1歳8ヶ月柴犬♂の本気噛み問題とインテリアとの関わり

私は今1歳8ヶ月の柴犬♂を室内で飼っています。犬が7ヶ月程の時から本気噛みをするようになり困っています。主に食事中、食事後、物を取り返そうとした時、寝ている時などに警戒して噛みます。今までは家族がいるリビングのサークルの中でご飯でしたが、最近は私の部屋で別のサークルに入れて一匹でご飯を食べさせています。(食べ終わって5~10分程すると近づいても警戒しません。)物を取って取り返そうとした時は犬の大好きなおやつと交換しようとするのですが、中々交換してくれません。(フードをばらまいたりしてもあまり効果はありません。)なので結局強引に取ってしまったり、物によっては放置ということになってしまいます。今では常にリードをつけるようにして回避しています。子犬の頃は甘噛みは歯が痒いだけで成犬になったら止まるだろうと思って放置してきました。本気噛みをするようになってから「痛い!」と叫んで無視するようにしてきて一旦は収まったんですが、また噛むようになってマズルを掴んで叱ると効果があると聞いてそれをしていたらますます悪化してしばらくして中断しました。今では噛んだ後はどう対処したらいいか解りません。始めのように「痛い!」と叱る時もありますが犬はわかってないように思います。無視して別の部屋に行ったりもしますがあまり気にしてないようです。私以外の家族が近くにいる場合は噛ませてはいけないと思い、首輪を引っつかんで強引に抱っこします。するとまた手を噛もうとしますが、すぐに落ち着きます。今はとりあえず「ただではあげない」「拾い食いをさせない」「噛む環境をつくらない」を徹底しています。回答よろしくお願いします。補足3ヶ月ぐらいの時から飼いはじめました。犬を飼うのは初めてです。他に足を拭いている時、首輪をつかんだ時、抱っこしようとした時、体に触れている時、遊んでいる時、ブラッシングの時なども時々噛んできます。噛む力は血が出るぐらいの時、歯形がつくぐらいの時、赤く腫れるぐらいの時、甘噛みの時などがあります。普段は人が大好きでとても人懐っこい犬です。動物病院に行ってもいつも「いい子だね~。」と言われます。

1歳8ヶ月柴犬♂の本気噛み問題:原因と解決策

7ヶ月頃から始まった本気噛みは、単なる歯の痒さではなく、恐怖や不安、資源防衛といった犬の心理的な問題が原因の可能性が高いです。 子犬期の甘噛みを放置したことで、適切な噛み抑制の学習が遅れたことも影響していると考えられます。マズルをつかむなどのしつけ方法は、犬にとって恐怖体験となり、かえって噛む行動を悪化させてしまう可能性があります。

噛む行動の原因を探る

犬が噛む状況を詳細に分析しましょう。

* **食事時、食事後:** これは資源防衛の典型的な例です。食事は犬にとって非常に重要な資源であり、それを守ろうとする本能的な行動です。
* **物を取り返そうとした時:** これも資源防衛です。おもちゃや自分の好きな物を取り上げられることに対する抵抗です。
* **寝ている時、触られた時:** これは警戒心や不安の表れです。睡眠中は無防備な状態なので、警戒して噛むことがあります。
* **その他(足拭き、首輪、抱っこ、ブラッシング時):** これらの状況は、犬にとって不快であったり、コントロールできない状況と感じている可能性があります。

これらの状況を記録し、共通点を探ることから始めましょう。 例えば、特定の人物や場所、時間帯に噛む頻度が高いなど、パターンが見えてくるかもしれません。

効果的な解決策:専門家への相談と具体的な行動

まず、動物行動学に詳しい獣医やドッグトレーナーに相談することを強くお勧めします。 彼らは、犬の行動を専門的に分析し、個々の犬に合わせた適切な解決策を提案してくれます。

具体的な解決策としては、以下の3つのステップが重要です。

ステップ1:環境の整備と資源管理

* **安全な空間の確保:** 犬が安心して過ごせる、自分の隠れ家となる場所を用意しましょう。クレートやサークル、ベッドなどを活用し、落ち着ける空間を作ります。インテリアとして、落ち着きのあるブラウン系の家具や、犬が落ち着けるようなマットなどを配置することで、安全な空間をより強化できます。
* **資源の管理:** 食事は、犬が落ち着いて食べられる静かな場所で、他の犬や人が近づけないようにしましょう。 おやつや玩具なども、犬が勝手に取れないように管理します。
* **危険物の除去:** 犬が口にしてはいけないもの(電気コード、洗剤など)は、犬が届かない場所に片付けましょう。 インテリア選びにおいても、犬が簡単に破壊できるものや、誤って食べてしまう危険性のあるものは避けるべきです。

ステップ2:ポジティブなトレーニング

* **おやつと交換:** おやつで気をそらすトレーニングは有効ですが、犬が本当に欲しいものと交換する必要があります。 おやつよりも魅力的なもの(特別な玩具など)を用意してみましょう。
* **コマンドトレーニング:** 「ダメ」「おすわり」「待て」などのコマンドを教え、犬の行動をコントロールできるようにします。 トレーニングは、短時間、複数回行い、成功したら必ず褒めてあげましょう。
* **噛み癖の改善トレーニング:** 専門家指導のもと、噛み癖を改善するためのトレーニングを行いましょう。 これは、犬が噛む前に適切な行動(おすわりなど)をすることでご褒美がもらえるようにトレーニングするなど、様々な方法があります。

ステップ3:コミュニケーションの改善

* **犬の気持ちに寄り添う:** 犬が噛むのは、必ずしも悪意があるわけではありません。 恐怖や不安、ストレスからくる行動であることを理解し、犬の気持ちに寄り添いましょう。
* **ボディランゲージに注意:** 犬のボディランゲージ(耳や尻尾の状態、姿勢など)をよく観察し、犬がストレスを感じているサインを見逃さないようにしましょう。
* **無理強いしない:** 犬を無理やり抱っこしたり、触ったりしないようにしましょう。 犬が落ち着いてから、ゆっくりと触れ合うようにします。

インテリアと犬との共存:安全で快適な空間づくり

犬と安全に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

* **犬が破壊できない家具を選ぶ:** ソファやテーブルなどは、犬が噛んだり引っ掻いたりしても大丈夫な素材を選びましょう。 例えば、丈夫な木製の家具や、犬が噛みにくい素材のカバーを使用するのも良いでしょう。
* **犬が安全に遊べるスペースを作る:** 犬が自由に遊べるスペースを確保し、安全な玩具を用意しましょう。
* **犬用の家具を取り入れる:** 犬用のベッドやソファ、おもちゃ入れなどを用意することで、犬にとって快適な空間を作ることができます。ブラウン系の落ち着いた色合いの家具は、犬にも飼い主にもリラックス効果をもたらします。

まとめ

犬の本気噛みは、放置すると深刻な問題につながる可能性があります。 早期に対処するために、専門家のアドバイスを受けながら、環境整備、ポジティブなトレーニング、コミュニケーションの改善に取り組みましょう。 犬との信頼関係を築き、安全で快適な生活空間を一緒に作っていくことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)