6畳の部屋を図書館風に!床への負担と大量の本の収納方法

床ってどれくらいの重さまで耐えられるのでしょうか?大量の本を収納するのに一部屋を書庫の用にしたいと考えています。すき間収納用のスライド本棚を、6畳程の部屋の両サイドに端から端まで置きたいと思っているのですが床が抜けたりしないですか?あとキャスターで床が傷付いたりするのでしょうか?何かひいた方が良いのでしょうか?その他大量の本の収納方法等ありましたらアドバイス下さい。お願いします。

6畳の書庫化計画:床の耐荷重と本棚選び

大量の本を収納して書庫のようにしたい、という素敵な計画ですね!しかし、床の耐荷重や本棚選び、そして床へのダメージ対策など、いくつか考慮すべき点があります。一つずつ見ていきましょう。

床の耐荷重は?

まず、床の耐荷重ですが、これは建物の構造や築年数、床材の種類によって大きく異なります。一般的に、木造住宅の床の耐荷重は1㎡あたり150~200kg程度と言われています。しかし、これはあくまで目安です。正確な耐荷重を知るには、建築図書を確認するか、不動産会社や建築業者に問い合わせるのが確実です。

重要なのは、本棚の重量だけでなく、そこに収納する本の総重量を正確に計算することです。 スライド式本棚は、見た目以上に重量が大きくなる可能性があります。本棚自体の重量に加え、収納する本の総重量を計算し、その合計重量が床の耐荷重を超えないかを確認しましょう。

例えば、6畳の部屋(約10㎡)の場合、耐荷重が1㎡あたり200kgだとすると、2000kgまで耐えられます。しかし、これはあくまで理想的な数値です。実際には、床の強度が均一ではない場合や、集中荷重がかかる部分など、様々な要因が影響します。

スライド式本棚と床への負担

すき間収納用のスライド式本棚は、便利ですが、重量が大きくなりがちな点に注意が必要です。特に、両サイドに端から端まで設置するとなると、床への負担は相当なものになります。

スライド式本棚を選ぶ際には、耐荷重を必ず確認しましょう。 製品カタログやウェブサイトに記載されているはずです。また、本棚の脚部が床にしっかり接地し、安定しているかどうかも重要です。不安定な場合は、床への負担が大きくなり、床が傷んだり、最悪の場合、抜け落ちる可能性もあります。

キャスターと床の傷

キャスター付きの本棚は移動が容易ですが、床に傷がつく可能性があります。特に、フローリングなどの柔らかい床材の場合は、注意が必要です。

キャスター付きの本棚を使用する場合は、キャスターに保護カバーを取り付けるか、本棚の下に保護マットを敷くことをおすすめします。 保護マットには、フェルトやゴム製のものが市販されています。素材や厚さによって、床への負担や傷つきやすさが異なりますので、床材に合わせて適切なものを選びましょう。

大量の本の収納方法:効率的な収納術

床の耐荷重をクリアしても、大量の本を効率的に収納する方法は重要です。

収納スペースの最大化

* 高さも活用する:天井まで届く高さの本棚を選ぶことで、収納スペースを最大限に活用できます。
* 壁面を活用する:壁一面に本棚を設置することで、床への負担を軽減し、収納スペースを増やすことができます。
* すき間を有効活用する:階段下や窓枠などのすき間を有効活用することで、収納スペースを増やすことができます。
* 収納ボックスの活用:本棚だけでは収納しきれない場合は、収納ボックスを活用しましょう。種類も豊富なので、お部屋のインテリアに合わせたものを選べます。

本の整理と選別

* 不要な本の整理:まずは、本当に必要な本だけを残し、不要な本は処分しましょう。
* 定期的な見直し:定期的に本を見直し、不要になった本は処分することで、収納スペースを確保できます。
* デジタル化:電子書籍化できる本は、デジタル化することで、物理的なスペースを節約できます。

専門家のアドバイス

大量の本の収納や、床の耐荷重に関する不安がある場合は、建築士やインテリアコーディネーターに相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、安全で効率的な収納方法を見つけることができます。

まとめ:安全で快適な書庫を実現するために

6畳の部屋を図書館のようにしたいという夢、ぜひ実現させてください!しかし、安全面を考慮し、床の耐荷重や本棚選び、収納方法などを慎重に検討することが大切です。専門家の意見を参考に、計画的に進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)