1歳児と犬と暮らす2LDK賃貸!すっきりとした部屋づくりのための掃除&片付け術

お子さんがいる方、掃除や片付けのアドバイスください。1歳5ヶ月の娘がいて、先月からつかまり立ちを始めました。来週引っ越しを予定してます。娘と主人と私と小型犬で、賃貸の2LDKです。以前は3DKに住んでいました。以前は収納スペースが一ヶ所しかなく、1部屋を物置にして使用してました。今度は収納スペースは二ヶ所あり、全室フローリングです。子供のこともあり、余計な物は置かずすっきりとした部屋にしたいです。掃除や片付けのアドバイスをお願いします。掃除はもちろん犬もいるので毎日しますが、片付けが苦手です。物が多すぎると片付けの仕方がわからなくなります。なので物を少なくして入居する予定です。「使わないけど、使うかも」と思って取っておく事もあるので、引っ越しをきっかけに断捨離もしないとなと考えています。片付けのアドバイスお願いします!

1歳児とペット、そして賃貸生活!収納と片付けのポイント

1歳5ヶ月の娘さん、そしてご主人、小型犬と暮らす2LDKへの引っ越し、おめでとうございます!そして、新しい生活への期待とともに、収納や片付けへの不安も感じていることと思います。以前より狭い間取りへの引っ越し、そして活発になりつつあるお子さんの存在は、収納と片付けへの工夫を必要とします。しかし、ご安心ください!適切な方法で取り組めば、すっきりとした、そして家族みんなが快適に過ごせる空間を実現できます。

ステップ1:断捨離で不要な物を徹底的に減らす

まず、引っ越しを機に断捨離を行いましょう。これは、すっきりとした空間を作る上で最も重要なステップです。「使わないけど、使うかも」という気持ちは多くの人の悩みですが、この機会に勇気を持って手放すことをおすすめします。

断捨離のコツ

* 「1年間使っていないもの」は捨てる:1年間使っていないものは、今後使う可能性も低いでしょう。迷わず処分しましょう。
* 「本当に必要か?」を自問自答する:アイテム一つ一つに対して、「本当に必要か?」と自問自答し、必要性を確認しましょう。感情に左右されず、客観的に判断することが大切です。
* 「思い出の品」の整理:写真や動画で残せるものはデジタル化し、物理的な物は厳選して残しましょう。
* 家族で話し合う:家族全員で断捨離に取り組むことで、共有の理解と協力が得られます。特に、子供のいる家庭では、子供の成長に合わせて不要になったおもちゃやベビー用品を処分する際には、家族で話し合って決めることが重要です。
* 捨てる、売る、寄付する:不要な物は、捨てるだけでなく、リサイクルショップで売ったり、慈善団体に寄付したりすることもできます。

ステップ2:収納スペースを最大限に活用する

2LDKの賃貸で収納スペースが2ヶ所あるのは、非常に恵まれた環境です。このスペースを最大限に活用することで、すっきりとした部屋を実現できます。

収納術

* 収納用品を活用する:収納ボックス、引き出し、棚などを活用して、物を整理整頓しましょう。特に、子供のおもちゃやベビー用品は、種類別に分けて収納すると、片付けやすくなります。
* 垂直収納を取り入れる:棚やラックを使って、垂直方向に収納することで、スペースを有効活用できます。
* ラベリングをする:収納ボックスや棚にラベルを貼ることで、どこに何があるのかがすぐに分かり、片付けがスムーズになります。
* 収納場所を決める:それぞれのアイテムの定位置を決めておけば、片付けが簡単になります。家族全員でルールを共有し、定位置にしまう習慣を身につけましょう。
* 収納スペースの定期的な見直し:定期的に収納スペースを見直し、不要なものを処分したり、収納方法を見直したりすることで、常にすっきりとした状態を保てます。

ステップ3:掃除しやすい環境を作る

1歳児とペットがいる家庭では、掃除の頻度が高くなります。掃除しやすい環境を作ることで、負担を軽減できます。

掃除のコツ

* フローリングのメリットを活かす:フローリングは掃除がしやすいので、そのメリットを最大限に活かしましょう。掃除機や拭き掃除をこまめに行い、常に清潔な状態を保ちましょう。
* 毎日掃除する習慣を作る:毎日、簡単な掃除をする習慣をつけると、汚れが蓄積するのを防げます。
* 掃除しやすい家具を選ぶ:掃除機をかけやすいように、脚の高い家具を選ぶなど、掃除のしやすさを考慮した家具選びをしましょう。
* 子供にも掃除に参加させる:年齢に応じて、子供にも掃除に参加させると、掃除の大切さを学ぶことができます。おもちゃの片付けなど、簡単なことから始めましょう。
* ペットの抜け毛対策:ペットの抜け毛対策は、毎日掃除機をかけること、粘着ローラーを使うことなどが有効です。

ステップ4:1歳児の安全対策

1歳児の安全対策は、片付けと密接に関係しています。

安全対策

* 手の届かない場所に危険な物を置く:洗剤や薬などの危険な物は、子供の手の届かない場所に置きましょう。
* 家具の転倒防止:家具の転倒防止対策を行いましょう。転倒防止器具を使用したり、壁に固定したりすることで、万が一の場合でも安全を確保できます。
* コンセントカバーをつける:コンセントカバーをつけることで、感電事故を防ぎます。
* 床に物を置かない:床に物を置かないことで、転倒事故を防ぎます。
* ベビーガードを使用する:必要に応じてベビーガードを使用し、危険な場所への侵入を防ぎましょう。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点からアドバイスすると、まず「物の定位置を決める」ことが重要です。どこに何があるか分かれば、片付けがスムーズになり、ストレスも軽減されます。また、収納用品を効果的に活用し、空間を最大限に利用することで、限られたスペースでも十分に収納できます。そして、定期的な見直しを通して、不要なものを処分し、常にすっきりとした状態を保つことが大切です。

まとめ:継続が成功の鍵

新しい生活を始めるにあたり、収納と片付けは大きな課題ですが、今回ご紹介した方法を実践することで、きっとすっきりとした、そして家族みんなが快適に過ごせる空間を実現できるはずです。重要なのは、これらの方法を継続することです。毎日少しずつでも片付けを続けることで、自然と片付けが習慣になり、ストレスなく暮らせるようになります。頑張ってください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)