策を見つけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)