1歳柴犬の夜泣きと寂しさ…玄関で過ごす理由と解決策

1歳になる柴犬が居るんですが… 産まれて1ヶ月でウチに やってきました。 その時から一生懸命 寝る時のしつけをし… 1人で1階のリビングに放したまま寝かせています。 しかし!!! この3.4日前くらいから 私たちが寝るとわかると その部屋から出て玄関に居るんです。 それで 「もぉ寝る時間だから 寝ようねぇ…」 と、寝かせますが… 顔が目がすごく悲しいそうなんです。 なぜ?突然こんな事に なってしまうんですか…?

愛犬の行動変化の原因を探る:寂しさ、不安、そして環境の変化

愛犬が突然玄関で寝るようになった原因は、単なる「しつけ」の問題ではなく、心の変化が大きく関わっている可能性が高いです。生後1ヶ月で飼い主さんのもとへ来た柴犬は、幼少期から分離不安を抱えている可能性があります。また、最近になって環境の変化があったかどうかも確認が必要です。

分離不安の可能性

生後1ヶ月という幼少期から一人での睡眠を強いられてきたことで、愛犬は分離不安を発症しているのかもしれません。人間の子育てと同様に、犬も幼少期に十分な愛情と安心感を得ることが、健全な心の発達に不可欠です。特に、生後1ヶ月という時期は、母親犬からの愛情と安心感を必要とする時期です。その時期に母親犬と離れ、いきなり一人での生活を強いられたことで、愛犬は常に不安を感じている可能性があります。

環境の変化

最近、家の環境に変化はありませんでしたか?例えば、新しい家具の導入、家族構成の変化、引っ越しなど、些細な変化でも犬は敏感に感じ取ります。日中の活動量の変化も影響している可能性があります。十分な運動や遊びが不足していると、夜間の不安感が増幅する傾向があります。

身体的な問題

まれに、身体的な問題が原因で夜泣きや行動の変化が起こることもあります。痛みや不快感を感じている可能性があるので、獣医への相談も検討しましょう。

解決策:安心できる空間とコミュニケーションを重視

愛犬の悲しい表情と玄関での行動は、寂しさや不安のサインです。解決策としては、以下の3つのポイントに重点を置いて対応しましょう。

1. 安心できる寝床の提供

リビングでの単独睡眠が愛犬にとってストレスになっている可能性があります。まずは、愛犬にとって安心できる寝床を用意しましょう。

  • 犬用のベッド:柔らかく、温かみのある素材のベッドを選びましょう。愛犬が落ち着いて眠れる場所を提供することが重要です。サイズも愛犬の体型に合ったものを選びましょう。
  • お気に入りの毛布や玩具:愛犬のお気に入りの毛布や玩具を一緒に置いてあげましょう。これらによって安心感が高まります。
  • 私たちの匂いのついたもの:私たちが着ていた服などを一緒に置いてあげると、安心感が増します。ただし、洗濯直後の清潔なものを使いましょう。
  • 落ち着ける場所:リビングの一角に、愛犬専用の落ち着けるスペースを作ってあげましょう。ケージを使用する場合は、ケージの中にベッドや玩具を入れてあげましょう。

2. 十分なコミュニケーションとスキンシップ

愛犬とのコミュニケーションを強化しましょう。

  • 日中のスキンシップ:日中、十分なスキンシップを取りましょう。撫でたり、一緒に遊んだりすることで、愛犬への愛情を示し、安心感を与えましょう。
  • 寝る前の儀式:寝る前に、愛犬とゆっくりと時間を過ごしましょう。ブラッシングやマッサージをしてあげたり、一緒に絵本を読んだりするのも良いでしょう。これによって、愛犬は安心して眠りにつくことができます。
  • 声かけ:愛犬に優しく声をかけてあげましょう。名前を呼んだり、褒めてあげたりすることで、愛犬は安心感を覚えます。

3. 徐々に一人での時間を増やす

いきなり一人での時間を長くするのは、愛犬にとって負担になります。徐々に一人での時間を増やすようにしましょう。

  • 短い時間から始める:最初は、数分間だけ愛犬を一人にしてみましょう。そして、徐々に時間を長くしていきましょう。
  • ご褒美を与える:一人での時間を頑張った後には、ご褒美を与えましょう。おやつや褒め言葉で、良い経験として記憶に残るようにします。
  • 様子を見る:愛犬の様子をこまめに確認しましょう。不安な様子が見られた場合は、すぐにそばに行って安心させてあげましょう。

専門家のアドバイス:動物行動学者の視点

動物行動学者によると、犬の分離不安は、早期の社会化不足や、幼少期のトラウマが原因となるケースが多いです。愛犬のケースでは、生後1ヶ月での飼い主さんへの引き渡しという点が、分離不安につながっている可能性があります。

解決策としては、上記の「安心できる寝床の提供」「十分なコミュニケーションとスキンシップ」「徐々に一人での時間を増やす」に加え、「サプリメントの活用」も有効な手段です。獣医と相談の上、犬用の鎮静効果のあるサプリメントを使用することで、愛犬の不安を軽減できる場合があります。

まとめ:愛犬との信頼関係を築くことが大切

愛犬の行動変化は、単なるしつけの問題ではなく、心の状態を反映している可能性があります。愛犬の寂しさや不安を理解し、安心できる環境と十分な愛情を与えることで、解決できる可能性が高いです。焦らず、根気強く愛犬と向き合い、信頼関係を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)