高1女子のお悩み!お小遣い5000円生活とインテリアへの憧れ

親が厳しすぎます。私は高一の女子です。ひと月のお小遣いは5000円しか貰えません。携帯電話も基本料金しか払ってくれず、超えた分はお小遣いから引かれます。又、化粧品も洗顔と化粧水と乳液と日焼け止めしか買ってくれずメイク用品は自分で100円ショップとかで買っています。お母さんのを使おうとしたら怒られました。毎日お弁当を作ってくれるのですが、「かっこ悪いので食堂で食べたい」と言ったら「じゃあ、お小遣いで食べなさい」と言われて2週間くらい作ってくれなくなって嫌だったけど謝りました。欲しい雑誌やゲームとかがあっても絶対に買ってくれません。5000円じゃとても足りないので交渉したら冷たく「アルバイトしたら」と言われました。友達とかはほとんどみんな携帯電話代も化粧品代もお昼ご飯のお金も親から全額貰っています。それにみんな自分の部屋にテレビやパソコンがあるのに私は持っていません。欲しいと言っても「欲しかったらアルバイトして自分で買いなさい」としか言いません。アルバイトしてる友達もいるけどそういう子は「家が貧乏だから」って言ってます。どうしたらお小遣いをあげてもらえますか?

厳しいご両親との経済的な話し合い方

高校生のお小遣いが5000円というのは、確かに少ないかもしれません。友達と比べてしまうと、なおさらそう感じるでしょう。しかし、まずはご両親の考えを理解しようと努めることが大切です。ご両親が厳しいのは、あなたを自立させたい、責任感を持たせたいという気持ちからかもしれません。 「アルバイトしたら?」というご両親の言葉は、決して冷たい言葉ではなく、あなた自身の努力で欲しいものを手に入れることを促す、教育の一環だと捉えることもできます。

現状の把握と具体的な支出の提示

まず、ご自身の毎月の支出を具体的に書き出してみましょう。携帯料金、化粧品、昼食代、その他必要なものなどをリストアップし、合計金額を計算します。そして、その金額と5000円のお小遣いの差額を明確にしましょう。このリストは、後ほどご両親との話し合いの際に重要な証拠となります。

話し合いのための準備:具体的な提案を用意する

ただ「お小遣いが足りない」と訴えるだけでは、ご両親は納得してくれないかもしれません。そこで、具体的な提案を用意することが重要です。例えば、

  • 現在の支出リストを提示し、足りない金額を明確にする
  • アルバイトを始めることを前提とした、お小遣い増額の提案をする(例:アルバイトで月1万円稼げると仮定し、そのうち5000円はお小遣いに、残りは貯金に回すなど)
  • 家事手伝いなどを引き受けることで、お小遣いの一部を補填してもらう提案をする(例:毎日の食器洗い、掃除、洗濯などの手伝いに対して、1回につき○○円など)
  • 携帯電話の使用量を見直し、料金を抑える努力をする(アプリの使用制限など)
  • 化粧品や日用品の購入において、より安価な商品を選ぶなど工夫をする(100均だけでなく、ドラッグストアのセール品などを活用する)

これらの提案を具体的に数字を交えてご両親に提示することで、より真剣な話し合いを進めることができます。

インテリアへの憧れと現実的な解決策

お小遣いが少ないと、自分の部屋を理想の空間にしたいという気持ちも満たしにくいかもしれません。しかし、諦める必要はありません。限られた予算の中で、工夫次第で素敵なインテリアを実現することは可能です。

低価格で魅力的なインテリアを実現する方法

  • 100円ショップや古着屋を活用する:100円ショップには、意外とおしゃれなインテリア雑貨が豊富にあります。また、古着屋では、個性的な小物や家具を安く手に入れることができます。少し手を加えることで、自分だけのオリジナルアイテムを作ることも可能です。
  • DIYに挑戦する:簡単なDIYで、自分好みのインテリアを作ることができます。例えば、空き瓶をリメイクして花瓶にしたり、古くなった家具にペイントしたりするのもおすすめです。YouTubeなどの動画サイトには、多くのDIYのチュートリアルがあります。
  • リサイクルショップやフリマアプリを活用する:状態の良い中古家具や雑貨を安く手に入れることができます。掘り出し物を見つける楽しみもあります。
  • 無料のインテリアアプリを活用する:RoomClipなどのアプリでは、ユーザーが投稿したインテリア写真を参考にしたり、自分自身の部屋をコーディネートしたりすることができます。予算を抑えたインテリアのアイデアも多く見つかります。

自分の部屋を魅力的にするコツ

限られたスペースでも、工夫次第で素敵な空間を作ることができます。

  • 整理整頓を徹底する:物が散らかっていないと、狭い部屋でも広く感じます。定期的に不要な物を処分し、収納を工夫しましょう。
  • 壁面を活用する:棚やフックなどを活用して、壁面を収納スペースとして活用しましょう。これにより、床のスペースを広く使うことができます。
  • 照明を工夫する:適切な照明を選ぶことで、部屋の雰囲気を大きく変えることができます。間接照明などを活用して、リラックスできる空間を作りましょう。
  • 好きな色や素材を取り入れる:自分が好きな色や素材を取り入れることで、居心地の良い空間を作ることができます。例えば、ピンクのクッションやブランケットなどを置くことで、可愛らしい雰囲気になります。

専門家のアドバイス:ファイナンシャルプランナーの視点

ファイナンシャルプランナーの視点から見ると、このケースは「お金の教育」の機会と捉えることができます。ご両親は、あなたに経済的な自立心を育ませたいと考えているのかもしれません。 ただ、お小遣いの金額が少なすぎる場合は、話し合いの場を設け、具体的な支出と収入のバランスを提示することが重要です。 アルバイトを始めることは一つの解決策ですが、学業との両立を考慮する必要があります。 また、家事手伝いに対する報酬を設定することで、家事への参加意欲を高め、責任感も育むことができます。 ご両親と建設的な対話を重ね、将来を見据えた上で、経済的な自立への道を歩んでいきましょう。

まとめ:話し合いと工夫で理想の部屋へ

お小遣いの問題、そしてインテリアへの憧れ。どちらも、ご両親との話し合いと、あなた自身の工夫によって解決できる可能性があります。 具体的な提案を用意し、冷静に話し合うことで、理解を得られるかもしれません。 そして、限られた予算の中でも、工夫次第で素敵な部屋を作ることができます。 「いろのくに」では、様々なインテリアのアイデアを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)