1歳ワンちゃんのトイレトレーニング再チャレンジ!室内での失敗を防ぐ方法

1歳になるわんちゃんが、ちゃんとトイレでできません。躾しなおすにはどうしたらいいでしょうか?1歳になるミックス(パピヨン×トイプー)♂を飼っています。ゲージの中にトイレを置いているのですが、ゲージの外に出ている時にちゃんとトイレでできません。部屋のいたるところで粗相してしまいます。最初はちゃんとできていたのですが、ここ最近トイレをするためにゲージに戻るの見たことがありません。ゲージの中にいれてある時はちゃんとトイレでするのですが、うんちは外に散歩に行ったときか部屋で放している時にしかしません。ゲージの中でしたくないから、おしっこもうんちもできるだけ我慢しているようです。外出から帰ってきてゲージから出すとすぐ部屋で粗相してしまうので、最近はすぐ外に散歩に行くようにしています。ちゃんと躾できていなかったのでしょうか?もう1歳になりますし、ちゃんと躾しなおせるか心配です。部屋で放していてもちゃんとゲージに戻ってトイレするようになって欲しいのですが。どなたかアドバイスいただければです。補足追加で質問です。ゲージの中のトイレの上に座ったり、寝そべったりします。対処する方法をご存知の方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。

1歳ワンちゃんのトイレトレーニング再チャレンジ:原因と解決策

1歳になったワンちゃんのトイレトレーニングでお困りのご様子、お気持ちお察しします。最初はできていたのに最近失敗が増えたとのこと、原因を特定し、適切な方法で再トレーニングを行うことで、必ず改善できます。まずは、いくつかの可能性を検討してみましょう。

ゲージ内トイレの問題点:快適性と安全性

ゲージの中にトイレを置く方法は一般的ですが、ワンちゃんによってはストレスを感じ、トイレを避ける場合があります。ゲージは安全な空間ですが、同時に休息場所でもあります。トイレと休息場所が一緒だと、ワンちゃんはトイレを嫌がる可能性があります。

* ゲージの広さ:ゲージが狭すぎると、トイレ以外に落ち着ける場所がなく、トイレを避ける原因になります。ワンちゃんが自由に寝転がれる広さがあるか確認しましょう。
* トイレの種類と位置:トイレの種類(シート、トレーなど)や位置(ゲージの隅など)も重要です。ワンちゃんにとって使いにくいトイレや、落ち着かない場所に置かれていると、トイレを避ける可能性があります。
* 清潔さ:トイレの清潔さは必須です。汚れたまま放置すると、ワンちゃんはトイレを使いたがりません。こまめな清掃を心がけましょう。
* トイレの上での行動:ゲージの中のトイレの上に座ったり、寝そべったりするのは、トイレを快適な場所として認識している、もしくは単に場所として気に入っている可能性があります。この場合は、トイレを別の場所に移動するか、トイレの上に登れないように工夫する必要があります。例えば、トイレの周りに段差を作る、もしくはトイレを少し高い場所に置くなどです。

室内での失敗:我慢とストレス

ゲージの外で粗相をするのは、我慢できなくなった、もしくはストレスを感じている可能性があります。

* 散歩の頻度と時間:1歳ワンちゃんは、まだ膀胱や腸の容量が小さく、我慢できる時間が限られています。散歩の頻度と時間を増やすことで、失敗を減らすことができます。特に、朝、昼、晩に加え、就寝前など、決まった時間に散歩に連れて行くことを習慣化しましょう。
* 遊びと運動不足:十分な運動と遊びが不足していると、ストレスが溜まり、トイレの失敗につながる可能性があります。毎日、十分な運動の時間を確保しましょう。
* ストレス要因:家族構成の変化、引っ越し、新しいペットの導入など、環境の変化はワンちゃんにストレスを与えます。ストレスを感じている可能性がある場合は、その原因を取り除く努力が必要です。
* 病気の可能性:まれに、病気によってトイレの失敗が増える場合があります。もし、改善が見られない場合は、獣医に相談することをお勧めします。

具体的な改善策とアドバイス

1. ゲージからトイレを移動する:ゲージ内でのトイレを嫌がる場合は、ゲージの外にトイレを設置してみましょう。トイレの位置は、ワンちゃんが落ち着いて排泄できる場所を選びましょう。
2. トイレトレーニングの見直し:成功したらすぐに褒めてご褒美を与え、失敗した時は叱らずに、すぐにトイレに誘導しましょう。
3. 散歩の頻度を増やす:散歩の回数を増やし、排泄の機会を増やすことで、我慢する時間を短縮できます。
4. 運動量を増やす:毎日、十分な運動と遊びの時間を確保しましょう。ドッグランや公園での散歩、ボール遊びなど、ワンちゃんが楽しめる遊びを取り入れましょう。
5. ストレス軽減:環境の変化やストレス要因がないか確認し、できる限りストレスを軽減しましょう。
6. クレートトレーニングの導入:クレート(犬用ケージ)は、安全で安心できる場所として認識させることができます。クレートトレーニングを行うことで、トイレトレーニングもスムーズに進みます。
7. 獣医への相談:改善が見られない場合や、他の症状がある場合は、獣医に相談しましょう。病気の可能性もあります。
8. 専門家のサポート:どうしても改善しない場合は、動物行動学の専門家などに相談してみるのも良いでしょう。

インテリアとの調和:トイレと空間デザイン

トイレトレーニングと並行して、インテリアにも配慮することで、より快適な環境を作ることができます。

* トイレの位置:トイレは、ワンちゃんが落ち着いて排泄できる場所に設置しましょう。人通りの少ない場所や、視界が開けている場所がおすすめです。
* トイレのデザイン:トイレのデザインも重要です。ワンちゃんにとって使いやすく、清潔感のあるトイレを選びましょう。
* 床材:床材は、お手入れがしやすい素材を選びましょう。ペット用マットなどを活用するのも良いでしょう。
* 空間の確保:ワンちゃんが自由に動き回れるだけの空間を確保しましょう。

まとめ

1歳ワンちゃんのトイレトレーニングは、根気と愛情が必要です。焦らず、段階的にトレーニングを進め、ワンちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。そして、インテリアと調和した快適な空間作りも、トレーニングの成功に繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)