1歳コーギーの留守番と食事:やんちゃな愛犬との快適な暮らし方

1才のオスのコーギーを飼っています。皆さんに教えていただきたいのは、①お留守番中のこと ②ごはんやおやつのことです。①について、今はお留守番させる時はケージに入れていますが、体が大きくなってきたため狭くなって来ました。かといえこれ以上大きいケージを置くスペースはなくこれから夏に向かうことを考えると、部屋で放してあげたほうがいいのかと思っています。ただすごくやんちゃでイタズラもさることながら何でも口に入れてしまうので万一事故があったらと思うとやはり狭くてかわいそうでもエアコンで調整しながらケージでお留守番のほうがいいとも思いますし。②についてはショップから来た際すごく痩せていて、たぶんあまりごはんをもらえてなかったのだろうと獣医の先生がおっしゃっていましたが、そのせいか食に対する意地汚さがものすごく、なんでも口に入れてしまいます。ごはんをあまりたくさんあげると太ってしまうので今は一日二回、70gのドライフードをあげていて、おやつはあげていませんでしたが、あまりにも飢えて?いるかのような態度なので骨型の牛皮ガムを与えたところ大喜びでそれはいいのですが食べきるペースが速すぎて・・・。これも与えすぎると太りますよね?同じような苦労をされてる飼い主さんいらっしゃいませんか?アドバイスよろしくお願いします。ちなみに4/30で満1才、体重約10kgです。補足皆さんありがとうございます!どの方のご意見も参考になるものばかりですのでBAがつけにくく投票でのBAとさせていただきます!とりあえず今はフードを低カロリーのものにして、ガムは様子をみながらということにしてあります。ありがとうございました!

1歳コーギーのお留守番対策:ケージ vs. フリー

1歳、体重約10kgのコーギーちゃん、やんちゃ盛りで大変ですね!お留守番中のケージとフリー、どちらもメリット・デメリットがあります。

ケージでの留守番:メリットとデメリット

メリット:

*

  • 安全確保:いたずらや事故を防ぎやすい。
  • 安心感:愛犬にとってケージは自分の居場所となり、安心感を与えられる。
  • 清潔さ:ケージ内は比較的清潔に保ちやすい。

デメリット:

*

  • 狭さ:成長したコーギーには狭く感じる可能性がある。
  • 暑さ対策:夏場は暑さ対策が必須。
  • ストレス:長時間閉じ込められるとストレスになる可能性もある。

フリーでの留守番:メリットとデメリット

メリット:

*

  • 広々とした空間:自由に動き回れるのでストレス軽減に繋がる可能性がある。
  • 暑さ対策:ケージより涼しく過ごせる可能性がある。

デメリット:

*

  • いたずら:家具や家電を壊したり、危険なものを口にする可能性が高い。
  • 事故リスク:窓から飛び出したり、階段から落ちたりする危険性がある。
  • 掃除の負担:いたずらによる汚れや破損の掃除が必要。

最適な方法:環境整備と工夫

理想は、安全で快適なフリー環境を作る事です。そのためには、以下の対策が効果的です。

* 危険物の撤去:愛犬が口に入れてはいけないもの(電気コード、洗剤、薬など)を全て手の届かない場所に片付ける。
* 安全な空間の確保:愛犬が自由に動き回れるスペースを確保し、同時に危険な場所へのアクセスを制限する。ベビーゲートなどを活用するのも良いでしょう。
* おもちゃの提供:安全なおもちゃをいくつか用意し、愛犬の気を紛らわせる。
* 留守番カメラの設置:愛犬の様子を遠隔で確認できる留守番カメラを設置することで、安心感が増します。
* 徐々にフリー時間を増やす:いきなりフリーにするのではなく、最初は短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていく。

コーギーの食事:食への執着と適切な給餌量

痩せていた過去と、食への執着から、適切な食事管理が重要です。

低カロリーフードへの切り替え

獣医さんと相談の上、低カロリーのドッグフードに切り替えることをお勧めします。体重管理と栄養バランスを両立できるフードを選びましょう。

おやつの与え方

牛皮ガムは、デンタルケアにも役立ちますが、与えすぎると太る原因になります。

* 少量を複数回:一度に大量に与えるのではなく、少量を複数回に分けて与える。
* 消化に良いものを選ぶ:消化の良いおやつを選び、愛犬の負担を軽減する。
* トレーニングのおやつとして活用:おやつをトレーニングに活用することで、愛犬との絆を深め、同時に食への執着をコントロールできる可能性があります。

適切な給餌量の算出

愛犬の年齢、体重、活動量などを考慮して、適切な給餌量を獣医さんに相談しましょう。パッケージに記載されている給餌量はあくまでも目安です。

食事に関する注意点

*

  • 早食い防止:早食いは消化不良や肥満につながるため、早食い防止食器を使うなど対策が必要。
  • 新鮮な水を常備:常に新鮮な水を用意する。
  • 定期的な健康診断:定期的に獣医さんに健康診断を受けさせる。

インテリアとコーギーの共存:安全で快適な空間づくり

コーギーと快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

ベージュインテリア:落ち着きと安全感を演出

ベージュは落ち着きがあり、汚れが目立ちにくい色です。床や壁、家具にベージュを取り入れることで、愛犬が安心して過ごせる空間を作ることができます。

安全性を考慮した家具選び

*

  • 角のない家具:愛犬がぶつかって怪我をするのを防ぐために、角のない家具を選ぶ。
  • 丈夫な素材:愛犬が引っ掻いたり噛んだりしても大丈夫な丈夫な素材の家具を選ぶ。
  • 低めの家具:愛犬が飛び乗ったり、家具の下に潜り込んだりしやすい低めの家具は避ける。

コーギーに優しい床材

滑りやすい床材は、愛犬の関節に負担がかかります。滑りにくい床材を選び、必要に応じて滑り止めマットなどを敷くことをお勧めします。

まとめ

1歳コーギーとの生活は、喜びと苦労が満載ですが、適切な対策と工夫で、より快適な生活を送ることができます。愛犬の安全と健康を第一に考え、獣医さんや専門家のアドバイスを参考に、一緒に幸せな時間を過ごしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)