10歳猫のトイレ問題!臭いの原因と解決策、そして新しい環境への移行方法

猫のトイレについてですが・・・ 10歳の♀猫の現在使っているトイレを新しい物に変えるかどうか迷っています。 赤ちゃんの時からずっと使っているトイレなのですが、匂いがマシらしい全体を覆うフルカバーのトイレに変えようかと考えてます。 こんな感じのです。↓ http://www.peppynet.com/cats/shop/shop.php?id=220255#Review http://www.peppynet.com/cats/shop/shop.php?id=760004#Review 他、アイリスオーヤマのフルカバーとか。 最近、何故か糞尿の匂いが強烈に臭く成りました。 元気に走り回って食欲も旺盛、便に異常は無く回数も量も今まで通りなんですが、何故か強烈に臭います。 家族揃って花粉症なので、冬から春にかけて窓を開ける事が出来ません。 そうなると、暖かい部屋の中に、あの強烈な匂いが充満するのかと思うと憂鬱です。 猫トイレの隣にはシャープの最新の空気清浄機を稼働させてますが、排便した直後は強に切り替え窓を開けないと耐えられない程、臭いです。 直ぐに糞尿を取り除いてファブリーズ噴射して、やっと落ち着く感じです。 以前は、そんなに臭わず週に2回、糞尿を捨てるぐらいのペースでした。 餌も紙砂も以前と同じ物を使っていて、何か変わったと言う事も無いのですが、臭いです。 今迄、縦長の3階建てペットケージに木綿の覆いをかけ1階部分にトイレを置いていました。 ケージはトイレの時と悪い事して反省する時だけしか使いません。 奴は、悪戯を咎められたら、自ら進んでペットケージの3階に籠り反省の意を示すのです。 小さい頃から、悪戯すると叱られてペットケージに入れられていたので、此処で反省すると許してもらえると思っている様です。 餌は台所で食べてます。 それで、トイレとこのペットケージを捨てて、紙砂を収納出来るスリムな棚を置き、その下に猫トイレを置こうかなと目論んでいますが・・・ 猫は怒るでしょうか? なんか、自分の物に凄く執着する奴で、日向ぼっこ用の洋服ラックを捨てた時も上に乗って「持って行かないで〜!」と奮闘してました。 その後フェイクファーで豪華な昼寝台を作ってやったら満足してましたけど。 お掃除の時にペットケージを移動させると、やはり、上によじ上り「持ってかないで〜!」と落ち着きません。 ぜんぜん、触りもしないキャットタワーを捨てた時も騒いでました。 反省のお籠りを見れなく成るのは残念だけど、あのどでかいケージが無く成れば部屋もスッキリするんだけど。 皆様なら、どうします? ケージの入り口が狭いのでトイレだけフルカバーにチャンジってのは無理です。補足ご回答有り難うございます。 夫は買い替えに反対で頭から変えると嫌がってトイレが出来なくて困るから可哀想だと言っています。 回答者様の経験談も有るので、もう少し買い替えは様子を見て夫にも猫にも納得してもらってからにした方が良さそうですね。 完全室内飼いで外には出しません。 餌は好き嫌いが激しく決まった餌以外は絶対に口にしない子です。 調子が悪かったのか、柔らかい餌を大目に与えたら、また、臭く無く成りました。

猫トイレの臭いの原因究明:まずは健康チェックから

10歳という高齢猫のトイレの臭いが急に強くなったとのこと、ご心配ですね。まず考えられるのは、猫ちゃんの健康状態です。 食欲旺盛で元気とのことですが、便の状態や排尿回数、排尿量の変化に注目してみましょう。 便が緩くなっていたり、排尿回数が異常に増えている、あるいは逆に減っているなど、普段と違う点があれば、獣医さんに相談することを強くお勧めします。 腎臓や膀胱、消化器系の問題が臭いの原因となっている可能性も否定できません。 柔らかい餌を与えたところ臭いが改善したとのことですが、これは一時的なもので、根本的な解決には至っていない可能性があります。 獣医さんによる健康診断で、具体的な原因を特定し、適切な処置を受けることが重要です。

具体的な健康チェックポイント

* 便の状態:硬さ、色、形、粘り気など、普段と比べて変化がないか確認しましょう。下痢や便秘は健康状態の悪化を示すサインです。
* 排尿回数と量:頻尿や排尿量の減少は、膀胱や腎臓に問題がある可能性を示唆します。
* 飲水量:脱水症状は腎臓病のサインとなる可能性があります。飲水量が減っていないか確認しましょう。
* 食欲の変化:食欲不振や異食症も健康状態の悪化を示す可能性があります。

猫トイレの臭い対策:環境とケアの見直し

猫ちゃんの健康に問題がないと確認できた場合、次に考えるべきはトイレ環境とケアです。

1. トイレの種類と砂の検討

* トイレの種類:フルカバータイプのトイレは臭いを閉じ込める効果が高いですが、猫によっては入りづらがる場合があります。 猫がストレスを感じてトイレ以外で排泄してしまう可能性も考慮しましょう。 まずは猫の反応を見て、必要であれば別のタイプを試してみるのも良いでしょう。
* 砂の種類:紙砂、鉱物砂、シリカゲル砂など、様々な種類があります。 猫の好みや、臭いの吸収力、値段などを考慮して最適な砂を選びましょう。 一度違う種類の砂を試してみるのも効果的です。 最近では、消臭効果の高い砂も数多く販売されています。
* 砂の量:砂の量が少なすぎると、臭いがこもりやすくなります。 猫が快適に排泄できるよう、十分な量の砂を敷きましょう。
* トイレの清掃頻度:毎日、糞尿を取り除き、週に1回は砂を全交換しましょう。 こまめな清掃は臭い対策に非常に有効です。

2. 空気清浄機と換気

* 空気清浄機の活用:シャープの最新空気清浄機を使用されているとのことですが、排泄直後は窓を開けて換気するなど、空気清浄機だけでは完ぺきな消臭は難しいことを理解しておきましょう。
* 換気:花粉症対策で窓を開けられないとのことですが、換気扇を回したり、空気の入れ替えを工夫するなど、室内の空気を循環させる工夫が必要です。 空気清浄機と併用することでより効果的です。

3. その他の臭い対策

* 消臭剤の使用:ファブリーズなどの消臭剤を使用するのも有効ですが、猫が嫌がる可能性があるので、猫の安全性を確認した上で使用しましょう。 猫専用の消臭剤も販売されています。
* トイレの場所:トイレの場所も臭いに影響します。 風通しの良い場所に設置したり、臭いがこもりやすい場所を避けるようにしましょう。

ペットケージの撤去と新しい環境への移行

猫ちゃんがペットケージに執着しているとのことですが、新しい環境への移行は慎重に進める必要があります。 いきなりケージを撤去するのではなく、段階的に進めていくことが大切です。

1. 新しいトイレと棚の導入

まず、新しいトイレと紙砂を収納できるスリムな棚を導入しましょう。 新しいトイレは、猫ちゃんが気に入るデザインやタイプを選び、数日間は古いトイレと並べて置いて、新しいトイレに徐々に慣れてもらうようにします。

2. ケージの撤去

猫ちゃんが新しいトイレに慣れてきたら、徐々にケージの使用時間を短くしていきます。 完全にケージを撤去する前に、猫ちゃんが落ち着ける代替の場所を用意しておきましょう。 例えば、猫ベッドやキャットタワーなどを用意することで、安心感を提供できます。

3. 代替場所の提供

ケージを撤去した後も、猫ちゃんが落ち着ける場所が必要となります。 猫ベッド、キャットタワー、高い場所など、猫が安全だと感じる場所を用意しましょう。 フェイクファーの昼寝台を気に入ってくれたとのことですので、同様の快適な場所を用意することで、ストレスを軽減できます。

4. 猫とのコミュニケーション

環境の変化は猫にとって大きなストレスです。 新しい環境に慣れるまで、優しく声をかけたり、撫でたりして、猫ちゃんを安心させてあげましょう。 おやつを与えたり、一緒に遊ぶ時間を増やすのも効果的です。

まとめ:段階的な改善と猫への配慮が重要

猫トイレの臭い問題、そして環境の変化への対応は、猫の健康状態と、猫への配慮を最優先に行うことが重要です。 まずは獣医さんに相談し、健康状態を確認しましょう。 その後、トイレの種類や砂、清掃頻度、換気などを改善し、段階的に新しい環境に移行することで、猫へのストレスを最小限に抑え、快適な生活を実現できるはずです。 夫の方にも、猫の健康とストレス軽減のための対策であることを丁寧に説明し、理解を得ることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)