2階増築で快適な住まいを実現!費用や間取り変更のポイントを解説

近いうち2階増築を考えてます。現在2×4法の2世帯築6年で実母が1階。2階に私たち家族(4人家族 子ども長男7歳 長女4歳)と住んでいます。2階間取りは10帖LDKの中にキッチン、洗面所と洗濯機を置き、6.5帖の寝室にベッドを2つ並べ、6畳子ども部屋に長男の机と2段ベッド(使用していなく遊び場)があります。子ども成長しく上で男女なので部屋を別にしたいと考えています。それにLDKも広くしたいです。現在西側、車を置いているスペース上に増築で子ども部屋4帖 寝室7帖 収納3帖位 ベランダ間取り変更でLDKと現在の寝室の壁を取りLDKを広くしたいと考えています。この増築は可能でしょうか?また可能ならだいたい費用はどのくらいかかりますか?4帖くらいのベランダを解体するのにいくら位かかりますか?

2階増築の可能性と費用について

2×4工法の6年築住宅への2階増築は、構造上十分可能です。ただし、既存構造への影響や、地盤調査、耐震性などを考慮した設計が必要になります。増築部分の面積が既存建物と比べて大きすぎないこと、また、建物の基礎や柱、梁などに大きな負担がかからないように設計することが重要です。西側に増築するとのことですが、日照や採光、風通しなども考慮した設計が必要です。

増築費用は、以下の要素によって大きく変動します。

  • 増築面積:4帖の子ども部屋、7帖の寝室、3帖の収納、ベランダと、かなり広範囲な増築になります。面積が大きくなるほど費用は高くなります。
  • 使用する建材:高品質な建材を使用すれば費用は高くなりますが、耐久性やデザイン性の向上に繋がります。断熱材や窓の種類なども考慮しましょう。
  • 内装仕上げ:クロス、床材、設備機器など、内装の仕上げにも費用がかかります。高級感のある素材を使用するほど高価になります。
  • 解体費用:既存ベランダの解体費用は、面積や構造、解体方法によって異なりますが、4帖程度のベランダであれば、5~10万円程度と予想されます。正確な費用は、解体業者に見積もり依頼が必要です。
  • 設計費用:設計事務所に依頼する場合、設計費用が必要です。設計の規模や内容によって費用は変動します。
  • 工事費用:大工工事、電気工事、水道工事、塗装工事など、様々な工事が含まれます。工事費用は、使用する建材や工事内容によって大きく変動します。
  • 申請費用:建築確認申請などの行政への申請費用も必要です。

これらの要素を考慮すると、今回の増築工事の費用は、最低でも300万円~500万円程度、状況によっては1000万円を超える可能性もあります。正確な費用を知るためには、複数の建築業者に設計図面と仕様書に基づいた見積もりを依頼することが重要です。

間取り変更と具体的なアドバイス

LDKと寝室の壁を取り払いLDKを広げる計画は、非常に有効です。家族のコミュニケーションが促進され、より開放的な空間が実現します。ただし、梁や柱の位置によっては、壁の撤去ができない場合もあります。また、耐震性や構造的な問題がないか、専門家(建築士)に確認することが重要です。

具体的な間取りプラン例

現状の10帖LDKに6.5帖の寝室を合体させれば、16.5帖の広々としたLDKになります。増築部分には、子ども部屋(4帖)、寝室(7帖)、収納(3帖)、ベランダを配置することで、各部屋にゆとりを持たせることができます。

子ども部屋を男女別に分けることで、プライバシーを確保し、それぞれの成長に合わせた空間を提供できます。収納スペースを確保することで、LDKをすっきりとした印象に保ち、生活空間を広く見せる効果があります。

専門家の視点:建築士への相談

増築や間取り変更は、専門家のアドバイスを受けることが不可欠です。建築士に相談することで、

  • 構造上の問題点の発見:既存構造への影響や耐震性などをチェックしてもらえます。
  • 最適な間取りプランの提案:家族構成や生活スタイルに合わせた最適な間取りを提案してもらえます。
  • コスト削減の提案:費用を抑えるための工夫や、効率的な工法などを提案してもらえます。
  • 行政手続きのサポート:建築確認申請などの手続きをサポートしてもらえます。

これらのメリットがあります。複数の建築士に相談し、比較検討することで、より良いプランを選択することができます。

ベランダ解体費用について

ベランダの解体費用は、面積だけでなく、構造(コンクリート製か、木製かなど)、解体方法、廃材処理費用などによって変動します。4帖程度のベランダであれば、5~10万円程度と予想されますが、正確な費用は、解体業者に見積もりを依頼する必要があります。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、最適な費用で解体工事を進めることができます。

まとめ:理想の住まいを実現するために

2階増築は、家族の成長やライフスタイルの変化に対応するための有効な手段です。しかし、費用や手続き、構造上の問題など、考慮すべき点が多くあります。建築士などの専門家と綿密に相談し、計画的に進めることで、快適で理想的な住まいを実現できるでしょう。 複数の業者に見積もりを取ること、そして、自分の希望を明確に伝えることが、成功への鍵となります。 費用面では、予算と照らし合わせながら、優先順位の高い部分に投資していくことを検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)