6年放置された実家の部屋片付け|ゴキブリ対策から落書き除去まで徹底ガイド

6年放置された、実家の私の部屋を片付けます……。6年前父と喧嘩し、「出てけ!」の父の一言でとりあえず必要なものだけ持って家を飛び出し6年がたちました。(当時父子家庭、今も仲良し)最近父に部屋を片付けにこいと言われているのですが私は掃除をするのが怖くてたまりません。6年前から年に2回ほど実家には帰っていますが、私の部屋は開かずの間となり、見もしませんでした。父も一切見ていないそうです。数年放置された部屋ってどんな感じですか?ゴキブリとか……ゴミ屋敷掃除にあると便利なものってありますか?また、クローゼットの扉(木製でツルツルしている)やガラスの窓に絵の具やポスカで大量に落書きがしてあるのですが落とす方法はありませんか?補足ガラスクリーナーはパーツクリーナーでも大丈夫ですか?家に「ブレーキ&パーツクリーナー」と言うものがあるのですが…主人の職場で使うものらしいのですが我が家では換気扇の掃除などに使っています。

放置された部屋の現状と心構え

6年間放置された部屋…想像するだけでゾッとしますね。まずは、心構えとして、「予想以上に汚れている」ことを受け入れることが大切です。 埃や汚れはもちろん、湿気によるカビ、虫の発生なども考えられます。 精神的な準備をしておくと、実際に作業に取り組む際のショックを軽減できます。 また、「完璧に掃除しなくても良い」と割り切ることも重要です。 一気に全てを完璧にしようとすると、疲れてしまい、途中で挫折する可能性があります。 まずは、少しずつ、できる範囲から片付けていきましょう。

放置された部屋で何が起こるか?

長期間放置された部屋では、様々な問題が発生している可能性があります。

  • 埃やゴミの蓄積:想像を超える量の埃やゴミが堆積している可能性があります。 空気中の埃だけでなく、虫の死骸なども混ざっているかもしれません。
  • カビの発生:湿気によって、壁や家具、衣類などにカビが発生している可能性が高いです。 特に、通気性が悪い場所では深刻なカビ問題になっているかもしれません。
  • 害虫の発生:ゴキブリ、ダニ、ネズミなどの害虫が発生している可能性があります。 特に、食べ残しやゴミがあると、害虫の温床となります。
  • 異臭:カビやゴミ、害虫によって、独特の不快な臭いが発生している可能性があります。

これらの状況を踏まえ、防護対策をしっかり行いましょう。マスク、手袋、ゴーグルは必須です。

ゴミ屋敷掃除に役立つアイテム

ゴミ屋敷掃除は、通常の掃除とは全く違います。適切な道具選びが効率と安全性を高めます。

必須アイテム

  • マスク:防塵マスクは必須です。 埃やカビの胞子、虫の死骸などを吸い込まないよう、しっかりとしたものを選びましょう。
  • 手袋:ゴム手袋は必須です。 汚れや化学薬品から手を保護します。 できれば、使い捨ての手袋を用意しましょう。
  • ゴーグル:埃や薬品が目に入らないように保護します。
  • ゴミ袋:様々なサイズのゴミ袋を用意しましょう。 分別しやすいように、色分けされたゴミ袋を使うのもおすすめです。
  • 軍手:ゴム手袋の下に軍手を着用すると、より安全に作業できます。
  • ヘラ:頑固な汚れを剥がすのに役立ちます。
  • バケツ:汚れた水を捨てるためのバケツが必要です。
  • 雑巾:マイクロファイバークロスなど、吸水性の高い雑巾を用意しましょう。
  • 掃除機:強力な吸引力の掃除機があると便利です。 できれば、紙パック式がおすすめです。
  • ほうきとちりとり:細かいゴミを掃き掃除するのに役立ちます。

あると便利なアイテム

  • 高圧洗浄機:頑固な汚れを落とすのに効果的です。 ただし、使用には注意が必要です。
  • 除菌スプレー:カビや菌を除菌するスプレーです。 アルコール系の除菌スプレーがおすすめです。
  • 防虫剤:害虫の発生を防ぐために、防虫剤を設置しましょう。
  • 換気扇:作業中はこまめに換気をしましょう。 窓を開けたり、換気扇を回したりしましょう。

落書きの除去方法

クローゼットの扉と窓の落書き除去は、素材によって方法が異なります。

木製扉の落書き除去

木製でツルツルした扉への絵の具やポスカの落書きは、専用のクリーナーを使うのが一番安全です。 木の種類や塗装の種類によっては、溶剤によって傷んでしまう可能性があるので、目立たない場所でテストしてから使用しましょう。 市販の家具用クリーナーや、木製品専用の研磨剤を試してみるのも良いでしょう。 ひどい場合は、専門業者に依頼するのも一つの方法です。

ガラス窓の落書き除去

ガラス窓の落書きは、ガラスクリーナーで落とせる可能性が高いです。 ただし、ブレーキ&パーツクリーナーは、ガラスを傷つける可能性があるので、使用は避けた方が無難です。 もし、ガラスクリーナーで落ちない場合は、専用のガラス用洗剤を試してみましょう。 それでも落ちない場合は、メラミンスポンジを試してみましょう。 ただし、強くこすりすぎるとガラスに傷が付く可能性があるので、注意が必要です。

専門家の活用

どうしても自分では掃除できない、または時間が無い場合は、ハウスクリーニング業者に依頼することを検討しましょう。 専門業者であれば、効率的に、かつ安全に掃除をしてくれます。 費用はかかりますが、時間と労力を節約できるメリットがあります。 複数の業者に見積もりを取って比較検討することをお勧めします。

まとめ

6年間放置された部屋の掃除は大変な作業ですが、適切な準備と道具、そして必要に応じて専門家の力を借りることで、必ず片付けることができます。焦らず、少しずつ進めていきましょう。 そして、片付けが終わった後には、快適な空間をデザインして、新たな気持ちで部屋を使えるようにしましょう。「いろのくに」では、様々な色のインテリアコーディネート例を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)