10年前にもらった金のネックレスの返還請求について

40万円する金のネックレス、3日以内に返してと言われました。というのも、私の両親と親しくしていたご夫婦がいて、約10年前にその奥さんが亡くなりました。その時、形見分けということで母は金のネックレスを渡されたそうです。母はあまりネックレスなどを身につけるタイプではないので、しまっていたそうです。(10年も前のことなので、実際どこにしまったかも覚えてないみたいです)そして今日、とんでもなく久々にその旦那さんから電話があって、「前にあげたネックレスを3日以内に返してほしい」と突然言われたそうです。それから心当たりという心当たりを片っ端から探しましたが、何分10年も前のこと。その間に孫も生まれ、両親の部屋を散らかし放題にしたことも・・・とうとう見つからず、諦めました。今頃になって「40万円もしたんだ、3日以内に返して」なんて、よっぽどお金に困っているのだろうと推測しますが、そういう人に限って、ネックレスが無いとわかった時にどういう態度にでてくるか、母はとても心配しています。その当時、私がそのネックレスをもらっていたら、とっくに質屋いきだったと思いますが・・・こういう場合人からもらった物って、売ったり捨てたりとかしたら、実際は法律上なにかあるんですか?よく元カレにもらったブランド物とか売ってる人いますよね。私も含め・・・f(^^;)ダラダラ書きましたが、要点をまとめますと、約10年も前にもらった金のネックレスを3日以内に返してほしいと言われました。どう探しても見つかりません。一度もらった物ですがそれを返せない場合、訴えられたりそれと同等の金額を請求されたりするものなのでしょうか?もらった物をどう使おうと勝手なような気がしますが、それこそ譲渡した証明書だとか、なんだかんだと簡単ではないのが法律?だったりする気もしたり・・・よくある話だと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

10年前の贈り物、返還請求の法的観点

10年前に贈与された金のネックレスの返還を求められたというご相談ですね。まず、重要なのは、贈与の意思の有無です。形見分けとして贈られたとのことですが、本当に無償で贈与されたのか、それとも一時的に預かっただけなのかが争点となります。

贈与契約成立の要件

贈与契約が成立するには、贈与者から贈与の意思表示があり、受贈者がそれを承諾する必要があります。この意思表示は、明確な言葉や行動によって行われるのが一般的です。10年前の状況が不明瞭なため、贈与契約が成立したかどうかを判断するのは難しいです。しかし、形見分けという状況から、贈与の意思があったと推測するのが自然でしょう。

贈与契約の撤回

贈与契約は、原則として、撤回できません。ただし、受贈者側に重大な瑕疵があった場合や、贈与者が著しく困窮しているなど、特別な事情がある場合は、例外的に撤回できる可能性があります。今回のケースでは、贈与者側が経済的に困窮しているという事情はありますが、受贈者側に瑕疵があるとは考えにくいでしょう。

返還請求の可能性

贈与契約が成立しているにもかかわらず、ネックレスが見つからない場合、贈与者側は返還請求をすることはできます。しかし、請求できるのは、贈与された事実があること、そして、受贈者側に故意または過失があることを立証する必要があるでしょう。10年も経過しており、紛失の経緯が不明瞭なため、贈与者側が故意または過失を立証するのは困難です。

紛失した場合の責任

ネックレスを紛失してしまった場合、その責任は誰にあるのでしょうか?

故意または重大な過失

もし、あなたが故意にネックレスを処分したり、重大な過失によって紛失した場合は、損害賠償責任を負う可能性があります。しかし、今回のケースのように、10年も前のことで、紛失の経緯が不明瞭な場合は、故意または重大な過失があったと判断するのは難しいでしょう。

過失相殺

仮に、母に何らかの過失があったとしても、10年間も経過していることを考慮すると、過失相殺が適用される可能性があります。過失相殺とは、双方の過失の程度を比較し、責任を軽減する制度です。

具体的な対応策

現状では、ネックレスが見つからず、贈与者からの返還請求を受けている状況です。具体的な対応策としては以下の通りです。

1. 贈与者と冷静に話し合う

まず、贈与者と冷静に話し合うことが重要です。10年前の状況を説明し、現在ネックレスが見つからないことを伝えましょう。紛失の経緯を丁寧に説明し、謝罪の意を示すことが大切です。

2. 証拠を提示する

もし、ネックレスを受け取ったことを示す証拠(写真など)があれば、提示しましょう。これにより、贈与の事実を明確にできます。ただし、10年前の証拠が残っている可能性は低いでしょう。

3. 弁護士に相談する

状況が改善しない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて贈与者との交渉や訴訟手続きを代行します。

4. 金銭的な解決を検討する

話し合いが難航し、訴訟に発展する可能性がある場合は、金銭的な解決を検討しましょう。ネックレスの価値を考慮し、贈与者と交渉することで、合意に至る可能性があります。

専門家の意見

弁護士の視点から見ると、このケースは、贈与契約の成立、紛失の責任、そして時効の問題が複雑に絡み合っています。10年という歳月が経過しているため、証拠の収集が困難であることが予想されます。そのため、早期に弁護士に相談し、状況に応じた適切な対応策を検討することが重要です。

まとめ

10年前にもらった金のネックレスの返還請求は、法的にも複雑な問題です。まずは、贈与者と冷静に話し合い、状況を説明することが大切です。話し合いが難航する場合は、弁護士に相談し、専門家のアドバイスを得ながら対応しましょう。 大切なのは、冷静な対応と誠実な態度です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)