1歳半トイプードルのトイレトレーニング:成功への道標

犬のトイレのしつけについて、宜しくお願いします。1歳半のトイプードルのオスを飼っています。色々調べ試しましたが、どれも成功しません。成功した方法などありましたら、教えて頂けると嬉しいです。まず、現在の状況ですが、ゲージの中にいると一応トイレにおしっこはします。寝床を汚す事はまずありません。しかし、トイレからおしっこが毎回漏れてしまうので、これももう一つの悩みむのですが、一応ゲージの中なので、部屋には影響ありません。去勢はしておらず、足をあげてマーキングはしません。留守中(部屋に誰もいない時や目を離した時)は必ず、絨毯におしっこをしています。足をあげませんが、マーキングもしています。毎回、絨毯やこたつを洗うのが苦痛になってきました。ただ、畳と布のソファーの出入りをきつく禁止したので、こちらにはあまりしません。絨毯も禁止にしたら、良かったのでしょうか?最近ではエスカレートしていき、うんちもしたり、他の部屋もします。自分達のベットも一度された事があって、今では片時も目を離す事ができません。現在の生活は、留守中はゲージの中、寝る時は寝る部屋にゲージを置き、(このゲージではおしっこをしません)部屋で過ごす時はマナーパッドとおむつです。常に見てないといけないので、一番私が苦痛になってしまっています。失敗時に注意したし、反対に怒らない方が良いなど、も試してみましたが、効果はありません。おしっこのしつけを間違ってしまいましたでしょうか?何か、こんな事してみては?がありましたら、教えて下さい。補足「失敗時に注意したし、反対に怒らない方が良いなど」、ですが、成功したら褒めたり、失敗したら無言で片づけたり、その時に怒ったり、おしっこする場所を教えたり、っと色々してみたと言う意味です。

トイレトレーニングの現状と課題

1歳半のトイプードル、ゲージ内ではトイレができるものの、留守中や目を離した際に絨毯などに排泄してしまう、という状況ですね。さらに、最近ではうんちまで他の部屋でするようになり、飼い主様は常に犬の様子を見張る必要に迫られているとのこと。これは大きなストレスです。 漏れるトイレ、マーキング行為、そしてエスカレートする排泄…様々な問題が複雑に絡み合っているように見えます。 まず、これらの問題を一つずつ整理し、解決策を探っていきましょう。

トイレからのおしっこの漏れ問題

ゲージ内でトイレを使用しているにも関わらず、おしっこが漏れてしまうとのこと。これは、トイレのサイズが小さすぎる、トイレシートの吸収力が低い、あるいは犬がトイレの場所をきちんと認識していない可能性があります。

解決策:

* トイレのサイズを見直す:犬が自由に動ける広さがあるか確認しましょう。窮屈だと、トイレの外でおしっこをしてしまう可能性があります。
* 吸収力の高いトイレシートを使用する:安価なシートはすぐに吸収しきれず、漏れの原因となります。高品質なシートに変えてみましょう。
* トイレの位置を調整する:ゲージ内の適切な位置にトイレを配置しましょう。犬が落ち着いて排泄できる場所を選びましょう。
* トイレトレーのタイプを変える:縁が高く、おしっこが飛び散りにくいタイプのトイレトレーを使用するのも効果的です。

留守中のマーキングと排泄問題

留守中に絨毯などに排泄するのは、ストレスや不安が原因である可能性が高いです。 ゲージ内では排泄できるのに、ゲージの外ではできないのは、ゲージを安全な場所と認識している一方、ゲージの外は不安定な場所と認識している可能性があります。

解決策:

* ゲージトレーニングの見直し:ゲージを単なる閉じ込め場所ではなく、犬にとって安全で快適な「自分の場所」として認識させることが重要です。お気に入りのオモチャやベッドなどを入れ、安心できる空間を作りましょう。
* 留守番時間を短縮する:徐々に留守番時間を長くしていくことで、犬のストレスを軽減できます。最初は数分間から始め、徐々に時間を延ばしていきましょう。
* サークルを使用する:ゲージよりも広い空間で、犬の行動範囲を制限するサークルを使用するのも有効です。
* フェロモン製品の活用:犬の安心感を高める効果があるフェロモン製品(アロマやスプレーなど)を使用するのも有効です。獣医さんやペットショップで相談してみましょう。
* 環境エンリッチメント:留守番中の退屈さを解消するために、様々なオモチャや知育玩具を用意しましょう。これにより、ストレスを軽減し、排泄以外の行動に意識を向けさせることができます。

エスカレートする排泄問題への対処

うんちまで他の部屋でするようになり、ベッドまで汚されたとのこと。これは、もはやトイレトレーニングの問題ではなく、深刻な問題行動に発展している可能性があります。

解決策:

* 獣医への相談:排泄行動の変化は、病気や健康問題が原因である可能性もあります。まずは動物病院で健康診断を受け、異常がないかを確認しましょう。
* 行動療法士への相談:問題行動の専門家である行動療法士に相談し、適切なトレーニング方法を学ぶことをお勧めします。
* 徹底的な清掃:既に排泄された場所を、犬が感知できないように徹底的に清掃する必要があります。市販のペット用消臭剤を使用し、臭いを完全に除去しましょう。
* ポジティブな強化:成功した時だけ褒める、おやつを与えるなど、ポジティブな強化を徹底しましょう。叱ることは、犬の不安を増幅させる可能性があります。

絨毯の禁止について

絨毯を禁止するかどうかは、状況によります。絨毯が排泄場所として定着している場合は、一時的に撤去するのも有効な手段です。しかし、犬が絨毯を気に入っているというだけで、絨毯を撤去してしまうと、他の場所に排泄場所が移ってしまう可能性もあります。

マナーパッドとおむつについて

マナーパッドやおむつは、一時的な対策としては有効ですが、根本的な解決策にはなりません。常に使用していると、犬が排泄場所を認識できなくなり、かえって問題を悪化させる可能性があります。

具体的なアドバイス

* 根気と継続:トイレトレーニングは、短期間で成果が出るものではありません。根気強く、継続してトレーニングを行うことが重要です。
* 犬のサインを見逃さない:犬がトイレに行きたがっているサイン(落ち着きがなくなる、クンクンするなど)を見逃さないように注意しましょう。
* 成功体験を増やす:成功体験を増やすことで、犬の自信を高め、トイレトレーニングをスムーズに進めることができます。
* 専門家の力を借りる:どうしても解決できない場合は、獣医さんや動物行動学の専門家に相談しましょう。

まとめ

トイプードルのトイレトレーニングは、飼い主様の愛情と忍耐、そして適切な方法が重要です。今回のケースでは、単なるトイレトレーニングの問題ではなく、犬のストレスや不安、そして潜在的な健康問題も考慮する必要があるかもしれません。 獣医さんや行動療法士などの専門家のアドバイスを得ながら、犬にとって安全で快適な環境を整え、根気強くトレーニングを続けることで、必ず解決できるはずです。 焦らず、一歩ずつ進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)