黒アリの羽アリ大量発生!原因と対策、犬への影響も解説

昨日の夜に私の部屋に黒アリの羽アリがでました。なんだかブンブンうるさいなぁ、っとおもってたら、部屋の電気に体当たりしているのや、壁をとことこ歩いているの、、、数は4~5匹で、すべて退治してしまったのですが、まだ出てくるんじゃないかと不安で昨日はあまり寝付けませんでした。黒アリが部屋に侵入してくる理由ってなんなんでしょう?まさか部屋に巣があるわけではないですよね??汗 昨夜の部屋の状況・エアコン等は使用せず、網戸で窓を開けていた。・夜遅くまで部屋の電気をつけていた。・ここ最近は部屋で飲食はしていないので、おかしの食べかす等はないはず・こういう時期もあって、じめじめした気温ではあった こういう状況だったんですが、やはり電気をつけて窓が開いてたせいなのでしょうか?私の部屋では犬と一緒に寝ているので、犬に害がないのか心配なのと、やはり黒い物体が部屋の中をうろちょろしているのは気味が悪いのでなんとかしたいです。簡単な対策等おしえていただけると助かります。

黒アリの羽アリ大量発生の原因を探る

ご自宅に羽アリが出現し、不安な気持ちを抱えていることと思います。特に、犬を飼われているとのことですので、ペットへの影響も心配ですよね。まずは、黒アリの羽アリが発生した原因を詳しく見ていきましょう。

羽アリ出現の時期と理由

羽アリは、アリの繁殖期に女王アリと雄アリが巣から飛び立つ際に現れます。時期は種類によって異なりますが、一般的に5月~7月にかけて多く見られます。あなたの状況では、じめじめした気温も影響している可能性があります。高温多湿の環境は、アリの活動が活発になるため、羽アリの出現を促す要因となります。

あなたの部屋に羽アリが出現した理由

ご自宅で確認されたのは、黒アリの羽アリとのこと。いくつかの可能性が考えられます。

  • 網戸の隙間からの侵入:網戸の小さな隙間や破れから侵入してきた可能性が高いです。特に、夜間は気温差によって窓枠と網戸の間に隙間ができやすいため、アリが侵入しやすいです。
  • 光への誘引:夜遅くまで電気をつけていたとのことですが、アリは光に誘引される習性があります。部屋の明かりに集まり、窓から侵入してきた可能性も考えられます。
  • 近隣の巣からの飛来:あなたの部屋に巣があるとは限りません。近隣にアリの巣があり、そこから羽アリが飛来した可能性もあります。
  • 餌の有無:食べかすがないとのことですが、目に見えない小さな食べかすや、ペットフードの残骸などが残っている可能性もゼロではありません。アリは非常に小さな餌でも感知し、侵入してきます。

黒アリの羽アリ対策:具体的なステップ

羽アリの発生を防ぎ、安心して暮らせるようにするためには、以下の対策が有効です。

1. 侵入経路の遮断

  • 網戸の点検と修理:網戸に破れや隙間がないかを確認し、必要であれば修理または交換しましょう。小さな隙間でもアリは侵入できますので、細心の注意が必要です。ホームセンターなどで網戸用の補修テープも販売されています。
  • 窓枠の隙間を埋める:窓枠とサッシの間に隙間がある場合は、パッキンなどを利用して隙間を埋めてください。
  • ドアの隙間を塞ぐ:同様に、ドアの隙間にもアリが侵入する可能性があります。ドアの下に隙間がある場合は、すきま風防止テープなどを活用しましょう。

2. 室内環境の改善

  • 清潔な環境を保つ:こまめな掃除を行い、食べこぼしやゴミなどを放置しないようにしましょう。特に、キッチンやペットフード置き場は注意が必要です。
  • 湿気の対策:除湿機を使用したり、換気をよくすることで、湿気を軽減しましょう。
  • 食べ物の保管:食品は密閉容器に入れて保管し、アリが侵入できないようにしましょう。
  • 夜間の照明:夜間は、必要のない照明は消灯しましょう。光に誘引されてアリが侵入するのを防ぐ効果があります。

3. アリの巣の駆除(必要に応じて)

もし、近隣にアリの巣があることが判明した場合は、専門業者に駆除を依頼することをおすすめします。自分で駆除しようとすると、かえってアリの巣を拡大させてしまう可能性があります。

4. 犬への影響

黒アリ自体は、犬にとって致命的となる毒性を持つ種類は少ないです。しかし、大量のアリを摂取したり、アリに噛まれたりすることで、アレルギー反応や消化器系の問題を引き起こす可能性があります。アリを直接触らないように注意し、もし犬がアリを食べた場合は、様子を観察し、異常があれば獣医に相談しましょう。

専門家の視点:より効果的な対策

害虫駆除の専門家によると、アリの駆除は、単にアリを殺すだけでなく、巣ごと駆除することが重要です。市販の殺虫剤を使用する場合は、アリの通り道に設置するだけでなく、巣の場所を特定し、巣に直接薬剤を散布することが効果的です。また、専門業者に依頼することで、的確な駆除と再発防止策を講じてもらうことができます。

まとめ

黒アリの羽アリの発生は、多くの場合、侵入経路と環境要因が関係しています。網戸の点検、室内の清掃、湿気対策、そして夜間の照明管理を徹底することで、羽アリの侵入を防ぐことができます。もし、それでもアリの発生が続く場合は、専門業者への相談も検討しましょう。大切なのは、継続的な対策と、犬への影響にも配慮することです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)