10年後売却前提!広い中古マンションVS狭い新築マンション、賢い選択とは?埼玉県在住4人家族のケース

10年後の売却を見込んで(※投資ではなく、戸建を購入する時の為の家賃対策のため)購入するなら、広い中古マンションか、狭い新築マンションか。戸建にする予定なので、10年後に売却を考えております。以下の条件の場合、どちらを選んだ方がいいのか、悩んでおります。どなたか、アドバイス等くださればありがたいです。住む場所・駅徒歩圏内、3LDK以上は変えられません。埼玉県在住です。家族構成は父・母・幼児が2人の4人です。★目立った土地ではないですが、環境がとても良く、雑誌等の”住みたい街・不動産価値が落ちない街”ランキングでは、常に県内トップ4~7位くらいに入っている駅★徒歩5分圏内の新築だと、都内くらいの価格不動産がバンバン売れます。★徒歩5分圏内の賃貸だと、3LDK60平米くらいで12万~の家賃です。物件自体の数も非常に少ないです。物件①★新築、徒歩5分、大型商業施設隣接。日本で一番たくさんあるマンションメーカー?です。★62平米しかなく、設備は整ってはいますが、中部屋なのでリビングと1部屋以外は日当たりが全くありません(電気必要)。★ここなら5階と10階で悩んでます。★戸数は少なく、50世帯以下の中規模です。★管理費・修繕費は2万ちょっとです(うち管理費が15000くらい)。★特別な共有施設はないです。物件②★駅徒歩2分(ほとんど敷地内)★築17年目です。広大な敷地内・建物内はかなりよく管理されていて、季節の植物や緑に囲まれすごく綺麗です。★92平米もあり、日当たり、間取り、風通し、収納も最高です。★長期修繕計画が平成42年まで細かく出ています(消火器などの備品レベルまで)。★24時間管理されており、使えそうな施設も充実しております。★オートロック・ラウンジ等もちゃんとあり、高級そうに見えます。★当時は高級マンションだったので、購入された方々は大学教授等のある程度ちゃんとした方々だったと聞きます。★1100戸を超える大規模マンション地帯。(その内売りだされているのは、10戸以下)★管理費約15000円、修繕費16000円くらい。外壁の大規模修繕終えたばかり。臨時の収集などはないそうです。リフォームを含めて、新築の方が300~400万円ほど高いです。でも確実に7~8割以上で売却できるとは思います。私は中古の方がいいのですが、10年後に売却できなかったら困ります。築30年のマンションは、売れるのでしょうか?購入金額は、新築時の約半値でリフォーム含め3000万弱予定です。補足あと、来年には新線の乗り入れが決まっていて、池袋・新宿・渋谷・横浜方面(新線)にも一本で行けます。急行や快速、地下鉄の乗り入れもあります。羽田まで直通バスも出ています。ご回答くださいました方、ご丁寧に感謝致します。私としましては、中古を気に入っております。リフォームに200万円ほどかける予定ですが、元が良くそのままでも充分なくらいです。むしろ10年後の売却の為に、リフォームが吉とでるか凶とでるか、迷います。新築物件の方は、±0といったところで、さほど今の生活と変わらない気が・・・。でも築30年経った頃、もっと多くの同じ物件が出回ったらと思うと怖いです・・・。

10年後の売却を前提としたマンション選び:新築と中古の比較

埼玉県在住の4人家族で、10年後の一戸建て購入資金確保のため、マンションを購入し、その後売却することを検討されているとのこと。新築マンション(物件①)と築17年の中古マンション(物件②)のどちらを選ぶべきか、悩まれている状況ですね。

結論から言うと、現在の情報とご希望から、物件②の中古マンションの方が、10年後の売却を考慮すると有利と考えられます。しかし、いくつかの重要な点を考慮する必要があります。以下、それぞれの物件の特徴と売却時のリスク、そして最終的な判断材料を詳しく解説します。

物件①:新築マンションのメリット・デメリット

メリット

* 新しい設備が使える
* 最新の建築基準を満たしている
* 築年数の浅さによる心理的な安心感

デメリット

* 狭さ(62㎡):4人家族には手狭に感じる可能性が高い。将来的に売却する際に、広さに対する需要の低さが価格に影響する可能性があります。
* 日照不足:中部屋のため、日当たりが悪い点は大きなデメリット。生活の質だけでなく、売却価格にも影響します。
* 立地:商業施設隣接は便利ですが、騒音やプライバシーの問題も考慮する必要があります。
* 将来的な価値の下落リスク:新築マンションは、築年数が経つにつれて価値が下落します。特に、人気エリアとはいえ、供給過多になれば価格下落は避けられません。

物件②:中古マンションのメリット・デメリット

メリット

* 広さ(92㎡):4人家族にとって十分な広さがあり、居住性が高い。広い間取りは売却時の大きなメリットとなります。
* 日当たり良好:日当たり、風通し、収納も良好な点は大きな魅力です。
* 充実した共用施設:オートロック、ラウンジなど、セキュリティと快適性を両立した設備は、居住者にとって大きなメリットであり、売却価格にもプラスに作用します。
* 良好な管理体制:大規模マンションで管理体制がしっかりしている点は、将来的な修繕費用の負担や建物の維持管理の面で安心です。
* 高い資産価値維持の可能性:物件所在地の良好な環境と、高級マンションとしての歴史、そして大規模修繕完了直後という点は、10年後の売却価格を高く維持する可能性を高めます。

デメリット

* 築年数:築17年と、新築と比較すると築年数は古い。
* 修繕費用:管理費・修繕費の合計がやや高い。

10年後の売却を左右する要因

10年後の売却を成功させるためには、以下の要素が重要になります。

立地

物件②の立地は、駅徒歩2分という利便性に加え、「住みたい街ランキング」上位常連という点で、将来的な資産価値の維持に大きく貢献します。新線開業による交通アクセスの向上も、大きなプラス要因です。

広さ

物件②の92㎡という広さは、家族構成の変化やライフスタイルの変化にも対応できる柔軟性を持ちます。広さは売却価格に大きく影響する要素です。

マンションの管理状態

物件②は、大規模マンションで管理体制がしっかりしており、長期修繕計画も整備されている点は、将来的な修繕費用や建物の維持管理の面で安心です。これは、売却価格にもプラスに作用します。

リフォームの必要性と効果

物件②のリフォーム費用として200万円を予定されていますが、現状でも居住に問題がないのであれば、売却価格を上げるための必須リフォームは必要ないかもしれません。ただし、水回りや設備の老朽化が著しい場合は、リフォームは検討すべきです。

新築マンションは、リフォームの必要性が少ない反面、築年数が経過すると設備の老朽化が問題になる可能性があります。

専門家の意見:不動産鑑定士の視点

不動産鑑定士の視点から見ると、10年後の売却を前提とするなら、物件②の中古マンションの方が有利です。

* 立地の良さ:人気の高いエリアは、長期的に資産価値を維持しやすい。
* 広さ:広い間取りは、需要が高く、売却価格に大きく影響する。
* 管理状態:良好な管理状態は、建物の価値を維持し、売却価格を高く保つ。

まとめ:賢い選択は?

10年後の売却を前提とした場合、物件②の中古マンションの方が、より高い売却価格が見込める可能性が高いと考えられます。広さ、立地、管理状態など、長期的な資産価値を維持する上で重要な要素が揃っています。

ただし、リフォームの必要性や、将来的な修繕費用の負担などを考慮した上で、最終的な判断をしてください。不動産会社や専門家への相談も有効です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)