高齢者施設の閉鎖性と自由度のバランス:安心と自立を両立する空間デザイン

福祉。老人ホームって閉鎖的な施設なのでしょうか?m(_ _)m 私は精神障害者で、 閉鎖病棟などの職員さんしか鍵を持ってない病棟に半年間もいた事が有りますが(マジで苦しかったです!(>_<)) 家の母が老健で働いてますが、そういう老人ホームも閉鎖的な施設なのでしょうか? 母曰わく、【ううん、閉鎖的とかじゃなくて、どこも鍵はかかって無いけど、認知症やら、歩くのにもままならん方とか、いるから、何か利用者さんが用が有る方は、ナースセンターに声をかけて貰って、一緒に付いていくんだよ。そうしないと、自分の部屋がどこかわからないで、廊下で寝ちゃったりする方も居るんだよ】 と言ってましたし、母の働くセクションは2階を任されているらしいですが、 一階に公衆電話が有るらしいのですが、 一階にエレベーターで移動する時にもナースに声を掛けなきゃならないし、常に利用者さんは不自由そうでイライラしてるね~(>_<) と言ってましたが、そういう場所なのでしょうか? まあ、老健と特別養護老人ホームは違うかも知れませんが、 何方かよろしくお願い申し上げます!!m(_ _)m

高齢者施設の種類と閉鎖性の違い

まず、高齢者施設には様々な種類があり、それぞれ運営形態や利用者の状態、施設の構造などが異なります。質問者様のお母様が働かれている老健(介護療養型医療施設)と、特別養護老人ホームは、目的や提供されるサービスに違いがあります。

  • 特別養護老人ホーム:要介護度が高く、家庭での介護が困難な高齢者を対象とした施設です。医療行為は限定的ですが、介護サービスは充実しています。施設の構造や運営は、利用者の安全確保を最優先するため、一定の制限がある場合もあります。
  • 介護療養型医療施設(老健):医療と介護を組み合わせたサービスを提供する施設です。比較的医療ニーズの高い高齢者を受け入れています。リハビリテーションにも力を入れている施設が多く、回復期リハビリテーション病棟と連携している場合もあります。
  • サービス付き高齢者向け住宅:比較的自立度の高い高齢者を対象とした住宅です。プライバシーを重視した個室が多く、介護サービスは必要に応じて利用できます。比較的自由度が高い傾向があります。

このように、施設の種類によって、閉鎖性や自由度は大きく異なります。質問者様のお母様の働く老健は、医療的なケアも必要とする利用者が多く、安全確保のためにナースセンターへの声かけが必要な場合があるという説明は理解できます。

安全と自立のバランス:高齢者施設の設計と運営

高齢者施設の設計と運営においては、安全確保と利用者の自立性のバランスが非常に重要です。認知症の方や、歩行が困難な方がいる施設では、転倒防止や迷子防止の観点から、一定の制限があるのは事実です。しかし、それは閉鎖的な環境を作るためではなく、安全を確保するための措置です。

安全確保のための工夫

* ナースコールシステム:緊急時や困った時にすぐに職員を呼び出せるシステムは、利用者の安心感を高め、安全を確保する上で不可欠です。
* 見守りシステム:徘徊防止センサーやカメラなど、利用者の行動を監視するシステムが導入されている施設もあります。
* バリアフリー設計:段差の解消や手すりの設置など、高齢者や障害者が安全に移動できるよう配慮された設計が重要です。
* 防犯対策:外部からの侵入を防ぐためのセキュリティシステムも、安全な環境を確保するために必要です。

自立支援のための工夫

* 共用スペースの充実:自由に過ごせる談話室や食堂などの共用スペースは、利用者の社会参加を促進し、孤立感を軽減します。
* レクリエーション活動:趣味や興味関心に合わせたレクリエーション活動は、利用者の心身の活性化に繋がります。
* 個別ケアプラン:利用者一人ひとりの状況や希望を踏まえたケアプランを作成することで、自立した生活を支援します。
* 地域との連携:地域住民との交流やボランティア活動などを通して、利用者の社会参加を促進します。

閉鎖病棟との違い

質問者様は、精神科の閉鎖病棟での経験から、閉鎖的な空間に強い抵抗感をお持ちだと思います。しかし、高齢者施設と精神科の閉鎖病棟は、目的や運営方法が大きく異なります。閉鎖病棟は、患者様の安全確保や他者への危害防止を最優先した環境である一方、高齢者施設は、可能な限り自立した生活を支援することを目的としています。

具体的なアドバイス

お母様から老健の状況を伺う中で、利用者の方々の「不自由さ」を感じられたとのことですが、それは必ずしも施設の閉鎖性によるものではなく、利用者の方々の状態に合わせた安全対策の一環である可能性が高いです。

もし、施設の環境やサービスについて不安や疑問がある場合は、直接施設に問い合わせてみることをお勧めします。施設見学を申し込むことで、実際に施設の雰囲気やスタッフの対応を見ることができます。また、利用者の方々との交流を通して、施設の現実をより深く理解できるでしょう。

さらに、インターネットで「高齢者施設 見学」などのキーワードで検索すると、見学のポイントや注意点が記載された記事が見つかるはずです。事前に情報を集めておくことで、より効果的な施設見学を行うことができます。

専門家の視点

高齢者福祉の専門家である社会福祉士やケアマネージャーに相談することも有効です。彼らは高齢者施設に関する豊富な知識と経験を持っており、質問者様の不安や疑問に的確なアドバイスをしてくれるでしょう。

まとめ

高齢者施設は、必ずしも閉鎖的な場所ではありません。施設の種類や利用者の状態によって、安全確保のための制限がある場合もありますが、それは利用者の安全と自立した生活を支援するためのものです。施設を選ぶ際には、自分の親族や知人の状況、希望する生活スタイルなどを考慮し、複数の施設を見学して比較検討することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)