魚臭い部屋を徹底脱臭!インテリアにも配慮した解決策

先日大学の友人が魚を釣ったので家で魚をさばいて食べたのですがその時の魚の臭いが取れません(⌒-⌒; ) 二日連続で魚をさばいた上に、魚を入れていたバケツをフローリングの上に倒してしまい床が魚臭のする水でびしょびしょに……… いちよう除菌スプレーや水拭き、ファブリーズや消臭剤を置いてはいるのですが以前のような部屋の臭いではなく、家に帰るたびに魚臭くて今日は魚に追いかけられる夢を見たぐらいです。まじ恐怖でした…… シンクもフローリングもフローリングを拭いた雑巾を置いていた風呂場でさえ魚臭いです(>_<) それにまた明日魚を釣って来てくれるらしく、それ自体は一人暮らしでとても嬉しいのですが家が魚臭いと思われたくありません! 是非、魚の臭いを取る方法を教えてくださいヽ(;▽;)ノ

徹底的な魚臭対策:原因究明と具体的な解決策

魚をさばいた後の臭いは、想像以上にこびりつきやすく、一度染み付くと除去が困難です。除菌スプレーや消臭剤だけでは効果が不十分な場合が多く、根本的な原因究明と適切な対策が必要です。今回は、あなたの状況を踏まえ、効果的な脱臭方法をステップごとに解説します。

1. 臭いの原因特定と範囲確認

まず、臭いの発生源を特定することが重要です。

* フローリング: バケツを倒したフローリングは、臭いの主要発生源でしょう。表面だけでなく、内部にまで臭いが浸透している可能性があります。
* シンク: 魚をさばいたシンクにも、臭いが残っている可能性が高いです。排水口のトラップにも注意が必要です。
* 雑巾: 魚臭い水を拭いた雑巾は、臭いの温床になっている可能性があります。
* 空気: カーテンや家具など、布製品にも臭いが付着している可能性があります。

2. 徹底的な清掃:具体的な手順

臭いを取り除くには、以下の手順で徹底的に清掃しましょう。

フローリングの清掃

1. 換気: 窓を開け、十分に換気を行いましょう。扇風機などで空気を循環させると効果的です。
2. 拭き掃除: 中性洗剤を薄めた水で、丁寧に拭き掃除を行います。雑巾はこまめに交換し、汚れた水はすぐに捨てましょう。
3. 重曹: 水で溶いた重曹をスプレーボトルに入れ、フローリングに吹きかけます。重曹は消臭効果が高いのでおすすめです。数時間置いてから、乾いた雑巾で拭き取ります。
4. 漂白剤(必要に応じて): 頑固な臭いが残る場合は、薄めた漂白剤を使用してみましょう。ただし、フローリングの種類によっては変色する可能性があるので、目立たない場所で試してから使用してください。漂白剤を使用する際は、ゴム手袋を着用し、換気を十分に行いましょう。
5. 脱臭剤: 最後に、フローリング用の脱臭剤を使用します。重曹と併用すると、より効果的です。

シンクの清掃

1. 排水口の清掃: 排水口のトラップを取り外し、丁寧に洗浄します。ぬるま湯と重曹、または市販の排水口クリーナーを使用しましょう。
2. シンクの洗浄: シンク全体を中性洗剤で洗い、十分にすすぎます。漂白剤を使用する場合は、上記フローリングと同様の注意が必要です。

雑巾とその他布製品の処理

1. 廃棄: 魚臭くなった雑巾は、すぐに廃棄しましょう。再利用は避けてください。
2. 洗濯: カーテンや布製品は、洗濯できるものは洗濯機で洗いましょう。洗濯できないものは、風通しの良い場所で陰干しします。

3. 空気中の臭い対策

空気中の臭い対策には、以下の方法が効果的です。

* 換気: 常に窓を開けて換気をしましょう。
* 空気清浄機: 空気清浄機を使用すると、効果的に臭いを除去できます。活性炭フィルター付きのものがおすすめです。
* 消臭剤: ファブリーズなどの消臭剤も併用しましょう。ただし、一時的な対策なので、根本的な清掃を怠らないように注意してください。
* 炭: 竹炭や備長炭などの炭は、優れた脱臭効果があります。部屋に置いておくだけで、臭いを吸収してくれます。

4. 再発防止策

* 専用スペース: 魚をさばく際は、ベランダや屋外など、換気の良い場所で行うのが理想的です。
* すぐに清掃: 魚をさばいた後は、すぐに清掃を行いましょう。臭いがこびり付く前に処理することで、後の作業が大幅に軽減されます。
* 適切な容器: 魚を入れるバケツは、しっかり蓋が閉まるものを選びましょう。また、床に置く際は、下に新聞紙などを敷くことで、万が一こぼれても被害を最小限に抑えることができます。

5. インテリアとの調和

臭い対策と同時に、インテリアにも配慮しましょう。グレーのインテリアは、清潔感があり、臭いが気になりにくい色です。

* グレーのカーテンやラグ: グレーのカーテンやラグは、汚れが目立ちにくく、清潔感を保ちやすいです。
* グレーの家具: グレーの家具は、落ち着いた雰囲気を演出します。
* 観葉植物: 観葉植物は、空気清浄効果があり、リラックス効果も期待できます。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、臭い対策とインテリアの調和についてアドバイスします。

「魚臭いは、一度染み込むと除去が困難なため、早期対応が重要です。今回のように、床に水がこぼれた場合は、すぐに拭き取ることが大切です。また、消臭剤は一時的な対策なので、根本的な清掃と、空気の入れ替えを心がけましょう。グレーなどの落ち着いた色合いのインテリアは、清潔感があり、リラックスできる空間を演出します。観葉植物などを配置することで、より快適な空間になります。」

まとめ

魚臭い部屋の脱臭は、徹底的な清掃と適切な対策が重要です。今回紹介した方法を実践することで、快適な空間を取り戻せるはずです。そして、グレーを基調としたインテリアで、清潔感と落ち着きのある空間を演出しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)