3階建て1Rマンションに発生するアリ駆除と予防策:専門業者への依頼と管理会社への報告

部屋に発生する蟻について質問です。知恵袋を色々見てみましたが、自分のケースに当てはまるものが見つからなかったので、質問致します。今私は3階建ての3階の部屋(1R)に住んでいます。そこに住んで3年目になるのですが、毎年体長2、3mmの茶色っぽい蟻が大量に発生します。1年目の夏頃に発生し始めたのですが、部屋の壁に行列を作っていました。列を辿ると、蟻を発見した半月~1ヵ月前に購入した袋入りのタオル(未開封)の中で蟻が巣を作っていました。女王蟻らしきものと卵もありました。すぐにそのタオルは処分し、蟻の通り道は洗剤を付けたタオルでよく拭き、蟻駆除のスプレーを散布しました。それで鎮静したのですが、また2年目の夏に発生しました。今年3年目の夏も発生し、今年は暑い日が続くせいか発生し続けています。今年は部屋の台所部分、床、ロフトベッド、ユニットバスの洗面台など至る所で見かけるので、まだ侵入経路は特定できていません。私は虫があまり得意ではやいので、外から入ってくるのが原因ならまだしも、また部屋の中に巣を作っているのかと考えると毎日気が気でないです。そこで質問なのですが、・こういう場合対処してくれる業者はあるのでしょうか?またあるとすれば、どのような業者があるのか教えて頂けると幸いです。・もし業者に入ってもらう場合管理会社に報告した方がいいのでしょうか?また業者に入ってもらう際、管理会社に何割か費用を負担してもらえるのでしょうか?一番は引っ越すことなのでしょうが、仕事・金銭面的にすぐには無理なので、無知なものですので、切実にご回答宜しくお願い致します。

アリ駆除に対応する専門業者

3年連続でアリが発生し、その数も多いことから、ご自身での駆除が難しい状況だと考えられます。専門業者に依頼することを強くお勧めします。対応可能な業者はいくつかあります。

1. 害虫駆除専門業者

地域密着型の害虫駆除業者から全国展開の大手業者まで、多くの会社がアリの駆除を行っています。インターネットで「アリ駆除」「害虫駆除 〇〇市(お住まいの地域)」などのキーワードで検索すると、多くの業者がヒットします。各社のホームページには、サービス内容、料金、対応エリアなどが記載されているので、比較検討できます。

  • メリット:アリ駆除に特化した専門知識と技術を持つため、効果的な駆除が期待できる。見積もりを依頼し、料金やサービス内容を確認できる。
  • デメリット:業者によっては料金が高額になる場合がある。複数業者から見積もりを取り、比較検討することが重要。

2. 防虫・消毒業者

害虫駆除業者と同様に、アリ駆除に対応している業者です。ゴキブリやネズミなどの駆除も合わせて行う場合もあります。

  • メリット:アリ駆除だけでなく、他の害虫対策も同時に依頼できる。
  • デメリット:アリ駆除に特化していない場合、専門性が高いとは限らない。

3. エクステリア関連業者

建物の外壁や基礎部分からのアリの侵入を防ぐためには、エクステリア関連業者に相談することも有効です。アリの侵入経路特定と予防策の提案をしてもらえます。

業者への依頼と管理会社への報告

アリ駆除業者に依頼する際には、管理会社への報告が必要かどうか、費用負担について確認することが重要です。

管理会社への報告

原則として、管理会社への報告は必要です。特に、建物の構造上の問題がアリの侵入原因である可能性がある場合(例えば、建物の隙間など)は、管理会社に報告し、修繕を依頼する必要があります。報告せずに業者に依頼し、問題が解決しない場合、責任の所在が曖昧になる可能性があります。

費用負担

費用負担については、管理会社が費用の一部または全額を負担してくれるとは限りません。建物の構造上の問題が原因であれば、管理会社が費用を負担してくれる可能性が高いですが、個人の不注意や管理上の問題が原因の場合は、自己負担となる可能性があります。契約書や賃貸借契約の内容をよく確認し、管理会社に相談しましょう。

  • 報告方法:電話またはメールで、アリの発生状況、駆除業者への依頼を検討している旨を伝えましょう。具体的な状況を説明し、写真や動画を添付すると、よりスムーズに話が進みます。
  • 費用負担の交渉:管理会社に費用負担の可否を尋ね、交渉しましょう。アリの侵入経路が建物の構造上の問題によるものであることを明確に説明することが重要です。交渉が難航する場合は、弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。

アリの侵入経路特定と予防策

アリ駆除業者に依頼する前に、ご自身でもアリの侵入経路を特定し、予防策を講じることで、駆除の効果を高めることができます。

侵入経路の特定

アリの通り道を注意深く観察し、侵入経路を特定しましょう。

  • 窓枠、ドア枠、壁の小さな隙間
  • 排水溝
  • 配管の接続部
  • 床下の隙間

これらの場所を重点的にチェックし、アリの巣や卵がないか確認しましょう。

予防策

侵入経路を特定したら、以下の予防策を講じましょう。

  • 隙間を塞ぐ:窓枠やドア枠の隙間、壁の小さな穴などは、コーキング剤などで塞ぎましょう。
  • 清潔を保つ:キッチンや洗面所などの水回り、食べこぼしなどをこまめに掃除し、アリのエサとなるものを残さないようにしましょう。特に砂糖や甘いものは要注意です。
  • 食べ物を密閉する:食品は必ず密閉容器に入れて保管しましょう。
  • アリの通り道に忌避剤を置く:アリが嫌がるハーブ(ペパーミント、ユーカリなど)のエッセンシャルオイルや、市販のアリ忌避剤をアリの通り道に置くと効果があります。
  • 定期的な清掃:定期的に部屋の隅々まで掃除を行い、アリの侵入を防ぎましょう。

まとめ

アリの大量発生は、生活に大きなストレスを与えます。専門業者への依頼、管理会社への報告、そして予防策の実施によって、アリ問題を解決しましょう。業者選びは慎重に行い、見積もりを比較検討することが重要です。また、管理会社との良好なコミュニケーションを心がけることで、費用負担についてもスムーズに解決できる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)