10人家族の住まい方改革:60~65坪の積水ハウスを快適空間に変える方法

現在積水ハウス(築15年)に住んでいます。 色々な事情があり、60〜65坪5部屋を子供も含めて10人で生活しているのですが、姉夫婦の子供は2人で1部屋用意できましたが、私の子供のための部屋が用意できそうにありません。 今私と夫はリビングを棚で無理矢理仕切った部屋で生活しています。話し声は筒抜けで、キッチンで魚を焼いたりすると隙間から臭いが入って、部屋にこもってしまいます。 元々2世帯住宅として建てたこともあり、キッチン風呂トイレは1階2階各自にあります。 なので、部屋を1階にも2階にも増やしたいです。増築する分の土地は、物置(15畳?)を取り壊せばどうにかなると思います。 【1階2LDK+風呂トイレ】 ・2部屋和室 祖父母 ・1部屋(リビング) 私達夫婦 【2階3DK+風呂トイレ】 ・1部屋洋室 父母 ・1部屋洋室 姉夫婦 ・1部屋洋室 姉子供2人 積水ハウスは安心でありますが、費用が高いイメージがありリフォーム予算1000〜1500万でできるか心配です。(恐らく積水ハウスでは1500万でリフォームでは出来ないとは思うのですが) リフォームではなく、新築(2階建て又は平屋の離れ家)を考えた方がいいでしょうか? 将来的には1階が姉夫婦、2階が私たち夫婦としっかり分けたいと思っています。 すぐに建てる予定ではないので、頭金としての貯蓄を増やすためにも、分かる方は具体的な費用など教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

10人家族の住空間問題:現状と課題

10人家族で60~65坪の積水ハウスにお住まいとのこと、大変な状況ですね。リビングを仕切って居住空間としている現状では、プライバシーや生活空間の確保が困難なことは容易に想像できます。 話し声の筒抜け、調理臭の問題は、家族間のストレスにもつながりかねません。 増築、リフォーム、新築という選択肢がありますが、それぞれにメリット・デメリット、費用感がありますので、整理して検討していきましょう。

リフォームの可能性と費用感

1000万~1500万円の予算で、積水ハウスの増築リフォームが実現可能かどうかは、具体的なプランによって大きく変わります。 1500万円という予算では、大規模な増築は難しい可能性が高いです。 積水ハウスに直接相談し、現状の図面と希望する増築内容を提示して見積もりを取ることが重要です。

リフォーム案と費用例(概算)

* **既存物置解体・更地化:** 約50万円~100万円(物置の大きさ、解体方法による)
* **基礎工事:** 約100万円~200万円(増築面積による)
* **壁・天井・床工事:** 約200万円~400万円(増築面積、使用する建材による)
* **水道・電気・ガス工事:** 約50万円~100万円(増築部分の設備導入による)
* **内装工事(クロス、床材など):** 約100万円~200万円(面積、使用する建材による)
* **その他諸費用(設計料、申請費用など):** 約50万円~100万円

上記の費用例はあくまで概算です。 積水ハウスへの依頼の場合、材料費や人件費が高くなる傾向があります。 1500万円の予算では、1部屋程度の増築が精一杯かもしれません。 さらに、既存建物の構造との整合性や耐震性なども考慮する必要があります。

新築(離れ家)の可能性と費用感

リフォームよりも費用は高額になりますが、新築(離れ家)であれば、家族構成やライフスタイルに合わせた設計が可能になります。 将来的に1階を姉夫婦、2階をあなたご夫婦が居住するという希望も実現しやすくなります。

新築(離れ家)案と費用例(概算)

* **土地造成費:** 物置解体費用と同様、約50万円~100万円
* **建築費用:** 約1500万円~3000万円(平屋か2階建て、広さ、仕様による)
* **外構工事:** 約100万円~200万円(駐車場、アプローチなど)
* **諸費用:** 約100万円~200万円

この費用は、あくまで一般的な目安です。 土地の状況、建物の規模、仕様、使用する建材などによって大きく変動します。 複数の建築会社から見積もりを取ることが重要です。

費用を抑えるための工夫

予算を抑えるためには、以下の工夫が考えられます。

* **シンプルで機能的なデザイン:** 豪華なデザインよりも、シンプルで機能的なデザインにすることでコストを抑えられます。
* **建材の選定:** 高価な建材ではなく、コストパフォーマンスの良い建材を選ぶことが重要です。
* **DIY:** できる範囲でDIYを行うことで、人件費を削減できます。
* **建築会社との交渉:** 複数の建築会社から見積もりを取り、比較検討することで、より良い条件で契約できます。
* **補助金・助成金の活用:** 自治体によっては、住宅リフォームや新築に関する補助金・助成金制度があります。

専門家の意見:建築士・住宅アドバイザーへの相談

現状の状況と予算を踏まえた上で、最適なプランを検討するには、建築士や住宅アドバイザーに相談することが重要です。 彼らは専門的な知識と経験に基づいて、あなたにとって最適なリフォームプランや新築プランを提案してくれます。 複数の専門家に相談し、比較検討することで、より良い選択ができるでしょう。

まとめ:段階的な計画と専門家への相談が重要

10人家族の快適な生活空間を実現するには、段階的な計画と専門家への相談が不可欠です。 まずは、積水ハウスや複数の建築会社に相談し、見積もりを取ることから始めましょう。 予算と希望を明確に伝え、最適なプランを一緒に検討していきましょう。 すぐに結論を出す必要はありません。 じっくり時間をかけて、家族にとって最適な住まいを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)