1歳のパグとの暮らし:室内でのトイレトレーニングといたずら対策

1歳になるパグを飼っています。最初はケージに入れて飼っていたのですが、トイレの上でもお構い無しにびょんびょん飛び跳ねるため、朝や外出帰り等の際には足やら体やらフンまみれになるため 、ケージを外して部屋の中で放し飼いにする形を取るようにしました。 今度は、アチコチに粗相やイタズラをして困っています。ちゃんとトイレに出来るハズなんですが、最近は全く違う場所にしたり…。 トイレのしつけスプレーやイタズラ防止スプレー、色々と試してみましたが全く改善されません。 本当は付きっきりで躾した方が良いのでしょうが、仕事ある為どうしても独りぼっちになる時間があります。 良いアドバイス、対処などありましたら教えて下さい。

パグのトイレトレーニングといたずら対策:多角的なアプローチ

1歳のパグとの生活で、トイレの失敗やいたずらに悩まれているとのこと、大変お気持ちお察しします。ケージから出して自由にさせていると、どうしても粗相やいたずらが多くなってしまうのはよくあることです。 しかし、諦める必要はありません!適切な方法でしつけを進めれば、必ず改善できます。 本記事では、具体的な解決策と、インテリアとの調和を考慮した対策を提案します。

1. トイレトレーニングの見直し:場所、タイミング、種類

まず、トイレトレーニングを見直してみましょう。

  • トイレの位置: パグは落ち着いて排泄できる場所を好みます。 人がよく通る場所や、騒がしい場所ではなく、静かで落ち着ける場所にトイレを配置しましょう。 また、トイレの近くに水飲み場を設置するのも効果的です。 さらに、トイレシートの種類も重要です。 吸収性の良いシートを選び、こまめに交換することで、清潔さを保ち、パグがトイレを嫌がるのを防ぎます。
  • トイレのタイミング: 朝起きた時、食事の後、散歩の後、就寝前など、決まった時間にトイレに連れて行きましょう。 成功したら必ず褒めてあげることが大切です。 また、排泄のサイン(クンクンする、落ち着きがなくなるなど)に気づいたら、すぐにトイレに誘導しましょう。
  • トイレトレーニング補助グッズ: トイレトレーニング用のサークルや、ペットフェンスを使って、パグの行動範囲を限定することで、粗相の場所を減らすことができます。 また、トイレシートを複数枚並べることで、パグが落ち着いて排泄できるスペースを作ることも有効です。
  • 失敗時の対応: 失敗した場合は、叱るのではなく、優しくトイレに誘導し、成功したら必ず褒めてあげましょう。 叱ると、パグはトイレを嫌がるようになってしまいます。

2. いたずら対策:原因の特定と環境整備

いたずらの原因を特定することが重要です。 単なるいたずらなのか、ストレスや不安による行動なのかを見極める必要があります。

  • ストレスや不安: 長時間一人ぼっちにされていること、十分な運動不足、刺激不足などが原因で、いたずらを繰り返すことがあります。 日中の留守番中は、安全で落ち着ける空間を用意しましょう。 例えば、落ち着けるハウスを用意したり、テレビやラジオをつけたままにしておくのも効果的です。 また、十分な運動と遊びの時間を確保しましょう。 短い時間でも良いので、毎日必ず遊んであげましょう。
  • 興味関心の対象: コード類や家具など、パグが興味を持つものを、パグが届かない場所に移動したり、保護しましょう。 コード類は束ねて収納し、家具の脚にはカバーをつけるなど、工夫が必要です。 また、パグが安全に遊べるおもちゃをたくさん用意してあげましょう。
  • 環境の整備: 部屋のレイアウトを見直し、パグがいたずらしやすい場所をなくすことも重要です。 例えば、テーブルの上やカウンターの上には、パグが触れてはいけないものを置かないようにしましょう。 また、床に物を散らかさないように整理整頓することも大切です。

3. インテリアとの調和:安全で快適な空間づくり

パグの安全と快適性を確保しつつ、インテリアにも配慮しましょう。

  • ブラウン系のインテリア: ブラウンは落ち着いた雰囲気で、犬にも安心感を与えます。 ソファやクッション、カーペットなどにブラウンを取り入れることで、リラックスできる空間を作ることができます。 また、ブラウンは汚れが目立ちにくい色なので、ペットを飼っている家庭にはおすすめです。
  • ペット用家具: ペット用のソファやベッド、ハウスなどを導入することで、パグが落ち着いて過ごせる場所を作ることができます。 デザイン性の高いペット用家具も数多く販売されているので、インテリアに合わせやすいものを選びましょう。
  • 撥水加工のアイテム: ソファやカーペットなどに撥水加工が施されたものを選ぶことで、万が一粗相をしてしまっても、すぐに拭き取ることができ、お手入れが簡単になります。
  • 床材: フローリングの場合、滑りやすいので、滑り止めマットなどを敷くことをおすすめします。 また、カーペットは汚れが目立ちやすいので、定期的に掃除機をかけたり、洗濯したりする必要があります。

4. 専門家への相談:しつけの専門家や獣医

それでも改善が見られない場合は、しつけの専門家や獣医に相談することをおすすめします。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策を立てることができます。 特に、パグの行動に異常が見られる場合は、獣医に相談することが重要です。

まとめ:継続的な努力と愛情で

パグとの生活は、喜びと苦労の両方がありますが、適切なトレーニングと環境整備によって、より快適な生活を送ることができます。 焦らず、継続的な努力と愛情をもって、パグとの絆を育んでいきましょう。 インテリアにも配慮することで、より素敵な空間を演出できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)