高齢者専用住宅での介護問題と賠償責任について

助けてください。老人ホームの介護士が頼りないです。舅が高齢者専用住宅の介護付き有料老人ホームに入っているのですが、夜中に起きて、介護士の方を困らせています。夜中に起きるのは日中に暇なため、体力が有り余っていて起きてしまうのですが、愚痴を言われても、お任せしているので、そちらで対処してくださいとしか申し上げられません。介護士の気持ちも分かり、その反面、そういう煩わしい行動があるから、わざわざお金を払って預けているわけであり、そういう厄介な出来事も含めての給与なのでは?と思ってしまいます。老人ホームには週に一回は家族で顔を出し、菓子折りも頻繁に持っていき、できる限りの時間とお金を使い、きちんと見てもらうための対応をしているつもりです。ですが、何か舅が問題を起こすたび(セクハラ発言をした等小さなこと)に私の仕事中も夜昼関係なしに、電話をかけ、私たち別居家族では対処しようがない愚痴を電話してきます。その電話が結末がなくすごく長いのです。どうしたら止めて頂けるでしょうか?その電話くれる方は50歳代女性の介護士さんで、ホームが新規で建って間もないですが、現場のリーダーを任されている方です。愚痴を話しだしたら、結果どうこうするという話には至らず、ただ介護士の方がクレームを言いたいだけであり、それで向こうの気が済むとやっと電話を切っていただけるという感じで、苦痛になります。また、先日、舅は買い物に行くと伝えてから出かけ、行方不明になり、事故に遭い病院に運ばれました。丸半日のあいだ、介護士はそのことには気づかず、夕食時に部屋にいないことに気づき、退院してから(軽症で1日だけ入院)そのことを事後報告してきました。その件で、賠償責任を問いたいのですが、怪我の治療費などを賠償してもらえますか?舅は医師より認知症と診断されており、見た目は健常者で体は元気ですが、精神面で介護を要する状態の人です。その人間を管理できていないということは、施設の管理体制に重大な過失があるとしか思えません。万が一、同じようなことが起こり、死亡させてしまった場合、施設に賠償責任は問えるのでしょうか?余談ですが、この前のニュースで老人ホームで火事が起こり、スプリンクラーを設置していなかったために火事を食い止めることができなかった事件がありましたが、施設側は賠償責任がありますか?命を預かっておいて「すみません、管理不足でした」では済まさせれないと思うのです。

高齢者施設における介護士とのコミュニケーションと対応

まず、介護士の方からの長電話の問題についてですが、感情的な訴えに巻き込まれないよう、冷静に対応することが重要です。 電話がかかってきた際に、まず「今、お話をお伺いする時間がないので、後ほど改めてお電話させていただきます」と伝え、電話を切ることを優先しましょう。 その後、落ち着いてから改めて連絡を取り、具体的な問題点と解決策について話し合う時間を設定します。 その際、記録を残すことが重要です。 電話の内容、日時、対応内容などをメモしておきましょう。 この記録は、後々のトラブル発生時にも役立ちます。

具体的な対応策としては、以下の点を提案します。

  • 定期的な面談を設定する: 介護士と定期的に面談を行い、舅の状態や課題、懸念事項について話し合う場を設けましょう。 事前にアジェンダを作成し、話し合いの内容を記録することで、建設的な議論を進めることができます。
  • 書面での連絡を推奨する: 緊急性のない連絡事項については、メールや手紙など、書面での連絡を推奨しましょう。 これにより、誤解や感情的な対立を避けることができます。
  • 施設の管理者への相談: 介護士とのコミュニケーションがうまくいかない場合は、施設の管理者にも相談してみましょう。 管理者は、介護士の業務状況や施設の運営状況について詳しい情報を持っているため、問題解決に役立つアドバイスやサポートを提供してくれる可能性があります。
  • 第三者機関への相談: それでも問題が解決しない場合は、市町村の介護保険課や高齢者相談窓口などに相談してみましょう。 これらの機関は、高齢者介護に関する専門的な知識や経験を持っており、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

また、舅の夜間の行動については、日中の活動量を増やす工夫が必要かもしれません。 デイサービスの利用や、施設内でのレクリエーションへの参加などを検討してみましょう。 施設側にも、舅の状況を伝え、適切な対応策を相談することが重要です。 例えば、夜間の見回りの頻度を増やす、就寝前のリラックスタイムを設けるなど、具体的な対策を検討してもらうようにしましょう。

高齢者施設の賠償責任について

舅が行方不明になった件と、仮に死亡事故が発生した場合の賠償責任についてですが、これは施設の管理体制に重大な過失があったかどうかが判断基準となります。 今回のケースでは、丸半日も行方不明に気づかなかったことは、施設の管理体制に問題があったと指摘できる可能性があります。

  • 過失の有無の立証: 賠償責任を問うためには、施設側に管理上の過失があったことを立証する必要があります。 そのためには、事故当時の状況、施設の管理体制、介護士の対応などを詳細に記録し、証拠として提出する必要があります。 必要であれば、弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。
  • 損害賠償請求: 過失が認められた場合、治療費や慰謝料などの損害賠償を請求することができます。 請求額は、事故の程度、被害者の状況、施設側の責任の程度などを考慮して決定されます。 これも弁護士に相談することが重要です。
  • 死亡事故の場合: 万が一、死亡事故が発生した場合、施設側の賠償責任はさらに大きくなります。 遺族は、損害賠償だけでなく、慰謝料や精神的苦痛に対する賠償も請求することができます。

ニュースで取り上げられた老人ホームの火災事故についても同様です。 スプリンクラー未設置が火災拡大の原因となり、施設側に過失があったと認められれば、賠償責任を問うことができます。 これは、施設の安全管理義務違反に該当する可能性が高いです。

専門家の意見

高齢者介護に詳しい弁護士や社会福祉士に相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。 彼らは、法律的な知識や介護に関する専門的な知識を有しており、あなたの状況に合わせた適切な対応策を提案してくれるでしょう。 特に、賠償請求を検討する場合は、弁護士への相談が不可欠です。

まとめ

高齢者施設におけるトラブルは、感情的な対応になりがちですが、冷静に状況を把握し、記録を残しながら、施設側と建設的な話し合いを進めることが重要です。 問題が解決しない場合は、専門家への相談も検討しましょう。 そして、施設を選ぶ際には、安全管理体制や介護サービスの質を十分に確認することが重要です。 施設見学だけでなく、利用者の口コミや評判なども参考にしましょう。 施設との良好な関係を築き、安心して舅を預けられるように努めることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)