10年以上借りた部屋の原状回復費用、クロス張替えの負担割合は?敷金返還と修繕費用の算定方法

敷金の返還 10年借りていた部屋のクロス張替えの負担金額について 6月に10年以上借りていた部屋を引っ越しました。 賃借人の負担額が敷金を超えたので差額の請求が来ました。 補修費の内訳は ルームクリーニング エアコンクリーニング 特別清掃(煙草のヤニ) 襖の張替え 畳表の張替え クロスの張替え 消費税 でした。 国土交通省住宅局 平成23年8月 原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改定版) 抜粋 によると。。。 1賃貸人、賃借人の修繕分担表で 修繕内容のクロス張替えは煙草等のヤニ、臭いがある場合賃借人の負担になることは理解できます。 2賃借人の負担単位で 壁、天井(クロス)の煙草等のヤニ、臭い 経過年数等の考慮で 6年で残存価値1円となるような負担割合を算定する。 とありました。 この負担割合の算定の詳細の計算式はどうなるのでしょうか? 長文ですいません、無知な私にご教授お願いします。補足ちなみに、この物件は法人契約の寮なのですが、ご教授いただいた内容は適用されるのでしょうか?

10年経過後のクロス張替え費用、誰が負担すべき?

10年以上居住した賃貸物件からの退去時、敷金から原状回復費用を差し引かれた結果、差額請求を受けたとのこと。特にクロス張替え費用が大きな負担となっているようです。 国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考に、負担割合の算定方法を解説します。 法人契約の寮であっても、基本的にはガイドラインの考え方が適用されますが、契約書の内容によっては異なる場合がありますので、契約書をよく確認しましょう。

原状回復ガイドラインとクロス張替えの負担割合

国土交通省のガイドラインでは、借主の故意・過失による損耗は借主が、経年劣化による損耗は貸主が負担する、とされています。クロス張替えの場合、経年劣化と借主の責任による汚れ(タバコのヤニなど)の両方が考えられます。

ガイドラインでは、借主の負担割合を算定する際に、「6年で残存価値1円」という目安が示されています。これは、一般的なクロスであれば6年程度で交換が必要となるためです。しかし、これはあくまでも目安であり、具体的な計算式は示されていません。

具体的な計算方法の例

計算方法は明確に定められていませんが、一般的には以下の様な計算方法が用いられることがあります。

1. **クロスの耐用年数:** ガイドラインの目安である6年を使用します。
2. **経過年数:** 10年居住していたので、10年とします。
3. **残存耐用年数:** 耐用年数から経過年数を引きます。6年 – 10年 = -4年 となりますが、残存耐用年数は0年となります。
4. **負担割合:** (経過年数 ÷ 耐用年数) × 100% で計算します。この場合、(10年 ÷ 6年) × 100% ≒ 167% となります。しかし、負担割合は100%を超えることはないので、100%となります。

この計算例では、クロスの全額を借主が負担することになります。しかし、これはあくまで計算上の結果であり、実際の負担割合は、クロスの状態、汚れの程度、契約内容などによって異なります。

専門家による判断の重要性

上記はあくまで計算の一例です。正確な負担割合を算出するには、専門家(不動産鑑定士など)に依頼して、現状のクロスの状態を精査してもらうことが重要です。専門家は、クロスの劣化状況を客観的に判断し、経年劣化と借主の責任による損耗を明確に区別し、適切な負担割合を算定してくれます。

その他の修繕費用について

今回の請求書には、クロス張替え以外にも、ルームクリーニング、エアコンクリーニング、特別清掃(タバコのヤニ)、襖の張替え、畳表の張替えが含まれています。これらの費用についても、同様に経年劣化と借主の責任による損耗を分けて考える必要があります。

ルームクリーニング、エアコンクリーニング

通常使用による汚れは貸主の負担、借主の故意・過失による汚れは借主の負担となります。タバコのヤニなど、借主の責任が明確な場合は、借主が負担する必要があります。

特別清掃(タバコのヤニ)

タバコのヤニは借主の責任による汚れなので、原則として借主が全額負担することになります。

襖の張替え、畳表の張替え

襖や畳の張替えも、経年劣化と借主の責任による損耗を分けて考えます。通常使用による劣化は貸主、故意・過失による損耗は借主が負担します。

法人契約の場合

法人契約の寮であっても、上記のガイドラインの考え方は基本的には適用されます。ただし、契約書に特約がある場合は、その特約に従う必要があります。契約書をよく確認し、原状回復に関する条項を確認しましょう。不明な点があれば、管理会社または弁護士に相談することをお勧めします。

具体的なアドバイス

* **契約書を確認する:** 契約書に原状回復に関する特約がないかを確認しましょう。特約があれば、それに従う必要があります。
* **写真・動画の証拠:** 退去時の部屋の状態を写真や動画で記録しておきましょう。証拠として役立ちます。
* **専門家に相談する:** 負担割合に納得できない場合は、不動産鑑定士などの専門家に相談しましょう。
* **交渉する:** 管理会社と交渉し、負担割合の減額を検討しましょう。

まとめ

原状回復費用は、経年劣化と借主の責任による損耗を明確に区別して考える必要があります。国土交通省のガイドラインを参考にしながら、専門家の意見も参考に、管理会社と交渉することで、適切な負担割合を決定することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)