3階建て住宅へのロフト設置:一級建築士の意見と実現可能性

一級建築士でも知識が乏しい事もありますか? 現在リフォーム計画中で、4社に現地調査に来てもらいました。 我が家の場合、「こういう感じにして欲しい」という漠然とした要望ではなく、「ここをこうして、ここをこうして欲しい」という具体的な要望を出して、自分達は知識も技術もないので、それぞれの業者にそれが出来るかどうかを問うています。 要望の一つに、3階建ての3階の部屋にロフトをつけたい、があります。 隣同士の2部屋に、それぞれ独立したロフトをつける事が希望です。 前の3社では、「ロフトはかなり暑いですよ」などの理由でオススメ出来ないと言われた事はありましたが、今日来た4社目の一級建築士には「両方の部屋にロフトを作るのは不可能です」と言われました。 何故不可能なのかは聞けなかったのですが…。 イメージとして「一級建築士は建築に関する知識や技術がある人」と思っていました。二級の人より一級の人の方が知識が豊富なのかと。 (先程調べたところ、違いは設計できる建築物の規模の違いとの事でしたが。) 前3社の担当者にも、一級建築士、二級建築士はいて、誰も「不可能」とは言わなかったのに、実際に不可能だという事はあり得るのでしょうか? 採寸や話し合いは、前に来た方々の方が隅々までしっかりやっていた、という印象です。 ただ、今日来られた方は唯一、窓の外に身を乗り出して、屋根までの長さを測っておられました。 現在、一部屋に隣の部屋へまたがる形で屋根裏収納庫があり、天井を剥がして勾配天井にした場合、何処までスペースを取れるかという事は、その収納庫の中を測る事でわかるようです。(一番高い部分が見えています。)

一級建築士とロフト設置の可能性:専門家の視点

ご質問にあるように、一級建築士であっても、全てのケースで完璧な知識と技術を持っているとは限りません。一級建築士と二級建築士の違いは、主に設計できる建築物の規模にありますが、専門性や経験には個人差があります。 4社目の建築士が「不可能」と判断した理由を詳しく聞けなかったのが残念ですが、いくつかの可能性が考えられます。

ロフト設置の困難性:構造上の制約

* 既存構造の強度: 3階建て住宅にロフトを追加するには、既存の床や梁の強度が十分かどうかを精査する必要があります。特に、隣接する2部屋に独立したロフトを作る場合、梁や柱の配置、構造計算が複雑になります。既存の構造では、新たな荷重に耐えられない可能性があります。4社目の建築士が屋根の高さを測っていたのは、この構造上の制約を確認するためだったと考えられます。
* 屋根勾配と天井高: ロフトの設置には、十分な天井高と屋根勾配が必要です。屋根裏収納庫の状況を把握することで、利用可能な空間を正確に判断できますが、収納庫の構造自体がロフト設置の妨げになっている可能性もあります。
* 開口部と採光: ロフトへのアクセス方法(階段やハシゴ)の確保、そして十分な採光と換気も重要な検討事項です。既存の窓や壁の位置、構造によっては、ロフトへのアクセスや採光が困難な場合があります。
* 法規制: 建築基準法や地域の条例によって、ロフトの設置に関する制限がある可能性があります。例えば、天井高や避難経路の確保に関する規定などが該当します。

業者間の意見の相違:経験と専門性の違い

前の3社が「ロフトは暑いですよ」とアドバイスしたのに対し、4社目が「不可能」と判断したことは、業者間の経験や専門性の違いを示唆しています。

* 専門性の違い: 一部の業者は、ロフト設置に特化した経験や知識を持っているかもしれません。一方で、他の業者は、構造計算や法規制に精通しているかもしれません。
* リスク回避: 「不可能」と判断するのは、リスク回避の観点からも理解できます。ロフト設置は、構造的な問題や法的な問題を引き起こす可能性があり、業者側は責任を負うことを避けたいと考えているかもしれません。

具体的な解決策:専門家への相談と詳細な調査

現状では、4社目の建築士の判断が正しいかどうかは断定できません。より詳細な調査と専門家の意見が必要となります。

* 構造設計士への相談: ロフト設置の可能性を検討するためには、構造設計士に相談することが重要です。構造設計士は、建物の構造計算を行い、ロフト設置の可否、必要な補強工事などを判断します。
* 詳細な図面とデータの入手: 建築確認申請図書や既存の図面があれば、より正確な判断ができます。
* 複数の専門家からの意見聴取: 複数の建築士や構造設計士に相談し、それぞれの意見を比較検討することで、より客観的な判断ができます。
* 代替案の検討: ロフトが不可能な場合、屋根裏収納の改修、小屋裏部屋の設置など、代替案を検討する必要があります。

ロフト設置のメリット・デメリット:総合的な判断

ロフト設置は、収納スペースの確保や居住空間の拡大に役立ちますが、同時にいくつかのデメリットも考慮する必要があります。

メリット

* 収納スペースの増加: ロフトは、季節用品や余剰物の収納に最適です。
* 居住空間の拡大: ロフトを寝室や書斎として利用することで、居住空間を広げることができます。
* デザイン性の向上: ロフトは、個性的なインテリアデザインを実現するのに役立ちます。

デメリット

* 暑さ: 夏場は暑くなりやすく、冬場は寒くなりやすい傾向があります。断熱材の施工が重要です。
* 安全性: 階段やハシゴの安全性に配慮する必要があります。小さな子供がいる家庭では特に注意が必要です。
* コスト: ロフトの設置には、工事費用や材料費がかかります。

まとめ:綿密な計画と専門家の協力を得て

3階建て住宅へのロフト設置は、構造や法規制、コストなど、様々な要素を考慮する必要がある複雑な工事です。 一級建築士であっても、全てのケースで完璧な解答を持っているとは限りません。 複数の専門家からの意見を聞き、綿密な計画を立て、安全で快適なロフトを実現しましょう。 今回のケースでは、構造設計士への相談が不可欠です。 そして、ご自身の要望を明確に伝え、業者とのコミュニケーションを密にすることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)