鬱病の妹さんの生活支援:頼れるサービスと具体的なステップ

鬱病患者(単身者)の身の回りの世話は、誰に助けてもらうべきですか?私の妹(39歳)は独り暮らしなのですが、重症の鬱病をもう何年も患っています。「お風呂に2週間入っていない」とか「歯磨きはもう数か月していない」とか、妹はまったく人間らしい生活ができていません。年老いた両親に頼まれ、姉の私が、彼女の様子をアパートまで見に行き、家事の手伝い(掃除洗濯等)をして助けています。洗えないまま放置された食器の残飯にカビが生えていたり、部屋がゴミ袋で占拠されていたりします。姉妹とはいえ、私にも自分の生活がありますし、もう彼女の面倒を見るのは嫌なんです。こういう鬱病患者の身の回りの世話をするのは、本来、誰がすべきなのか、教えていただけないでしょうか?何かサポートしてくれる支援グループ?お役所?どこを頼ったら良いのでしょうか?補足「誰がすべきか?」という言い方は良くなかったと思います。そこには「なんで私がやらなきゃいけないの?」という不満が含まれていました。しかし、中年ともなれば、困った(悪く言えば迷惑な)兄弟姉妹と縁を切ってしまう人だって、多数いらっしゃると思います。「私には、同居もしていない姉妹間でここまでしてあげる義務や責任は無いのではないか?」という疑問があるのです。頼れるものなら何でも頼りたい・・・とにもかくにも、助けていただきたい一心で投稿させていただきました。

現状とご自身の気持ちの整理

まず、ご自身の状況と気持ちに寄り添いましょう。妹さんの状態は深刻で、ご自身が家事援助を行う負担は想像以上に大きいと思います。「もう彼女の面倒を見るのは嫌なんです」というお気持ちは、決して間違っていません。ご自身の心身の健康も大切です。長期間に渡る介護は、介護者であるご自身にも大きな負担がかかります。 ご自身の限界を認識し、それを受け入れることが、まず第一歩です。 罪悪感を持つ必要はありません。

妹さんへの支援:利用できるサービス

妹さんの生活を支援できるサービスは複数あります。まず、以下のサービスについて検討してみましょう。

1. 精神科医・心療内科医への受診と相談

妹さんの状態を正確に把握するためには、専門医への受診が不可欠です。医師は妹さんの病状を評価し、適切な治療法や支援策を提案してくれます。また、医療機関によっては、ソーシャルワーカーなどの専門職が、生活支援に関するアドバイスや、関係機関への紹介なども行ってくれます。

2. 訪問介護サービス

訪問介護サービスは、自宅に介護スタッフが訪問し、掃除、洗濯、食事の準備など、日常生活の援助をしてくれるサービスです。妹さんの状態に合わせて、必要なサービスを選択できます。介護保険を利用できる可能性もありますので、市区町村の介護保険窓口に相談してみましょう。

3. 精神科デイケア・デイ・ナイトホスピタル

デイケアは、日中、精神科病院や関連施設に通い、集団療法や作業療法などに参加するプログラムです。デイ・ナイトホスピタルは、日中または夜間のみ入院し、治療やリハビリテーションを受けることができる施設です。これらのサービスは、妹さんの社会参加を促し、生活リズムの改善に役立ちます。

4. 精神保健福祉センター

精神保健福祉センターは、精神疾患を持つ方とその家族を支援する相談機関です。専門の相談員が、生活上の問題や困りごとについて相談に乗ったり、適切なサービスにつなげたりしてくれます。まずは相談してみることを強くお勧めします

5. 地域包括支援センター

高齢者の生活支援を行う地域包括支援センターですが、精神疾患を持つ方への支援も行っています。介護保険サービスだけでなく、様々な相談窓口への案内も行ってくれます。

6. 障害者総合支援法に基づくサービス

妹さんの状態によっては、障害者総合支援法に基づくサービスを利用できる可能性があります。この法律では、精神障害者に対する生活支援サービスを提供しています。

具体的なステップ

1. **妹さんの主治医に相談:** まずは妹さんの主治医に現状を伝え、支援策について相談しましょう。医師は、妹さんの状態に最適なサービスを提案してくれます。

2. **精神保健福祉センターに相談:** 精神保健福祉センターは、専門的な知識を持つ相談員がおり、具体的なサービスの利用方法や手続きについて丁寧に教えてくれます。

3. **市区町村の福祉窓口に相談:** 介護保険や障害者福祉サービスの利用について、市区町村の福祉窓口に相談しましょう。担当者から適切な支援サービスを紹介してもらえます。

4. **訪問介護サービスの利用検討:** 訪問介護サービスを利用することで、妹さんの生活の自立を支援し、ご自身の負担を軽減できます。

5. **ご自身のケア:** 妹さんの介護は長期にわたる可能性があります。ご自身の心身の健康を維持するためにも、定期的な休息やストレス解消方法を見つけることが重要です。必要であれば、カウンセリングやサポートグループなども検討しましょう。

ご自身の権利と責任

ご質問にある「義務や責任」についてですが、同居していない姉妹間で、ここまで尽くす義務はありません。ご自身の生活を犠牲にしてまで介護をする必要はありません。しかし、妹さんの状態を放置することも難しいでしょう。そのため、適切な支援サービスを利用し、ご自身の負担を軽減することが大切です。

インテリアとの関連性:居場所づくりの重要性

妹さんの部屋の状況から、生活空間が乱れていることが伺えます。整理整頓された、落ち着ける空間は、精神的な安定に大きく影響します。将来的に、妹さんが少しでも快適に過ごせるよう、落ち着いた色合いのインテリアを取り入れることを検討してみましょう。例えば、グレーやアイボリーなどのニュートラルカラーは、リラックス効果が期待できます。訪問介護サービスを利用する際に、整理整頓のサポートも依頼することも可能です。

専門家の意見

精神科医やソーシャルワーカーなどの専門家は、妹さんの状況を客観的に評価し、適切な支援策を提案してくれます。彼らのアドバイスを参考に、妹さんにとって最適な支援体制を構築することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)