高齢者施設の浴室配置とユニット構成:最適なプランニング

ユニット特養29床、ショートステイ29床です。1階デイサービス(大浴場+個浴あり、20人から最大40人で、2階からの利用者人数配分とお風呂配分で思案しております。 2階ショートステイ2ユニット(20人)、 3階ユニット型特養(9人)+ショート(10人)、 4階特養2ユニット(20人) を予定してます。ユニットはまだそれぞれ2階特養とか変更は可能ですが割り振りとしてはこの方が良いとかあれば教えていただけませんでしょうか。ちなみに9人のユニットでは部屋が1つ余って自由にプラン可能です。 またお風呂は各階の中央に 介護タイプの個浴+特浴(パンジー、アビットなど)を2、3、4階に置き、1階に寝浴(ルピナス、エレベート)など考えてます。 同じく良いプランあればおしえていただけませんか。 他で考えれるプランとしては A 1階 エレベートバス、 2階 個浴+パンジー、 3階 個浴+パンジー(orユニバス)、4階個浴(orパンジー)+ユニバス B 1階ルピナス、 2階 個浴+パンジー 、3階 個浴+ユニバス 4階 個浴+パンジー+エレベートバス(特養を10人+9人にして3階特養を10人にしないといけないデメリット)があります。 C 1階ルピナス 2、3、4階 個浴+ユニバス Dその他 エレベートバスとは400万でスライド式で浴槽が上がってくるタイプ パンジーとは150万で浴槽のサイドドアがスライドして出入りしやすい浴槽 ユニバスとは350万でパンジー+シャワーチェアがそのままスライドして入れるタイプ で車椅子浴に個浴機能がついた感じです。補足レスありがとうございます。もっともなご意見で市の担当と介護計画委員会の施設を経営する医者が主導で決めてしまい、29床の特養と29までのショートとなってしまっています。大きいのを立てられる何か問題があるみたいです。 それはさておき、あくまで1ユニット1つの風呂ですがそれぞれのユニットの風呂が同じ個所に並んでいてどちらの風呂でも使えるような感じにしてます。 http://www.kaigoshien.com/images/lineup/t/lineup_kgs_l_lineup_03.jpgと提示していただいたアビットなどです。 あくまでできるだけ同じ階でお風呂をすませ、介護度がその風呂で対応困難な場合、1階の寝浴にいくというコンセプトです。 そしてBのプランは特養が2ユニットある4階に2つの浴槽+寝浴を配備した場合はどうなのかなと思った次第です(1階デイの特浴にいくのとは大変さは違うかどうか) 説明不足で申し訳ありません。

高齢者施設の浴室配置とユニット構成:最適なプランニング

本記事では、ユニット型特養29床、ショートステイ29床の高齢者施設における浴室配置とユニット構成の最適化について、具体的なプランと改善策を提案します。 既存プランの問題点と、各階層の利用者数、介護度、浴室設備の特性を考慮した上で、より効率的で快適な施設運営を実現するための戦略を解説します。

現状のプランと課題

現状のプランでは、2階にショートステイ2ユニット(20人)、3階にユニット型特養(9人)+ショートステイ(10人)、4階に特養2ユニット(20人)を配置し、各階に個浴と特浴を設置する計画です。しかし、以下の課題が考えられます。

* **ユニットサイズと浴室数のバランス:** 9人ユニットに部屋が余る一方で、他のユニットは20人と規模が大きく、浴室の利用効率や待ち時間の問題が懸念されます。
* **階層間の移動負担:** 介護度の高い利用者が、階層間を移動して浴室を利用する際の負担が大きくなる可能性があります。
* **浴室設備の選定:** 各浴室設備の機能とコスト、そして利用者の介護度との適合性の検討が不十分です。

最適なユニット構成と浴室配置の提案

より効率的で、利用者にとって快適な施設運営を実現するためには、以下の点を考慮したプランニングが重要です。

1. ユニットサイズの最適化

現状の9人ユニットと20人ユニットの差は大きすぎます。10~15人程度のユニットを複数設けることで、よりきめ細やかなケアと、浴室の利用効率の向上を図ることができます。 余剰スペースを活用し、多目的室やリフレッシュスペースを設けることも検討しましょう。

2. 階層別ユニット配置の再考

介護度の高い利用者が少ない階層に、介護度の低い利用者を配置することで、階層間の移動負担を軽減できます。例えば、2階に比較的介護度の低いショートステイ利用者を集中配置し、3階と4階に介護度の高い特養利用者を配置するなど、階層ごとの介護度を考慮した配置が重要です。

3. 浴室設備の選定と配置

各浴室設備の機能とコスト、そして利用者の介護度との適合性を慎重に検討する必要があります。

* **エレベートバス:** 高額ですが、介護度の高い利用者にとって非常に便利です。1階に設置し、緊急時や他の浴室が使用中の際のバックアップとして活用するのが効果的です。
* **パンジー:** コストパフォーマンスに優れ、比較的介護度の低い利用者にも使いやすいです。各階に設置することで、利用者の負担を軽減できます。
* **ユニバス:** 高機能で、車椅子利用者にも対応できます。介護度の高い利用者が多い階層に設置することを検討しましょう。
* **ルピナス:** 寝浴設備は、介護度の非常に高い利用者への対応に必要です。1階に設置することで、各階からのアクセスを容易にします。

具体的なプラン例

以下のプラン例は、上記の点を考慮した上で提案するものです。

* **1階:** デイサービス(大浴場+個浴)、ルピナス(寝浴)
* **2階:** ショートステイ 2ユニット(各10~15人)、パンジー(特浴)+個浴
* **3階:** 特養 2ユニット(各10~15人)、ユニバス(特浴)+個浴
* **4階:** 特養 2ユニット(各10~15人)、パンジー(特浴)+個浴

このプランでは、各階に特浴と個浴を設置し、介護度の高い利用者への対応を強化しています。また、1階の寝浴設備は、緊急時や他の浴室が使用中の際のバックアップとして活用できます。

専門家の視点

高齢者施設の設計においては、専門家の意見を積極的に取り入れることが重要です。建築士、介護福祉士、医療関係者など、多様な専門家の視点を取り入れることで、より安全で快適な施設を実現できます。

まとめ

高齢者施設の浴室配置とユニット構成は、利用者の快適性と施設運営の効率性に大きく影響します。本記事で提案したプラン例を参考に、施設の規模や利用者の特性、予算などを考慮しながら、最適なプランを検討してください。 専門家の意見を積極的に取り入れ、利用者にとって安全で快適な環境づくりを目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)