1LDKに5人家族…上階騒音問題と引っ越し費用請求の可能性

大手賃貸の1LDKに一人で住んで3年ほど経ちます。それまでは平和な日々が過ごせていたんですが、半年ほど前、夫婦+子供3人の5人家族が越してきてから、その平和な日々が一変。子供が走る足音、大人の重い足音、ボールのようなものが弾む音、そういう振動が、その家族が起きたであろう時間から、寝たであろう時間まで続きます。管理会社に苦情を言うと、しばらくは静かになるのですが、1ヶ月は持たないですね、数週間で元通りです。毎日、ドンドンという振動を聴いているので、シーンとしたところでも「ドンドン」と幻聴が聴こえるようになってしまいました。起きる時間(起きてしまう)寝る時間(上が寝ないと寝れない)と、上階の生活に合わせなくてはいけない状況に、精神的、身体的ストレスは、もう限界にきています。そもそも、1LDKは1~2人用との認識で、少し広めのスペースを1人でゆったり過ごしたいと思って選びました。入居した当時は、カップル、シングルが半々くらいで、上も隣も、多少の音はすれど、音がストレスになることはありませんでした。そこに、まさか5人も住むだなんて、想像もできませんでした。その考えが甘かったのか、そんな大人数を住まわせる不動産屋?大家?が異常なのか、自分的には後者だと思いたいものなんですが、どうなんでしょうか・・・もういい加減うんざりで、これ以上生活に支障をきたす前に、なんとか手を打ちたいと思っております。上階の住人が引っ越してくれれば、それが一番いいんですが、うち1部屋だけが「うるさい」と騒いだところで、退去させられるとは考えにくいですよね。そうなれば、自分が出て行くのもやぶさかではないとは思っています。不本意ではありますがね。そこで、識者の皆さまにお聞きしたいのですが、こういう、騒音が原因で引っ越す場合、管理会社に引越しの費用等の請求はできますでしょうか?①1LDKに5人も住むことは想定できない。②入居の時点で、上階に5人住んでいれば、入居はしなかった。③1LDKに5人も住まわせれば、近隣との騒音トラブルになるのは管理会社として想定できたはず。ポイントは、こんな感じでしょうか。全てとは言わないまでも、いくらかでも責任を取っていただきたいと思うんです。審査を通したのは、管理会社のようですし。1度目の苦情は、親身に聞いてくれたんですが、2回目からは、面倒といった感じがミエミエで、逆にこっちがクレーマー?みたいな感じで、嫌悪感との戦いでしたし、こちらが、100パーセント泣き寝入りするのは我慢ならないんです。正直、上階の家族が悪いとはあまり思っておりません。子供が泣いたり走ったりするのが当たり前なのはわかっています。部屋が狭くても、大人数でも、住みたいって言うのが自由なのもわかります。けど、自分のところのHPで、シングル、カップル、ファミリーでわけている以上、やっぱり、限度というものはあると思いますよ。1LDKは、シングルで検索しないと出てこないですもの。上階の家族には、もっと広い部屋といいますか「お互い様」が通用するような物件を勧めるなり、して欲しかったんですよね。空き部屋にしておけない、会社なり大家なりの事情もあるんでしょうが、そんな煽りを、わたしが被る理由はないですしね。だから、わたしは管理会社に怒っていますし、引越しの費用を持たせたいと思っているんです。ほとんど愚痴のような長文、すいませんでした。

1LDKへの5人家族入居:管理会社の責任は?

まず、お気持ちお察しします。毎日続く騒音は、精神的にも肉体的にも大きな負担になりますよね。1LDKに5人家族が住むことによる騒音問題は、残念ながら管理会社にも一定の責任がある可能性があります。

管理会社の責任と法的根拠

管理会社は、入居者間のトラブルを予防する義務を負っています。これは、賃貸借契約における「平和な居住の権利」を保障する観点から重要です。 5人家族の入居審査において、1LDKという狭小な空間での生活が騒音問題につながる可能性を十分に予測できたかどうかがポイントになります。

管理会社が、騒音トラブルの発生を事前に予測できたにもかかわらず、適切な対応を取らなかった場合、民法上の債務不履行として、損害賠償請求の対象となる可能性があります。 具体的には、引っ越し費用や精神的苦痛に対する慰謝料の請求が考えられます。

証拠集めが重要

ただし、損害賠償請求を成功させるためには、騒音の発生状況を明確に示す証拠が必要です。

  • 騒音発生日時と内容を記録した日記
  • 騒音の大きさを測定した騒音計の記録(アプリでも可)
  • 管理会社への苦情履歴(メールや電話記録)
  • 医師の診断書(精神的苦痛の程度を証明)

これらの証拠をしっかりと集めておくことが、請求を有利に進めるために不可欠です。

専門家への相談

騒音問題と引っ越し費用請求については、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、あなたの状況を詳しく聞き取り、法的観点から適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。 特に、証拠の収集方法や請求手続き、交渉戦略などについて、的確な指導を受けることができます。

引っ越し費用請求の可能性を高めるポイント

管理会社に引っ越し費用を請求する場合、以下の点を明確にすることが重要です。

1LDKへの5人家族入居の不適切さ

1LDKは、一般的に1~2人暮らしを想定した間取りです。5人家族の入居を許可したことは、管理会社の審査体制の甘さを疑わせるものです。 物件紹介サイトなどで、1LDKを「シングル向け」「カップル向け」と明示している場合、その点を強調することで、管理会社の責任を問うことができます。

騒音問題の発生予測可能性

管理会社は、5人家族の入居によって騒音問題が発生する可能性を、事前に予測できたはずだと主張しましょう。 過去の類似事例や、専門家の意見などを参考に、管理会社の責任を明確に示す必要があります。

管理会社の対応の不適切さ

管理会社への苦情後、騒音問題が改善されなかったこと、また、対応が不誠実であったことを明確に示す必要があります。 苦情履歴を証拠として提示し、管理会社の対応の不適切さを訴えましょう。

具体的な行動ステップ

1. **証拠集め:** 上記で述べた証拠を可能な限り集めましょう。
2. **専門家への相談:** 弁護士や司法書士に相談し、法的アドバイスを受けましょう。
3. **内容証明郵便:** 管理会社に対して、騒音問題と引っ越し費用請求に関する内容を記した内容証明郵便を送付しましょう。 これは、証拠として残る重要な手続きです。
4. **交渉:** 管理会社と交渉を行い、引っ越し費用などの損害賠償の支払いを求めます。
5. **訴訟:** 交渉が不調に終わった場合は、裁判による解決を検討しましょう。

騒音問題を予防するためのアドバイス

今回の騒音問題は、あなただけでなく、多くの賃貸住まいの人々が直面する可能性のある問題です。 今後の賃貸生活において、騒音問題を予防するためには、以下の点に注意しましょう。

  • 物件選びの徹底:間取りだけでなく、建物の構造や防音性能なども確認しましょう。築年数の古い物件は、防音性能が低い可能性があります。
  • 管理会社の対応を確認:入居前に、管理会社の対応や過去のトラブル事例などを確認しましょう。インターネット上の口コミなども参考になります。
  • 賃貸契約書の確認:契約書に、騒音に関する規定や管理会社の責任範囲などが記載されているか確認しましょう。
  • 近隣住民とのコミュニケーション:入居後、近隣住民と良好な関係を築くことで、トラブル発生時の対応がスムーズになる可能性があります。

まとめ

1LDKへの5人家族入居による騒音問題は、管理会社にも責任がある可能性が高いです。 しかし、損害賠償請求を成功させるためには、証拠集めと専門家への相談が不可欠です。 落ち着いて状況を整理し、適切な行動を取ることが重要です。 今回の経験を活かし、今後の賃貸生活では、より慎重な物件選びと管理会社とのコミュニケーションを心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)