10年目のマンションで発生!換気扇と連動する謎の異音の原因と解決策

【ぜひアドバイスを!!】 『換気扇を回すと「部屋で」異音が聞こえる』 10畳の1K・SRCマンションに10年近く住んでいます。 台所の換気扇を回すと、室内には「ゴー」という換気扇の風の音が響きますが、 20cmほどの通風口を開けば音は小さくなり、 窓を少しでも開ければほとんど聞こなくなります。 これはほとんどのマンションでも同様かと思います。 しかしここ最近、換気扇のゴーという音とは別に、 部屋で妙な音が聞こえるようになりました。 バイクのエンジンの「ドッドッドッドッドッドッドッドッ(早い)」のような、 ファンが回る「ゴゴゴゴゴゴゴゴ」のような・・・ 風の音と同じかそれ以上の大きさで不快に響きます。 この音は換気扇を回している間中響き続け、時折無くなりますが、 またすぐに復活してしまうという感じです。 不安になり、音の出所を調べてみると、 どうやら通風口の右上にある「エアコンの内部辺り」から聞こえます。 (画像記載致しました) 特にエアコンが壊れているとか、その周辺で何かが変わったという事はありません。 台所の換気扇自体にも損傷などはありません。 ただエアコン自体は、定期的にフィルター掃除はしていますが、 さらに内部の事になると全く分からないのが実情です。 (10年前新築で入居したので、エアコンも10年目です) この謎の音がとても気になってしまい、どうにか解決したく思います。 エアコンの内部辺りから聞こえるものの、実際に関係があるのか、 そんな事例があるのか・・・・ どのような事でも構いませんので、アドバイスやご意見を頂ければ幸いです。 補足情報 ・部屋の密閉度はかなり高め。 ・エアコンは真夏には毎日使用。恐らく異音発生も夏~最近から。 *夏はほぼ窓を開けていたので音に気付かなかった可能性も。 ・質問の現在も、1時間ほど換気扇を回しているが、 異音が出たり止んだりを1分~3分単位でランダムに繰り返している。 宜しくお願い致します。補足【ご回答&ご閲覧頂いた方々へ】 念のため設置エアコンのダイキンさんに聞いてみました。 すると、比較的多く寄せられる現象らしく、 ダイキンでは「ポコポコ音」という名称で呼んでいるそうです。 (今回の音は違いますが) 原因は省きますが、室外にあるドレイン管の、 空気や水が通りやすくするための「逆止弁」を付ければ解決するとの事。 逆に言えばそれ以外は窓を開けるなどしか方法はない、と。

換気扇と連動する謎の異音:原因究明と解決策

10年住んでいるマンションで、換気扇を回すとエアコン付近から「ドッドッドッ」や「ゴゴゴゴゴ」という異音が発生するとのこと。 これは非常に困りますね。 ダイキンに問い合わせて「ポコポコ音」という類似事例があることを知ったとのことですが、今回の音とは異なるものの、原因究明の糸口になり得ます。

可能性1:換気扇とエアコンの連動

まず考えられるのは、換気扇の稼働によってマンション内の気圧が変化し、それがエアコン内部の何らかの部分に影響を与えている可能性です。 部屋の密閉度が高いという情報から、この可能性は高いと考えられます。 換気扇の排気によって室内が減圧され、エアコン内部の部品(ファンや配管など)が振動し、異音を発生させているかもしれません。

可能性2:エアコン内部の経年劣化

10年使用しているエアコンは、内部の部品に経年劣化が見られる可能性があります。 ファンモーターのベアリングの磨耗や、配管内の汚れなどが原因で、換気扇の稼働と連動して異音が発生している可能性があります。 定期的なフィルター掃除は行っているとのことですが、内部の清掃は行っていますか? 内部の汚れが異音の原因となっている可能性も否定できません。

可能性3:配管系の問題

エアコンのドレイン管や冷媒配管に問題がある可能性もあります。 ダイキンからの回答にあるように、ドレイン管の逆止弁の不具合が原因の可能性も考えられます。 ただし、今回の異音は「ポコポコ音」とは異なるため、ドレイン管以外の配管にも問題がある可能性も考慮する必要があります。 例えば、配管の緩みや接続部の劣化によって振動が発生し、異音につながっているかもしれません。

可能性4:外部要因

換気扇の排気によって、建物の外壁や隣室から振動が伝播し、それがエアコン付近で共鳴して異音として聞こえている可能性も考えられます。 これは可能性としては低いですが、完全に否定することはできません。

具体的な解決策と手順

では、具体的な解決策を考えてみましょう。

1. エアコンの点検と清掃

まずは、エアコンの内部を点検し、清掃することが重要です。 専門業者に依頼することを強くお勧めします。 自分で分解しようとすると、故障の原因となる可能性があります。 専門業者は、内部の部品の状態を詳しく確認し、必要に応じて修理や交換を行います。 清掃だけでなく、配管の状態も確認してもらいましょう。

2. 換気扇の風量調整

換気扇の風量を弱めることで、気圧変化による影響を軽減できる可能性があります。 換気扇の風量調整機能を利用するか、換気扇自体を交換することも検討してみましょう。

3. 窓や通風口の開放

質問者様はすでに試されていますが、窓や通風口を開放することで、室内の気圧変化を緩和し、異音を軽減できる可能性があります。 換気扇を稼働させる際は、窓や通風口を少し開けておくことを習慣化しましょう。

4. ドレイン管の逆止弁の設置

ダイキンからのアドバイスにもあったように、ドレイン管に逆止弁を取り付けることで、異音が軽減される可能性があります。 ただし、これは専門知識が必要な作業であり、管理会社に相談して、適切な方法で設置してもらう必要があります。 自己判断での作業は、故障や漏水などのリスクがあるため避けるべきです。

5. その他の専門家への相談

上記の対策を行っても異音が改善しない場合は、エアコンの専門業者やマンション管理会社に相談しましょう。 原因を特定し、適切な解決策を見つけるためには、専門家の意見を聞くことが重要です。 また、近隣住民への影響も考慮し、必要に応じて相談することも大切です。

専門家の視点:マンションにおける騒音問題

マンションにおける騒音問題は、居住者の快適な生活を脅かす深刻な問題です。 今回のケースのように、原因が特定しにくい場合、専門家の助けを借りることが不可欠です。 騒音問題に詳しい専門業者や、マンション管理会社に相談することで、迅速かつ適切な対応が可能になります。 また、騒音に関する法律や条例についても理解しておくと、問題解決に役立ちます。

まとめ

換気扇と連動する謎の異音は、様々な原因が考えられます。 まずはエアコンの点検と清掃を行い、それでも改善しない場合は、専門家への相談を検討しましょう。 早めの対応が、快適な生活を取り戻す近道です。 そして、マンションという集合住宅においては、近隣住民への配慮も忘れずに、問題解決に取り組んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)