5人家族の片付けられない部屋を劇的に変える!整理収納術

片付けの方法のヒントください 5人家族で 子が4歳3歳1歳です 片付けが苦手で部屋が大変なことになっています。 物で埋まっている部屋が2つあります 物が捨てれないタイプでは ないと思うのですが その埋まってる部屋のまず何から手をつけていいのかが分かりません 各部屋に収納するスペース + 納戸もあるのですが どこに何を置いたら 便利なのか なども分かりません ① 何から始めたらいいでしょうか? ② 料理で使う物はキッチン付近に 寝室には洋服? などくらいは分かるのですがそのような場所分けのコツはありますか? ③ すぐ使わないものは ダンボールに入れてその箱に 何が入っているのか記入する までは出来るのですが その箱をしまった 時に 次探す時 その箱を発見できない気がして そういう風に 季節外の物であったり すぐ使わないものはどうしたらいい でしょうか? ④ 子が1人身体が弱くたまに入院したりするので 家族(旦那さん)がすぐに見て分かるような整頓をしたいという希望が あります 母子手帳だったり 子どもの着替え 朱肉だったり そういう風にこれはここにある というような 誰が見ても分かるコツはありますか? ⑤ 子どもの月齢が近くみんな男の子なので おさがりで着れる とついつい捨てるのを躇してしまいます 整頓のコツありますか? それぞれの収納スペースを決めてしまうほうがいいのか など (1人ずつの場所を決めて そこに入るのみ とするのがいいのか???) ⑥ 収納ボックス カラボ 衣装ケース たんす など 収納する箱的な物がたくさんあります 何をどこに収納すると いいのか も分かりません いつも押し入れのこのスペースに このカラボが入るから 先にその箱的な物の置き場所を 決めてから 何となく物を収めてしまいます だから 押入れの使い方も中途半端で・・・ 空間が多すぎて 色んな場所に物が散乱している状態です たくさん書いて分かりにくくすみません 上記は希望というか 頭の中が整理できてなくて まず 私は何からしたら 1歩が踏み出せますか? アドバイスあればぜひお願いしたいです

1.まずは「見える化」から始めよう!片付けの第一歩

5人家族、3人の小さなお子さんを抱えながらの片付けは、本当に大変ですよね。まず大切なのは、現状を把握することです。部屋が物で埋まっているとのことですが、まずはその「埋まっている」状態を「見える化」してみましょう。

片付けのステップ1:現状把握

片付けられない原因の一つに、「現状が把握できていない」ということがあります。まずは、片付けたい部屋をくまなく見て、どんなものがどれくらいあるのかをリストアップしてみましょう。写真に撮るのも有効です。

* ステップ1-1:部屋を区切る 部屋をいくつかのゾーンに分けます(例:おもちゃゾーン、衣類ゾーン、収納ゾーンなど)。
* ステップ1-2:カテゴリー分け ゾーンごとに、アイテムをカテゴリー分けします(例:おもちゃ→ぬいぐるみ、ブロック、絵本など)。
* ステップ1-3:数量を把握 各カテゴリーに何個あるのかを数えます。
* ステップ1-4:写真撮影 現状を写真に撮っておきましょう。後から振り返る際に役立ちます。

このステップで、自分がどれだけの量を片付けなければならないのかが明確になります。最初は大変かもしれませんが、この作業が今後の片付けをスムーズに進めるための重要な第一歩です。

2.場所を決めるコツ:ゾーン分けと収納アイテムの選定

次に、どこに何を置くのかを決めましょう。これは「ゾーン分け」と「収納アイテムの選定」が重要になります。

片付けのステップ2:ゾーン分けと収納アイテム

* キッチン:調理器具、食器、食材など。収納は、引き出し、食器棚、パントリーなどを活用しましょう。
* リビング:家族が一緒に過ごす空間なので、おもちゃ、本、リモコンなど、頻繁に使うものを収納しましょう。ローテーブル下の収納、棚、バスケットなどを活用できます。
* 寝室:洋服、寝具、私物など。クローゼット、チェスト、ベッド下収納などを活用しましょう。
* 子供部屋:おもちゃ、学習用品、衣類など。子供にも使いやすい高さの収納を選びましょう。
* 納戸:季節用品、あまり使わないものなど。棚、収納ボックスなどを活用しましょう。

ポイント:収納アイテムを選ぶ際は、サイズ、素材、デザインなどを考慮しましょう。透明な収納ボックスを使うと、中身が見えて探しやすくなります。また、ラベルを貼ることで、さらに探しやすくなります。

3.「すぐ使わないもの」の収納術:3つの方法

ダンボールに収納して、どこにしまったか分からなくなる…という悩みは、多くの人が抱えています。そこで、すぐに使わないものの収納方法を3つご紹介します。

片付けのステップ3:すぐ使わないものの収納

* 方法1:ラベリングと収納場所の明確化 ダンボールに、中身を具体的に記載したラベルを貼ります。そして、そのダンボールを置く場所をあらかじめ決めておきましょう。例えば、納戸の棚の一番上の段など。
* 方法2:透明な収納ケースを活用 中身が見える収納ケースを使うことで、ダンボールのように中身が分からなくなることを防ぎます。
* 方法3:デジタル化 写真や動画で中身を記録し、スマホやパソコンで管理するのも有効です。

4.家族がすぐに分かる収納:緊急時にも対応できる整理

お子さんの急な入院など、緊急時に必要なものをすぐに取り出せるようにしておくことは、とても重要です。

片付けのステップ4:緊急時対応収納

* 母子手帳:リビングや玄関など、家族全員がすぐにアクセスできる場所に保管しましょう。
* 子どもの着替え:子供部屋だけでなく、リビングにも予備の着替えを置いておくと便利です。
* 薬:常備薬は、分かりやすい場所に保管し、家族全員が場所を把握しておきましょう。
* 重要書類:火災に備え、耐火性の金庫やバッグに保管しましょう。

ポイント:家族全員で場所を共有し、定期的に確認しましょう。

5.子どものおさがり:整理のコツ

おさがりは、とてもありがたいですが、整理が難しく感じることもあります。

片付けのステップ5:おさがりの整理

* サイズ別に整理 サイズごとに分けて収納することで、必要な時に探しやすくなります。
* 状態をチェック 汚れや破損がないかを確認し、状態の良いものだけを残しましょう。
* 写真撮影 おさがりの服を写真に撮っておくと、後で処分する際に判断しやすくなります。
* 期限を決める おさがりを何年まで保管するか、期限を決めておきましょう。

ポイント:子供服は成長が早いので、定期的に見直しを行い、不要なものは処分しましょう。

6.収納ボックスなどの整理:収納アイテムの最適化

収納ボックス、カラボ、衣装ケースなど、様々な収納アイテムがありますが、それらを有効活用することが重要です。

片付けのステップ6:収納アイテムの最適化

* 収納アイテムの見直し 本当に必要な収納アイテムなのか、見直してみましょう。不要なものは処分しましょう。
* サイズを統一 収納アイテムのサイズを統一することで、見た目も美しく、収納効率も上がります。
* ラベルを貼る どのボックスに何が入っているのか、ラベルを貼ることで、探しやすくなります。
* 収納場所を決める 各収納アイテムの置き場所を決め、その場所に収納するようにしましょう。

7.片付けは「完璧」を目指さず、一歩ずつ進める

片付けは、一気に完璧にしようとせず、少しずつ進めていくことが大切です。

片付けのステップ7:継続が重要

* 毎日15分 毎日15分でも良いので、片付けの時間を確保しましょう。
* 小さな成功体験を積み重ねる 小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションを維持できます。
* 家族で協力する 家族みんなで協力して片付けを行うことで、負担を軽減できます。
* 専門家の力を借りる どうしても片付けられない場合は、整理収納アドバイザーなどの専門家の力を借りるのも良いでしょう。

まとめ:オレンジ色のインテリアで明るい空間を

今回は、5人家族の片付けに関する質問にお答えしました。片付けは、時間と労力を要する作業ですが、整理整頓された空間は、生活の質を向上させ、家族の笑顔を増やすことに繋がります。オレンジ色は活気と温かさを感じさせる色です。片付けが完了したら、オレンジ色のクッションや小物を取り入れて、明るく楽しい空間を演出してみてはいかがでしょうか。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)