Contents
1歳~3歳児が怖がるもの:事例と原因
1歳~3歳児は、大人のように物事を論理的に理解できません。そのため、予想外の動きや見た目、音などに恐怖を感じることが多くあります。具体的には、以下のものが挙げられます。
- 造花や偽物の植物:質問者様のお子さんのように、本物と異なる質感や不自然な動きに驚く子が多いです。特に、リアルな造花は、本物と間違えて触ろうとした際に、予想外の感触に驚く可能性があります。
- 大きなぬいぐるみ:特に、目が大きく、表情がはっきりとしたぬいぐるみは、子供にとって不気味に映ることがあります。急に動いたり、音がしたりするぬいぐるみは、より恐怖心を煽る可能性があります。
- 鏡:自分の姿が鏡に映ることに驚き、怖がる子供もいます。特に、全身鏡や大きな鏡は、子供にとって圧倒的な存在感があり、恐怖心を抱きやすいです。
- キャラクター人形(一部):可愛らしいキャラクターでも、表情が険しいものや、目が不自然に大きいものは、子供にとって怖い存在になる可能性があります。特に、夜に暗闇の中で見ると、より恐怖心を煽る可能性があります。
- 特定の音:掃除機の音、ドライヤーの音、雷の音など、大きな音や不規則な音は、子供にとって恐怖の対象となります。また、急に鳴る音にも驚きます。
- 影:特に、夕暮れ時や夜など、光が少なく影がはっきりとした状態では、影が動くことで恐怖を感じることがあります。
- 動物のぬいぐるみ(リアルなもの):特に、犬や猫など、本物と似たようなリアルなぬいぐるみは、子供にとって不気味に映ることがあります。特に、目がリアルなものは、より恐怖心を煽る可能性があります。
専門家(保育士)の視点
保育士の経験を持つ筆者からすると、子供たちが怖がるものは、予測不能性と未知のものに集約されます。上記に挙げたものは、どれも子供にとって予測不能な動きや、見たことのないもの、理解できないものだから怖がるのです。
例えば、造花は本物と違って触っても香りがせず、しんなりとした感触に驚くため、怖がる子供が多いです。これは、子供たちが「植物は柔らかく、良い香りがする」という経験則を持っており、それとは異なる体験に戸惑うためです。
怖がるものをインテリアに活かす方法
子供は、怖がるものをうまく利用することで、安全な環境を作ることができます。質問者様の例のように、造花を「入ってはいけない場所」の目印として使うのは、効果的な方法です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
具体的な活用方法
- 危険な場所への目印:子供にとって怖いと感じるものを、階段の上、コンセント付近、火気のある場所など、危険な場所に配置することで、子供自身が近づかなくなります。ただし、子供がそれを取り除こうとしたり、触ろうとしたりする可能性も考慮し、安全性を確保する必要があります。
- 進入禁止エリアの目印:子供部屋以外の部屋への進入を制限したい場合、入り口に子供にとって怖いものを置くことで、心理的な障壁を作ることができます。ただし、子供が恐怖心を克服した際に、その目印を取り除くことも考慮しましょう。
- 触ってはいけないものの目印:テレビやパソコン、高価な家具など、触ってほしくないものには、子供にとって怖いものを近くに置くことで、触るのをためらわせる効果があります。ただし、これも安全性を考慮する必要があります。
- 徐々に慣れさせる:いきなり怖いものを目の前に置くと、子供が余計に怖がる可能性があります。最初は遠くから見せるなど、徐々に慣れさせていくことが重要です。
インテリア選びのポイント
子供部屋のインテリアを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
- 安全な素材を使用する:子供は口に入れてしまう可能性があるので、安全な素材の家具やインテリアを選びましょう。特に、小さな部品が付いているものは避けるべきです。
- 角のない家具を選ぶ:角のある家具は、子供がぶつかって怪我をする可能性があります。角のない家具を選ぶか、角を保護するカバーをつけるようにしましょう。
- 明るい色合いのインテリアを選ぶ:暗い色合いのインテリアは、子供にとって不安感を増幅させる可能性があります。明るい色合いのインテリアを選ぶことで、安全で安心できる空間を作ることができます。
- 自然素材を取り入れる:木や竹などの自然素材は、子供にとって安心感を与えます。自然素材の家具やインテリアを取り入れることで、よりリラックスできる空間を作ることができます。ただし、アレルギー体質の子供の場合は注意が必要です。
- 収納を工夫する:子供の玩具や衣類などを整理整頓し、安全に収納できるよう工夫しましょう。散らかった部屋は、子供にとって不安感を増幅させる可能性があります。
まとめ:安全で安心な空間づくりを
1歳~3歳児が怖がるものは、予測不能性と未知のものに起因することが多いです。しかし、これらの「怖いもの」をうまく利用することで、安全で安心な環境を作ることができます。インテリアを選ぶ際には、安全性を第一に考え、子供の心理状態にも配慮しましょう。子供にとって安全で、そして快適な空間づくりを目指しましょう。