3年前に建てた家のドア開閉時の振動:原因と対策

3年前に購入した家の2階の部屋のドアを開け閉めする際に、ガラス窓とサッシにガタガタと振動が起こります。なにが原因でしょうか??2Fに3部屋ありますが・・どの部屋も同じ現象です。ドアを完全に閉めずにスン止めの所で何度か開け閉めすると、ガラス窓の所がガタガタ音をたてます。他のところは揺れたり音がすることはありません。構造的に手抜きなんでしょうか?今度立てたところが他の手直しにくるのでついでに聞いてみようと思うので・・その前に詳しい方の意見をよろしくお願い致します。

ドア開閉時の振動:原因の特定

3年前に建てられた住宅の2階にある複数の部屋で、ドアの開閉時にガラス窓とサッシにガタガタと振動が起こるというご相談ですね。全ての部屋で同じ現象が起こるということは、個々のドアの問題ではなく、建物の構造や施工に関連する可能性が高いです。 構造的な手抜きかどうかは専門家に見てもらう必要がありますが、いくつかの可能性を検討してみましょう。

考えられる原因

* ドアの調整不良: ドアとドア枠の隙間が大きすぎたり、ドアの取り付けがずれていると、開閉時に振動が発生します。特に、ドアが完全に閉まっていない状態で開閉を繰り返すと、このずれが強調され、振動が大きくなる可能性があります。
* サッシの調整不良: 窓のサッシと枠の間に隙間があり、ドアの開閉時の振動がサッシに伝わり、ガタガタと音を立てる可能性があります。サッシの取り付けが不適切であったり、経年劣化による緩みも考えられます。
* 建物の共振: ドアの開閉による振動が、建物の構造体の固有振動数と共振し、特定の箇所(この場合は窓のサッシ)で振動が大きくなっている可能性があります。これは、建物の設計や施工、あるいは建材の特性に起因する可能性があります。
* 壁や床の強度不足: 極端なケースですが、壁や床の強度が不足している場合、ドアの開閉による振動が建物全体に伝わりやすくなり、窓のサッシに集中して振動が現れる可能性があります。
* その他の要因: 風の影響、近隣の騒音、配管の振動など、外部要因も考えられますが、全ての部屋で同じ現象が起こることを考えると、可能性は低いでしょう。

専門家への相談と具体的な対策

まずは、建築業者に状況を説明し、原因究明と適切な対策を依頼することが重要です。 「ドアの開閉時にガラス窓とサッシに振動が起こる」と具体的に伝え、複数の部屋で同じ現象が起こっていることを強調しましょう。 写真や動画を撮影しておくと、状況説明に役立ちます。

建築業者への相談ポイント

* 発生状況の詳細: どの部屋で、どのような状況で振動が起こるかを具体的に説明します。
* 振動の大きさ: 振動の程度を客観的に説明します(例:わずかな振動、強い振動)。
* 発生頻度: いつ頃から振動が起こり始めたのか、頻度などを説明します。
* その他の症状: ドアや窓にガタツキや歪みがないか確認し、報告します。
* 写真や動画: 振動の様子を記録した写真や動画を提示します。

考えられる対策

建築業者から原因が特定された後、適切な対策が講じられます。考えられる対策としては、以下のものがあります。

* ドアの調整: ドアとドア枠の隙間を調整したり、ドアの取り付け位置を修正します。
* サッシの調整: サッシと枠の隙間を調整したり、サッシの取り付けを強化します。
* 建物の補強: 必要に応じて、建物の構造を補強する工事が行われる可能性があります。これは、共振が原因の場合に考えられます。
* 防振材の設置: ドアやサッシに防振材を取り付けることで、振動を吸収することができます。
* ドアクローザーの交換: ドアクローザーの調整や交換によって、ドアの開閉時の衝撃を軽減することができます。

DIYでできること(応急処置として)

建築業者への連絡と並行して、以下の応急処置を試みることができます。ただし、根本的な解決にはならない可能性があることを理解しておきましょう。

* ドアの蝶番の確認と調整: ドアの蝶番に緩みがないか確認し、必要に応じて締め直します。
* ドアストッパーの使用: ドアを完全に閉めない状態での開閉による振動が原因であれば、ドアストッパーを使用してドアの開閉範囲を制限してみましょう。

専門家の視点

建築士や構造設計士などの専門家は、建物の構造や施工方法を熟知しており、原因究明に役立ちます。 また、適切な対策を提案し、安全性を確保するためのアドバイスも得られます。 複数の部屋で同じ現象が起こる場合は、構造的な問題の可能性が高いので、専門家の意見を聞くことが非常に重要です。

まとめ

ドアの開閉時の振動は、ドアやサッシの調整不良、建物の共振、構造的な問題など、様々な原因が考えられます。 まずは建築業者に連絡し、状況を説明して原因究明と対策を依頼しましょう。 専門家のアドバイスを得ながら、安全で快適な住空間を取り戻すことが大切です。 応急処置としてDIYを試みることもできますが、根本的な解決には専門家の力を借りることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)